並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

薫風会山田病院の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • もう誰もお金のために頑張れない。「何のために生きるのか」分からなくなる人が急増している深刻な理由【精神科医・益田裕介氏インタビュー(3)】

    早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数40万人を超える。患者同士がオンライン上で会話や相談ができるオンライン自助会を主催・運営するほか、精神科領域のYouTuberを集めた勉強会なども行っている。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の本音』(SBクリエイティブ)、『【心の病】はこうして治る まんがルポ 精神科に行ってみた!』(扶桑社)など。 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 韓国で発売から3か月で10万部を突破したベストセラーが日本上陸。「気分」

      もう誰もお金のために頑張れない。「何のために生きるのか」分からなくなる人が急増している深刻な理由【精神科医・益田裕介氏インタビュー(3)】
    • 発達障害の人は疲れやすい? ~疲れやすさの原因と対処方法~

      発達障害*のある方で、日常的に疲れやすさを抱える方は少なくありません。発達障害の特性が原因となる疲れやすさは一種の二次障害ととらえることもできます。この記事では、発達障害の方によくある疲れやすさの原因と対策についてご紹介します。 感覚の過敏さがあって疲れる 活動量が人よりも多くて疲れる 睡眠が上手にコントロールできずに疲れる 完璧主義すぎて疲れる 周囲に合わせようとして疲れる 自分で疲れに気づかない 感覚の過敏さがあって疲れる 想像してみてください。あなたのオフィスの隣が工事現場で、一日中機材の大きな音が響いています。しかも、職場の蛍光灯の光の強さが200%アップ!サングラスなしではまぶしくてパソコンの画面が見られません。こんな環境では、仕事中イライラしたり、いつもより疲れがたまりやすくなってしまうのではないでしょうか。 発達障害の方の中には、一般的には気にならない音(例えばオフィス内の空

        発達障害の人は疲れやすい? ~疲れやすさの原因と対処方法~
      • 嫌な思い出がフラッシュバックしたときの対処法(体験談)

        嫌な思い出がフラッシュバックしたときの対処法(体験談)発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2019年7月 開催報告~ 奇数土曜日開催の在職者向けの当事者会「キスド会」では、参加者の皆さんが実際に体験した様々なお悩みが寄せられており、そのお悩みにスタッフや参加者が知恵を寄せ合って答えていきます。発達障害の傾向があるからこそ生まれるお悩み。今回は「嫌な経験を思い出してしまい、なかなか気持ちが晴れない」というお悩みをお送りします。 意識的に気持ちを切り替える Aさん) 職場では一人で行う作業が多いのですが、ときどき過去の、仕事中にうまくいかなかったときのことを思い出してしまって、いわゆるフラッシュバックを起こして仕事に集中できないことがあります。幸い大きなミスにはつながっていないのですが、どうにかして嫌な経験がよみがえるのをコントロールできないか、皆さんから対処法をうかがいたい

          嫌な思い出がフラッシュバックしたときの対処法(体験談)
        • 第二部各論 第1章6節 叱る、叱られる、が苦手な人。受け入れられない人の解説 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / To scold and to be scolded

          01:47 知る痛み 04:05 叱る・叱られる 05:49 失敗について 09:25 どう伝えるか 本日は「叱る、叱られる」について解説します。 臨床の中で、叱るというほどではなくても注意しなければいけない場面があります。 これはダメだよ、ルール違反だよ、薬はきちんと飲まないといけないよ、ということから、時間外は診れない、診察時間が長引くと他の患者さんが待ってるからね、クリニックで暴れてはいけない、受付の人に怒鳴ってはダメ、クリニックのトイレなどで自傷行為をしてはダメまであります。 注意しなければいけない場面はたくさんありますが、それ以外にも実生活の中で叱る、叱られる経験があると思います。 叱られることがとても苦手な人、叱られることに耐えられない人、というのは患者さんでよくいます。 それはなぜかということを今回の動画で解説します。 そして普通の人も叱られるのが下手です。 それはど

            第二部各論 第1章6節 叱る、叱られる、が苦手な人。受け入れられない人の解説 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / To scold and to be scolded
          • 発達障害の人は「自己中心的」か?

