並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

自転車 空気入れ 頻度の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2023年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2023年は九州と北海道に足を運び、自宅の執筆環境を整えた1年でした 遠出しにくかった2020年・2021年を経て、2022年はひさびさの飛行機旅を楽しんだ1年でしたが、2023年もその傾向は続きました。 久々の海外旅行を楽しんだ方も多いかと思いますが、コロナ禍以前より海外旅行にぜんぜん興味がない私は、2023年も国内で温泉と登山を楽しむ日々。 特に、2022年に久々に足を運んだ北海道と九州でその魅力を再認識し、貯めたマイルでひたすら北海道と九州に足を運んだ1年でした。 また、2023年は5年ぶりのノートPCを買い換えたこともあり、自宅での執筆環境を整えた1年でもありました。 というわけで今年の「買ってよかったもの」は (1)山と旅で使えるアイテム (2)山と旅を快適にするウェアとシューズ (3)自宅で執筆に集中&快適に過ごすためのおうちアイテム (4)リピート購入した食品 という分類でご

      登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2023年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 「あまりにも身勝手なかたが増えて」――無料の空気入れサービスをやめた自転車店のSNSに反響 実情を聞いた

      「身勝手な利用者が増えている」ことを理由に、無料の空気入れサービスを取りやめた自転車店の投稿が、X(Twitter)で大きな反響を呼んでいます。編集部は話題の「ちいさな自転車家(@c_jitensyaya)」を取材し、詳細を聞きました。 自転車店でよくある空気入れ貸し出しサービス。無料だからといって、ぞんざいに扱っていいわけではなく……(イメージ画像) ちいさな自転車家は、愛知県名古屋市の自転車店。これまではスタッフによる空気の注入と、ポンプの貸し出しを無料で提供してきましたが、9月25日に「当面の間終了」と、Xで告知しました。 直前の投稿を見るに、決定に至ったきっかけは、ある利用者の非常識な行為。知らないうちに、売り物の空気入れを開封して使用された形跡があったのだそうです。「空気入れ無料」って、そういうことではないだろう……。 ほかに「貸し出しした空気入れが1週間もたない」といった要因も

        「あまりにも身勝手なかたが増えて」――無料の空気入れサービスをやめた自転車店のSNSに反響 実情を聞いた
      • もう自転車のタイヤの空気を気にする必要はない!一生空気入れ不要のエアレスタイヤが開発。2022年に発売予定 : カラパイア

        過酷な惑星の探査ミッションを遂行すべく、探査機にさまざまな工夫を凝らしているNASA。その技術を用いて開発されたタイヤのニュースが話題を呼んでいる。 METLと呼ばれるこちらのタイヤは、タイヤの新興企業SMART社がNASAと提携して開発したもの。 このタイヤは元々は月と火星の探査機用にNASAが作ったエアレスタイヤを応用したもので、その材料にもNASA開発の特殊な形状記憶合金が使われている。 宇宙時代にふさわしいMETLタイヤは耐久性もばつぐん。パンクも無しで交換頻度も格段に少ないタイヤがついに市場に参入するのだ。

          もう自転車のタイヤの空気を気にする必要はない!一生空気入れ不要のエアレスタイヤが開発。2022年に発売予定 : カラパイア
        • 私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ

          ブロンプトンを8年間乗ってきた感想と、ここ1年ほどでカスタマイズしてきた内容を総集編的にまとめてみる。所有感や美観よりも実用重視でカスタマイズしたので、走れる使えるブロンプトンを手に入れたい人は参考になるかと思う。 ブロンプトンはいいぞ ブロンプトンの魅力は、可搬性、耐久性、走行性能の三つにまとめられると思う。 可搬性:15秒で折り畳めて、折り畳むと非常に小さくなって、運搬にも保管にも便利。 耐久性:鋼鉄(クロモリ)のフレームが非常に頑丈で、何年乗っても何万キロ乗っても耐える。 走行性能:ジオメトリやドライブトレインやサスペンションがよく考えられていて、折り畳みの16インチ小径車の割にはよく走る。 私の勤務先には無料の自転車置き場がないので、折り畳んでオフィスに持ち込めるというのが私が使用する自転車の最重要要件である。ブロンプトンは簡単に折り畳めて非常に小さくなるので、通勤通学にも、旅の友

            私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ
          • クロスバイクを「改造しない」という選択肢。 - とまじ庵

            クロスバイクに乗り始めてはや三年。 数々の改造&カスタマイズを繰り返して来ましたが、今になって思うことが。 「なんかクロスバイクってノーマル(無改造)の方が乗りやすくない?」 今日はそんなお話です、おつきあいくださいまし♪ ノーマルが良い理由 改造箇所ごとの細かい話はもう少しあとの方で詳しく語っていきますが、ノーマルが良い理由を列挙するとこんな感じ 乗車姿勢が美しい 体への負担が少ない 姿勢が窮屈にならない 登りが楽 呼吸が楽 端的に言ってしまえば「ロードに近づけようといじればいじるほど、どこかに無理が出てくる」のがクロスバイクなんですよねぇ・・・。 改造の弊害 ということでここからは「改造箇所」ごとに「改造で生じる欠点」を書いていきます。 ハンドルを下げる クロスバイクの改造と言えば誰もが真っ先に手をつけるであろう「ハンドルの高さ調整」 前傾するとこで空気抵抗が軽減されて巡航速度がアップ

