並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

蠅 横光利一の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 伊坂幸太郎が薦める極上の短編小説19選『小説の惑星』

    いまの時代、面白いアニメやゲーム、映画が沢山ある。しかも、Amazonやネトフリで、居ながらにして楽しめる。じゃぁ、どうして小説を読むの? その答えが、この2冊だ。小説の面白さを語るより、まずはこれを読んで欲しい。これを読んでダメなら仕方がない……という最強ばかりを集めたという。 名前は知っている作家だけど、未読が多かったので、たいへん楽しめた。 嫌悪感を抱きつつ、こいつ酷い目に遭えばいいのに……と思ってたらナナメ上の展開で吹き出してしまったり、まんま『はたらく細胞BLACK』やんけと思ったら、こっちが本家なことに気づいたり、ダブルプロットにしては変な構成だなぁと不思議だったのが、全てがカチっと噛み合う怖ろしいほど美しいラストに化けたりと、読む悦びに浸りまくった。 本書が良いのは、理由が書いてあるところ。数ある中から、なぜその作品なのか、どんな思い入れがあるのかが、あとがきにまとめられてお

      伊坂幸太郎が薦める極上の短編小説19選『小説の惑星』
    • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

        12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ

        爆笑問題率いるお笑い事務所「タイタン」が2か月に一度、銀座の時事通信ホールで主催するタイタンライブ。現在は全国の映画館でも「タイタンシネマライブ」として見ることができます。 私が初めて行ったお笑いライブもタイタンライブでした。もう通い始めて10年になります。最近はずっと映画館で見ています。…え、10年?? 20周年の記念ライブにも、100回記念のライブにも行ってとにかく大好きなんですけれど、その中でも芸人さんの紹介として出番の前に小説の一節を流すエピグラフの演出が大好きで、ずっとメモして集めていました。この演出は太田さんが発案し、初期には自ら内容の選定まで関わっていたそうですが、現在エピグラフを決めているのは作家さんだそうです。 それで、4年前に画像としてまとめたり、その後追加をまとめたりしたのですが、 タイタンライブのエピグラフ、いっぱいたまった。個人的には三四郎、アルコ&ピース、鬼ヶ島

          タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ
        • 「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書

          今、日本人が読むべき近代文学 その思想を解説する 近代文学とは 日本文学においての近代文学とは諸説あるが、明治維新以降、文明開化から1945年(昭和20年)の終戦までに生れた文学作品とある。明治から昭和までの主要な文学思潮を頭に入れておくことで、近代文学の大まかな傾向が理解できそうだ。 なお、本書(下記)では「今、日本人が読むべき近代文学」として、夏目漱石から太宰治まで 40作品のあらすじや読みかたが、マンガを交えて分かりやすく解説されている。 明治時代の文学思潮 ★ 黎明期(れいめいき)「戯作文学(げさくぶんがく)」 江戸時代後期の戯作(洒落本・滑稽本・黄表紙など)を受け継ぎ、世相や風俗を風刺。 代表的な作品:仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』など ★ 黎明期「翻訳文学」 西洋文学の翻訳。西洋の事情や風俗・習慣などを伝えた。 代表的な作品:中村正直訳『西国立志編』、川島忠之助訳『八

            「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書
          1