            発達障害の人は「自己中心的」か?発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2017年4月 開催報告~ 在職者向けのキスド会(土曜夕方に秋葉原と新宿で開催している、発達障害*のある在職者向けのしゃべり場)での会話を皆さんの承諾をもとに記事にしています。今回のテーマは発達障害の人は「自己中心的」なのかについて議論しました。 発達障害の人は”I”以外を主語にして考えるのが苦手 定型発達の人が自然に他人の考えを理解する仕組みはどうなってるの? 発達障害の人は”I”以外を主語にして考えるのが苦手 Aさん) たぶん私たちって”I”で生きてる人たちなんですよ。アイってLoveじゃなくて、「私」の”I”として生きてる人たち。だけど、姉とか友達とかの話を聞いていると、主語が常に「誰かが」で生きてる気がするんですね。説明書や仕様書を読んでも書いた人が何を求めてるのかとか、上司からの指示を受けても上

              発達障害の人は「自己中心的」か?
            • 鬱っぽいとき、悩んでいるときにまずコレから始めてみよう #うつ #悩み

              00:40 スケジュールの見直し、休息 03:24 問題・不安の可視化 06:37 性格・能力<技術の問題 07:47 NG行動:プロ以外への相談 09:30 NG行動:アドバイス、病名探し 10:45 気晴らしはあまりうまく行かない 今日は「うつっぽい時、悩んでいる時にまずはコレから」というテーマでお話しします。 悩んでいるやうつっぽい時にどうしたら良いのか? 診察室で、僕らと患者さんのやりとりをお伝えします。 ■スケジュールの見直し、休息 うつっぽい時にまずやるべきことは「休息」です。これが一番大事です。 ただ、休んだ方が良い、というのは患者さんは普段から散々聞かされているわけで、それだけ言ってもプロではありません。 プロの技としては「スケジュールの見直し」を行います。日常で、ここまで細かく聞いてくる人は少ないのではないのでしょうか。 休める時間はないのですか? 寝る時間を1

                鬱っぽいとき、悩んでいるときにまずコレから始めてみよう #うつ #悩み
              • 発達障害のミス・抜け漏れを防ぎたい

                「ミス・抜け漏れがなかなか減らない。」「仕事でも私生活でも支障が出る。」 不注意や抜け漏れはADHDなど発達障害*¹の傾向がある人にとって生き辛さの根源かもしれません。なぜミスをしてしまうのか?抜け漏れはどうしたら防げるのか?この記事は発達障害の特性も踏まえたアドバイスです。 目次 睡眠は十分にとれていますか? IQは10前後低下も!睡眠はミス・抜け漏れ予防の第一歩 ぐっすり寝るために 発達障害傾向のある人が気をつけたいこと 5つのタイプで分析 あなたが当てはまるミス・抜け漏れのタイプは? 一人複数役 マルチタスク 数字や文字などの苦手さ 計画立て・予定変更の苦手さ タスクを勘違い 相談できる支援機関、医療・福祉施設は? 睡眠は十分にとれていますか? IQは10前後低下も!睡眠はミス・抜け漏れ予防の第一歩 そもそも発達障害の人は、双極性障害や睡眠障害を併せ持つ方も多く、ぐっすり眠れないこと

                  発達障害のミス・抜け漏れを防ぎたい
                • 【ギャンブル依存症】「何かに依存してしまう人」の意外な共通点、ワースト1【精神科医・益田裕介氏インタビュー(10)】

                  早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数40万人を超える。患者同士がオンライン上で会話や相談ができるオンライン自助会を主催・運営するほか、精神科領域のYouTuberを集めた勉強会なども行っている。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の本音』(SBクリエイティブ)、『【心の病】はこうして治る まんがルポ 精神科に行ってみた!』(扶桑社)など。 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 韓国で発売から3か月で10万部を突破したベストセラーが日本上陸。「気分」

                    【ギャンブル依存症】「何かに依存してしまう人」の意外な共通点、ワースト1【精神科医・益田裕介氏インタビュー(10)】
                  • 発達障害 仕事がうまくいく 合理的配慮の求め方

                    自分は頑張っているのに上手に働けない。職場の上司・同僚から配慮がほしい…。発達障害*¹ゆえの苦手な部分に配慮を受けることで、安心した働き方を求めている方はとても多いでしょう。配慮を受けるには、①原因の特定、②合理的配慮の理解、③適切な配慮要求の3つのステップが重要なのはご存知でしょうか。この記事では発達障害の方が職場で配慮を受ける方法をお伝えします。 より良く働くための3つのステップ 仕事で失敗しているところを特定しよう! 知っておきたい 合理的配慮 (一般雇用と障害者雇用 要求できる配慮は違うの?) トラブルを防ぐために 上手な配慮要求の出し方 対人面での配慮希望例 体調面での配慮希望例 指示の受け取り面での配慮希望例 責任範囲・業務面での配慮希望例 期待度のコントロールによる配慮希望例 作業環境面での配慮希望例 ①仕事で失敗しているところを特定しよう! 発達障害の特徴と言っても職場で失

                      発達障害 仕事がうまくいく 合理的配慮の求め方
                    1