              クロスバイクを「改造しない」という選択肢。 - とまじ庵
            • クロスバイクで通勤を半年以上続けて感じたこと!【自転車通勤で朝の時間が有意義になる!!】 - pukupukuのブログ

              1月頃からクロスバイクで通勤を初めて、半年が過ぎました! 意外と快適な通勤が出来ており、雨降り以外は毎日クロスバイクで通勤しています。 そんな私が、クロスバイクで通勤する感想やメンテナンス性について今回は紹介したいと思います。 これから自転車通勤をしたいと思っている方の参考になれば幸いです。 クロスバイクの通勤て快適なの⁉ メンテナンス作業について まとめ クロスバイクの通勤て快適なの⁉ 私は、エントリーモデルのBianchi(C-Sports1)に乗っており、Bianchiの象徴!チェレステカラーで通勤すると気分も晴々させてくれます。 スポーツバイクについてまとめた記事がありますので、興味がある方はこちらを参考にして下さい。 pukupuku25.hatenablog.jp 実際にクロスバイクで各距離で走行していますので、移動時間についてまとめると次のようになります。 片道0~3km 

                クロスバイクで通勤を半年以上続けて感じたこと!【自転車通勤で朝の時間が有意義になる!!】 - pukupukuのブログ
              • 楽天イーグルス感謝祭購入品リスト。洗面所に扇風機を付けたい! - くうかんしんぷるライフ

                こんにちは、くうかです! 楽天イーグルス感謝祭が始まってますね! 今回は必要な物が出てきてるので参戦するつもりです。 我が家で、日常の困ったを解決するアイテムを買う予定。 楽天イーグルス感謝祭購入品リスト クリップ扇風機 自転車の空気入れ LEDシーリングライト スマホケース 最近楽天で購入した物 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S 大容量リュック 最後に 楽天イーグルス感謝祭購入品リスト クリップ扇風機 現在の暮らしの悩みの一つ、夫のタオルが速攻で臭くなる問題(; ・`д・´) 入浴後に体を拭いたタオルは洗面所に干して、翌日洗濯します。 毎日洗濯しているのに、夫のタオルだけが速攻で臭うようになります…。 皆よりタオルがびしょびしょだからです。 タオルを長持ちさせるためには、やはりさっさと乾かす必要があります。 そのために洗面所に扇風機を付けた方がいいのかな…と思いました。 1

                  楽天イーグルス感謝祭購入品リスト。洗面所に扇風機を付けたい! - くうかんしんぷるライフ
                • 電動アシスト自転車の維持費/バッテーリーの寿命・パンクの回数・ブレーキの不具合・付属品の購入等 - gu-gu-life

                  6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 家計の固定費を減らすため、3年前に自動車を手放し、電動自転車を購入しました。 そんな電動アシスト自転車ですが、3年でかかった維持費等は134,100円でした。 \車を手放しても生活は苦になりませんでした。むしろ得たものが多かったです/ www.gu-gu-life.com 使用している電動アシスト自転車は「YAMAHA PAS Kiss」2015年版 わが家の使用環境 発生費用の内訳 3年間で購入した電動アシスト自転車用グッズの合計 3年間でかかった修理費の合計 軽自動車と比較した節約効果 使用している電動アシスト自転車は「YAMAHA PAS Kiss」2015年版 私が使用している年式のこのタイプの電動アシスト自転車は、ブレーキの構造があまりよろしくないようです。 おかげで他の自転車よりもブレー

                    電動アシスト自転車の維持費/バッテーリーの寿命・パンクの回数・ブレーキの不具合・付属品の購入等 - gu-gu-life
                  • お家プール!久しぶりのゆっくりした休日&三女と水遊び - EMA HOUSE

                    どうも!!EMAです。 今日は昨年の夏に購入したプールを設置したことを記事にします。 昨年の今頃は、引っ越しの準備で庭にプールを設置できる状況ではありませんでした。 祖母から誕生日プレゼントでプールを貰ったのですが、3女は外箱のイメージ写真を見るだけでした。 我が家が設置したのはこちらです▼ リンク 大きめのプールに滑り台とシャワーが付いています。 この商品全てエアーで膨らませるタイプなので、道具が無いと大変です。 そんな時に便利なコンプレッサー リンク 車載用のコンプレッサーは本当に便利です。 シガーソケットに差し込むだけで、電動で空気を送ってくれます。 空気入れに使ったアイテム 我が家では、基本空気は、人力か自転車用の手動ポンプで入れています。 しかし、この商品はとても大きく自転車の手動ポンプでは、先に自分がダウンしてしまいます。 このような先端アイテムを持っていたら、空気を入れるのが

