並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

西宮市大谷記念美術館 写真の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報

    まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報新型コロナウイルスの拡大と政府方針を受けて休館する美術館・博物館をまとめました(臨時休館と通常休館が連なる場合は、通常休館も含めた期間を掲載)。(5月27日最終更新) 東京国立博物館 *詳細は各美術館のウェブサイトを参照してください。 北海道平取町立二風谷アイヌ文化博物館 休館期間:4月20日〜5月31日 北海道立函館美術館 休館期間:4月25日〜当面のあいだ 青森十和田市現代美術館 休館期間:4月11日~6月8日 宮城カメイ美術館 休館期間:4月15日〜当面のあいだ 福島CCGA現代グラフィックアートセンター 休館期間:4月18日〜当面のあいだ 茨城水戸芸術館 休館期間:4月3日〜5月31日 栃木小杉放菴記念日光美術館 休館期間:4月11日〜5月31日 群馬群馬県立近代美術館 休館期間:3月1日〜6月1日 アーツ前橋 休館期間:

      まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報
    • 新型コロナウイルスを受けての美術館・博物館休館情報

      日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため大規模なスポーツや文化イベントを2月26日から今後2週間程度中止か延期、規模を縮小するよう発表した。これを受けて休館情報を発表した美術館を掲載。随時アップデートしていく。(最終更新:7月7日 12:00) 2月26日、日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため大規模なスポーツや文化イベントを今後2週間程度中止か延期、規模を縮小するよう発表した。このページでは、これを受けての美術館休館主なアートイベントの期間変更情報を掲載。随時アップデートしていく。 掲載館以外にも休館中の館や、展覧会関連イベント中止の情報もあるため、お出かけの際には美術館のウェブサイトを事前にチェックしてほしい。(最終更新:7月7日 12:00) 再オープン情報はこちらから。 *休館期間は延長になる可能性があります。 *再開時期未定の美術館については、公式サイトで最新情報を

        新型コロナウイルスを受けての美術館・博物館休館情報
      • まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報

        まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報4月25日から始まる3度目の緊急事態宣言を受けて休館する美術館・博物館をまとめました。情報は判明した施設から順次更新しています。最新の情報は各館公式サイトをご確認ください。 東京都美術館 東京東京都美術館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都庭園美術館、江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、東京都渋谷公園通りギャラリー、トーキョーアーツアンドスペース本郷 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立新美術館 休館期間:4月25日~6月1日→6月2日再開 東京国立近代美術館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 東京藝術大学大学美術館 休館期間:4月25日~(再開についてはあらためて発表) 東京国立博物館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立公文書館 休館期間:4月25日~宣言解除まで→6月3

          まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報
        • バウハウス教育の原点に迫る。「きたれ、バウハウス」展が東京ステーションギャラリーで開幕

          バウハウス教育の原点に迫る。「きたれ、バウハウス」展が東京ステーションギャラリーで開幕1919年にドイツの古都ヴァイマールに開校した造形芸術学校「バウハウス」。その教育や活動成果を振り返る展覧会「開校100年 きたれ、バウハウス ―造形教育の基礎―」が、7月17日に東京ステーションギャラリーで開幕した。本展の見どころを、レポートで紹介する。 会場風景 1919年にドイツの古都ヴァイマールに開校し、ナチスの弾圧を受け1933年に閉鎖した造形芸術学校「バウハウス」。そのわずか14年という短い活動期間を振り返る展覧会「開校100年 きたれ、バウハウス ―造形教育の基礎―」が、7月17日に東京ステーションギャラリーで開幕した。 第1章の展示風景 本展は、昨年、バウハウスの開校100周年を記念し、後西宮市大谷記念美術館、高松市美術館、静岡県立美術館で巡回開催された展覧会の最終回。「学校としてのバウハ

            バウハウス教育の原点に迫る。「きたれ、バウハウス」展が東京ステーションギャラリーで開幕
          • 「やっぱり写真は永遠に近いと思う」。写真家、石内都が語る写真・傷・女であること(前編)

            Tokyo Art Beatのリニューアル企画「Why Art?」は、映像インタビューを通して百人百様のアートへの考えを明らかにする企画。同企画の一環として、注目のアーティストにインタビューを行った。第1回は人々の身体に残る傷跡、母の遺品や被爆遺品などを被写体としてきた写真家の石内都にインタビュー。石内はこれまで何を思い、何を撮ろうとしてきたのか。 幼少期から青春期までを過ごした横須賀の街を撮った写真シリーズ「絶唱、横須賀ストーリー」で写真家デビューした石内都。以後、赤線跡の建物、人々の身体に残る傷跡、自身の母親の遺品や被爆遺品などを被写体に、40年以上にわたり写真を撮り続けてきた。 1979年に木村伊兵衛賞を受賞、2005年にはヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家として選ばれ、14年には写真界のノーベル賞とも言われるハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど国際的な評価も高い石内は、これ

              「やっぱり写真は永遠に近いと思う」。写真家、石内都が語る写真・傷・女であること(前編)
            • 【2021 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展】西宮市大谷記念美術館 - トラリブ Travel Blog

              西宮市大谷記念美術館(August 2021) イタリア・ボローニャで1964年から続く、世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市、 「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」 毎年絵本原画のコンクールが行われており、 すでに絵本として発表された作品も、未発表のものも全て公平に審査されます。 西宮市大谷記念美術館では、1978年からこのコンクールで入選した作品を紹介する、 「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を毎年恒例の展覧会として開催してきました。 昨年2020年は残念ながら、こちらの美術館での開催は中止となりましたが、 ボローニャの見本市事務局では、コンクールの審査をオンラインで行い、 オンラインで見本市も開催されました。 西宮市大谷記念美術館(August 2021) 8月下旬に西宮市大谷記念美術館を訪れたときの様子、 印象に残っている作品、展覧会の概要についてご紹介いたします。 2

                【2021 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展】西宮市大谷記念美術館 - トラリブ Travel Blog
              • 『奇界遺産』の写真家 佐藤健寿、20年の軌跡をたどる展覧会

                「佐藤健寿展 奇界/世界」公式Twitter開設! 展覧会情報やイベント、グッズ情報などを随時お届けしていきます。 最初の会場となる西宮市大谷記念美術館(兵庫県西宮市)は2022年4月2日(土)~6月5日(日)の開催を予定しています!#佐藤健寿 #奇界 #奇界遺産 #世界 pic.twitter.com/2Rm8GBXPvU — 佐藤健寿展 奇界/世界 (@WONDERMICROCOSM) March 17, 2022 写真家・佐藤健寿さんの展覧会「佐藤健寿展 奇界/世界」が開催される。 佐藤健寿さんの過去20年にわたる活動の中で撮影されてきた作品およそ200点が一挙に公開される展覧会となる。 巡回を予定しており、4月2日(土)から6月5日(日)まで兵庫・西宮市大谷記念美術館で、6月18日(土)から9月11日(日)まで高知県立美術館で開催される。 世界の奇妙を写しとる佐藤健寿 佐藤健寿さん

                  『奇界遺産』の写真家 佐藤健寿、20年の軌跡をたどる展覧会
                1