並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

調整区域 建築許可の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • めちゃくちゃ的外れなブコメがスター集めてて草生えたのでまとめた【追記】

    65年前の公園計画が突然再浮上 練馬の住宅街が騒動に「いまさら立ち退きなんて無理」 :東京新聞 TOKYO Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/166651 これ見てたら法律を何一つ理解しないで行政が悪いーとか言ってるブコメが多くて笑っちゃった。 面白すぎたのでまとめてみた。いやホントひでえ。 id:thirty206 そんな計画がありながら農地転用の許可をバシバシ出してきた区と農業委員会の責任が問われるべきでは? 最もスターを集めてるトップブコメがこれ。初っ端から全く農地法を理解してないのに責任が問われるべきとか言っててマジで笑える。 農地法 (農地の転用の制限) 第四条 農地を農地以外のものにする者は、都道府県知事(略)の許可を受けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限

      めちゃくちゃ的外れなブコメがスター集めてて草生えたのでまとめた【追記】
    • 農地の開発と市街化調整区域で分家住宅や店舗を建築できる許可の要件

      日本は、国土が広くないため、食料の安定供給のために、農地法によって、農地の取引が規制されています。そのため、無断で農地に建物を建てたり、駐車場や資材置場にすることはできません。建物建築等の為に、農地の転用をしようとする場合には、必ずその行為を行う前に知事の許可を受けるか、農業委員会への届出をしなければなりません。転用する農地の所在地が、市街化調整区域内か市街化区域内かで、大きく手続きが異なります。 建物建築の規制 都市計画区域内で「市街化区域」と「市街化調整区域」を区分することを「線引き」... 日常生活で農地の規制に差のある「市街化区域」と「市街化調整区域」を意識して暮らすことは、まずないと思います。 とは言え、元々お生まれの地域が、「市街化調整区域」だった方にとっては、実家の立て替えや近所に家を建てる場合には、避けては通れない話になってきます。 今回は、郊外(市街化調整区域)に建物を建

        農地の開発と市街化調整区域で分家住宅や店舗を建築できる許可の要件
      • 場所や用途によって異なる、農地転用の許可や届出が必要な場合の解説

        日本は、国土が広くないため、食料の安定供給のために、農地法によって、農地の取引が規制されています。 そのため、無断で農地に建物を建てたり、駐車場や資材置場にすることはできません。 建物建築等の為に、農地の転用をしようとする場合には、必ずその行為を行う前に知事の許可を受けるか、農業委員会への届出をしなければなりません。 転用する農地の所在地が、市街化調整区域内か市街化区域内かで、大きく手続きが異なります。 建物建築の規制 都市計画区域内で「市街化区域」と「市街化調整区域」を区分することを「線引き」と言います。 この線引き日は、市町村で異なります。 例えば、愛知県の市町村は、大半が昭和45年11月24日が線引き決定年月日となっております。 線引き後、市街化区域は用途で規制されました。 市街化調整区域は、原則建物の建築はできないものとして規制されました。 建築する為に一部の例外以外は、許可を得な

          場所や用途によって異なる、農地転用の許可や届出が必要な場合の解説
        • 新居を建てる話(その⑲) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

          こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十九夜となります。 時期:令和2年12月 ア M’社さんとの打ち合わせ この日,前々回にお話をしていました,M’社さんと私との間で,新居を建てる関係の契約を取り交わすことになりました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 今回,話がなされたのは,概ね次のような内容です。 一 地盤調査の結果 まず,M’社さんから,前々回にも話の出た地盤調査の結果について,説明がなされました。 それによれば,特段土地について概ね問題はないものの,若干,土地の南側について若干,地盤の柔い箇所が発見されました。 地盤調査をした会社的には特段許容範囲のようですが,M’社さんとしては砕石を入れて工事を行う,その費用として約17万円程度かかるとのこと。 私としても,長く住む予定の家です,何かあっては困るので,M’社さんの提

            新居を建てる話(その⑲) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
          • 新居を建てる話(その⑬) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

            こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十三夜となります。 時期:令和2年8月頃 さて,この時点で, ①契約する業者の選定 ②住宅ローンの組み方 の2点について何とか考えがまとまり,後は, ③土地の分筆(測量や境界確定有) →なお,母屋及び附属建物は解体済み ④郡山市役所へ建築許可の申請 を行い,④の結果を待つ(なお,③と④は実家の親父に全て任せています。)というばかりの新居を建てる話。 実は一点,大して影響を及ぼすものではないのですが,さりとてやらなければならない,一つの問題がありました。 今回は,そのお話について,少し時計の針を戻しつつしていきたいと思います。 時期:令和2年5月 さて,本年5月,先にお話したとおり,母屋のある土地について私が新居を建てられるかどうか審査してもらうための資料の一つ,当該土地の登記事項証明書を法務局にて取得しました。 siz

              新居を建てる話(その⑬) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
            • 市街化調整区域に家を建てる|買える条件と農地転用申請にかかる時間 - 白い平屋の家を建てました

              やっと土地が見つかったものの、その土地は市街化調整区域ですぐに家を建てられない場所でした。 市街化調整区域がどんな土地で、どんな人が購入できるのか。 農地転用許可申請から許可が出るまでの経過について書いていきたいと思います。 市街化調整区域とは「ここら辺の畑売ってくれないかな~」と夫と話していた土地は畑(=農地)でした。 家を建てることを目的としている土地は宅地農作を目的としている土地は農地農地に家を建てることは出来ません。 そのため、農地を宅地に変更する手続きが必要があり、それを農地転用(略して農転)と言います。 農地の種類農地転用は、その農地がどの種類に属しているかによって手続きや申請方法も変わります。 市街化区域の中にある農地なら、家を建てることが容易で農業委員会に届け出をすればOK。市街化調整区域にある農地の場合は、家がたくさん建つことを抑制している地域にある農地。20年以上前から

                市街化調整区域に家を建てる|買える条件と農地転用申請にかかる時間 - 白い平屋の家を建てました
              • 長嶋修が解説!平成が残した「不動産市場・業界の宿題」【前編】 - さくら事務所

                今年は、平成から令和へと元号も変わった節目の年。 12月に入り、令和最初の年末年始もすぐそこまで来ています。 そこで今回は、令和最初の年末年始特別編として「平成が残した『不動産市場・業界の宿題」令和の今、取り組むべきは何か」について、さくら事務所不動産コンサルタントの長嶋修の解説を前編後編に分けて、お送りいたします。 住宅省エネ義務化、ハザードマップの義務化、住宅総量管理など、かねてからその必要性が叫ばれる中、平成から持ち越されてしまった多くの宿題。 令和を迎えた今年、不動産業界は何にどう取り組むべきなのでしょうか? ぜひ最後までご覧ください。 平成が残した「不動産市場・業界の宿題」は? 元号が昭和から平成に変わった翌年の1990年バブル崩壊以降、「失われたウン十年」を過ごしてきた日本は、「金融システムの回復」や「目先の経済対策」「震災復興」といった後手に回った対応策に終始し、高度経済成長

                  長嶋修が解説!平成が残した「不動産市場・業界の宿題」【前編】 - さくら事務所
                1