                      お家プール!久しぶりのゆっくりした休日&三女と水遊び - EMA HOUSE 
                    • 突然のモノの寿命で何にも考えずに購入した結果・・・ - ミニマリストと呼ばれたい

                      この休日にサイクリングに出かけたんですが、家を出る前に自転車のタイヤの空気を確認したら少なかったので空気を入れた 久しぶりに空気入れを使ったけど、空気入れの寿命だったようで空気漏れでちゃんと空気を入れられなくなってた(汗) 空気入れなんて月一回使うか使わないかっていう程度の使用頻度なので、一度買えば一生使えると思ってた(笑) モノにも寿命ってのがあるものもあるんですよね そこまで使うモノでもないから安いので良いやーといつもの考えで地獄を見た 買う時には使いやすさはもちろん、サイズや収納の事もきちんと考えないといけませんねー スポンサーリンク 買ってきた空気入れはこちら これまで使ってきた空気入れと比べると、5cmほど背が高い お店でこの商品を見た時は、今現在使ってる空気入れよりも小さいっていう感じがしたのにデカかった 5cm高いくらい良いじゃないかと言われそうですが・・・これまで入ってた場

                        突然のモノの寿命で何にも考えずに購入した結果・・・ - ミニマリストと呼ばれたい
                      • 自転車タイヤの空気が抜けるのは虫ゴムが原因かも?修理方法など - ESCAPE Airと自転車ライフ

                        気がつくと自転車のタイヤの空気が完全に抜けてしまってパンク状態。 しょうがないので空気を入れてみると、無事に空気が入れれた。 よかった、どうやらパンクじゃなかったみたいだと安心していたら、翌日にはまた同じようにタイヤの空気が抜けてしまっている。 なんてことがある場合は、パンクではなく虫ゴムの劣化を疑った方が良いでしょう。 空気を入れた翌日や数時間後、あるいは、空気を入れてもすぐに「プスーッ」と空気が抜けてしまうなどの症状がある場合は虫ゴムの不具合が原因であることが多いです。 「虫ゴム」とは、バルブ内にあるプランジャーと呼ばれるパーツに被せるための細いチューブです。 虫ゴムの働きは空気が逆流しないようにすることで、通常はチューブの中に入れた空気をストップしてバルブから空気が抜けないようにしてくれます。 しかし、虫ゴムが劣化したり破れたりすると、空気を止めることが出来ずに、バルブから空気が抜け

                          自転車タイヤの空気が抜けるのは虫ゴムが原因かも?修理方法など - ESCAPE Airと自転車ライフ
                        • ベビーカーは乗り心地が大事?エアバギーにしました! - ツールライクと犬と猫

                          こんにちは。 ちょっと疲れがたまってきているのか、 どれだけ寝ても日中に眠たくなってしまう、寝れてしまうという 今までの人生ではなかった状態になってます。(´;ω;`) もちろん、年齢を重ねてきて疲れやすくなったというのもあるかと。。。 さて、本日はベビーカーです。 (こらこら、すでに君が乗っているのかい。エスカ。) ベビーカーを選んだポイント エアバギー(AIRBUGGY)を選択! 開封の儀! ベビーカーを選んだポイント 上の子のときはアップリカのベビーカーを選択しました。 それこそ、社会人2年目、お金もない中で最上位モデルの特別色を 調子に乗って買っていました。 やはり、アップリカ/コンビの2大巨頭は当時から当然のように強かったです。 で、その時の使用感ですが、 「プラスチックタイヤなので地面の段差や凸凹に弱い」 ということを強く思っていました。 もちろん、対面にできるなどで常に顔が見

                            ベビーカーは乗り心地が大事?エアバギーにしました! - ツールライクと犬と猫
                          • 初心者でもできるパンク修理の方法【ロード乗っててパンク修理できないのってヤバい?】 - イーアイデム「ジモコロ」

                            ロードバイクやクロスバイクといった自転車って初心者でもパンク修理できる?必要な道具や工具は?ショップ(ワイズロード)にやり方を聞いてみると、意外に簡単だった! 自転車乗るのって楽しすぎ!!!!! もっと遠くに!もっと色んな場所に行ってみたい!!! ……けど!! ひとつ心配なことがあるんです。 私は自分でパンク修理をしたことがありません。何の道具を使うのかもよくわからない。ひとりで長距離ツーリングをしてる時、もし誰もいない山中でパンクしたらどうしたらいいんですか? 「孤独」で検索して出てきたフリー画像 何もできないまま山の中で日が暮れて、どんどん心細くなって、天気も悪くなってきて「ツーリングなんてしなきゃよかった」と後悔しながら雨に打たれ、「こんな自転車のせいで」と自転車への愛着がなくなってしまうのが、私は怖い。 というわけでこんにちは、ライターの神田です。今日は愛車とともに「ワイズロード

                              初心者でもできるパンク修理の方法【ロード乗っててパンク修理できないのってヤバい?】 - イーアイデム「ジモコロ」
                            1