並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

英信流の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 「昆虫が主食、常食の民族が居ないこと自体が、昆虫食の負の要因の証拠では?」から始まる議論

    リンク 毎日新聞 アフターコロナは昆虫食 准教授提言 ゲテモノではなく理想的 | 毎日新聞 兵庫県立大大学院シミュレーション学研究科の土居秀幸准教授(生物学)が2月、昆虫食の導入を提言する論文を寄稿し、欧州の科学誌に掲載された。昆虫食は、コオロギを使ったせんべいの販売や専門通販サイトの売り上げが激増するなど注目を集めており、土居准教授は「栄養価が高くアフターコロナの食糧危機を救う食料源に 2 users 66 東京剣士 @Tokyo_Iai 無双直伝英信流を稽古する東京熟年剣士(五段)。日本居合道連盟神奈川支部所属。趣味は映画鑑賞と城巡り。 本業は脳神経細胞の研究。ローマ史、中国史、日本史も好き。 無言でフォローしてください、無言でフォローバックします! 東京剣士 @Tokyo_Iai いつも言ってることだけど 昆虫が人間の食事に適しているなら数万年の人類史において何故昆虫を常食する民族が

      「昆虫が主食、常食の民族が居ないこと自体が、昆虫食の負の要因の証拠では?」から始まる議論
    • イス軸法 200日チャレンジ

      イス軸法 100日チャレンジ こんにちは、ちばっしーです。 以前の記事で書いた「イス軸法 100日チャレンジ」ですが、 現在95日目となり、ゴールが見えてきました! イス軸法 100日チャレンジ 今では朝のルーティンとして、欠かせないものになっています。 効果はと言いますと、 体のバランスが変わった感覚があります。 不思議な感覚です。 身体能力の向上については、 自分では確認することが難しいのですが、 少しUPしているかもしれません。 上手く表現できないのですが、 でも、一言で言うなら、 「やってみて良かったな」というのが感想です。 イス軸法とは? イス軸法とは、西山創氏が武術、整体の経験をもとに開発した、 体軸を作るための動きです。 (中国武術をされているそうです) しかし私も、 たまたまYouTubeで動画を見つけて実践しているだけで、 詳しくはありません。 上の動画を参考にしてくださ

        イス軸法 200日チャレンジ
      • 最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z

        正月もいよいよ大詰め。 とはいえ、AIは待ってはくれない、ということで昨日から「デイリーAIニュース」を再開しています。今週だけ過去の特番を全て見れるスペシャル仕様になっているのでこの機会にぜひ去年のAIの流れと基礎知識を振り返ってみてください。 さて、昨年末は怒涛のようにいろんな日本語対応のオープンLLMが公開されました。 東工大のSwallow-70Bや、Elyza13B、LightblueのQarasu-14Bなどです。 僕がよく使う「Wikipediaの内容を要約して会話データセットを作る」というタスクをそれぞれのLLMにやってもらいました。その結果を書いておきます。 各テストの動作環境はうちの社長(AI)こと継之助です。現在のスペックは以下 ・GPU NVIDIA A100 80GBx8 ・256GB RAM ・20TB SSD(RAID0) ・20TB HDD(RAID0) ・

          最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z
        • 木刀をそこらへんに転がしとく運動習慣。 - 口から出まかせ日記【表】

          今週のお題は「運動不足」ということですが、今のところ運動不足は感じてません。正直言うと「運動不足」っていうのが私にはよく分かんない感覚です。運動不足になるとどんな感じになるんですかね。体が運動をしたくて仕方がなくなる焦燥感みたいなものが出てくるんでしょうか。 運動不足がいまいちよく分からないのが、自分でもよく分からない。日常的に運動量が足りているから運動不足を感じないのか。そもそも体力が少ないので、ただ普通に生活しているだけでも十分な運動になっているからなのか。どっちかというと後者っぽい感じがするんですが。 運動不足を感じたことがないのは、得してるのか損してるのか分からない。体からそういうサインが来るのは、便利といえば便利な話ですよね。「お前、このまま運動しないと死ぬよ」なんて体に教えられれば、誰だって運動するでしょうし、怠惰の限界値が感覚として分かれば、それ以上は落ちずに済むわけですから

            木刀をそこらへんに転がしとく運動習慣。 - 口から出まかせ日記【表】
          1