並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

進研模試 偏差値の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    「中央法学部のライバルは早稲田法学部ではない。東大法学部だ」 中央大学の同窓会組織、学員会本部の大木田守・副会長(中央法卒)はそう語る。 名門法学部として法曹界に多くの卒業生を送り出してきた中央法学部。かつては司法試験の合格者数で早稲田を上回り、東大と伍してきた実績を持つ。偏差値でも過去30年にわたり、MARCHの中でもトップを走り続けてきた。その構図がいま、大きく崩れ始めている。 12月16日発売の『週刊東洋経済』は、「早慶を猛追! MARCH大解剖」を特集。新学部の設立や国際化、研究型大学への転換など5大学の最前線を追った。さらに1980年代からの偏差値40年史、大学&学部別ダブル合格時の進学率、大学ランキング、研究力、全付属校の内部進学率一覧、お受験、就職力、人事が明かすMARCH学歴フィルターの実態、経済人輩出力など、さまざまな視点から日本を代表する5大学を大解剖した。 立教大の異

      「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上
    • 進研模試/ベネッセ総合学力テストの「GTZ」は何だろう?高校入学時のレベルから進学する大学のレベルを上げたい! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

      高校に進学後、早い時期に受ける模試ほど、進研模試を採用している高校が多いかと思います。通常、他の学習塾(河合塾、駿台、東進など)だと、学習到達ゾーンで現在の実力を示すのではなく志望校に対して合格の可能性で示す場合が多いかと思います。どちらが分かり易いか微妙ですが、進研模試は、基礎的な問題が多く難関大学よりは、中堅以下の大学向けに問題が作成されており、大学に進学しない方も多数が受けます。難関大を受験される方は、他の模試も含めて目標とする大学に合格できるよう学習への取り組みを考える必要があります。 進研模試では、結果が返却されると「GTZ」の記載があり、学習到達ゾーンといえば聞こえは良いですが、今の時期、今の学力で想定される進学先は、この偏差値レベルの大学あたりという事です。あくまで模試を受けた時期から、大学受験までに平均的に学力が向上した場合を想定しての学習到達ゾーンとなるので学力の向上が平

        進研模試/ベネッセ総合学力テストの「GTZ」は何だろう?高校入学時のレベルから進学する大学のレベルを上げたい! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
      • 私の英語学習歴(偏差値46から英検1級TOEIC満点まで)|英語妹

        大学受験のために英語の勉強を始めたのが私の自主的な英語学習の始まりです。最初は単に受験勉強の一環として渋々取り組んでいたのですが、高2の終わりくらいになると英語が最も好きな科目になっていました。英語の勉強法に関しては手探りでやってきたため、非効率な学習法を取り入れたり遠回りしてきたと思います。自分が辿った道筋が正しいとは思いませんが、自分用のメモという意味も兼ねて、英検1級、TOEIC満点取得まで英語にどう取り組んできたのか書くことにします。 高1春~秋 高1の春に河合塾の全国模試を初めて受けてみたところ英語の偏差値が46.1しかなく、危機感を覚えた(maleとfemaleの意味すら分からなかった)のですが、その時はまだ自主的に勉強する気にはなれませんでした。そんな中迎えた夏休みの課題の一つに、英検準2級の問題集を解くというものがありました。学校の方針で生徒全員が秋に英検を受けることになっ

          私の英語学習歴(偏差値46から英検1級TOEIC満点まで)|英語妹
        • 【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史

          183大学1225学部 偏差値40年の歴史 各大学の偏差値に対する“記憶”や印象は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。 バックナンバー一覧 各大学の偏差値に対する“記憶”や“印象”は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。特集『183大学1225学部 偏差値40年の歴史』(全11回)の#4では、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4大学における40年間の偏差値を紹介

            【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史
          • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の実進学率 - 偏差値60の壁なんてない

            併願検討用データから、中学受験校と高校入試校の大学合格実績を並べてみました。また、私大合格者数は卒業生を大幅に上回るので、進学者数を公開している学校でそれぞれの進学率を出したりしています。 東京一工国公医合格率 有名国公立以上への合格率 海外大学への合格者数 私大の合格者数と進学者数 東京一工国公医合格率 下記の表は、首都圏の中学受験校と高校受験校の、東京・京都・一橋・東京工業の各大学と国公立の医学部への合格者数を合計して、卒業生数に対する比率を並べたものです。右端の列は、1クラス40人として何人がこの枠に該当するかを示したものです。 左端の数字は四谷大塚の偏差値で、複数回入試のある学校はその平均、高校入試校は進研模試だと高くなりすぎるので、中受層と近い基準として駿台偏差値を入れてあります。駿台偏差値はサピと四谷の間くらいのイメージですね。 なお、合格数は現役既卒合計ですが、武蔵のように進

              1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の実進学率 - 偏差値60の壁なんてない
            • 「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

              「中央法学部のライバルは早稲田法学部ではない。東大法学部だ」 中央大学の同窓会組織、学員会本部の大木田守・副会長(中央法卒)はそう語る。 【図】もはや超難関大学と化したMARCH「本当の序列」 名門法学部として法曹界に多くの卒業生を送り出してきた中央法学部。かつては司法試験の合格者数で早稲田を上回り、東大と伍してきた実績を持つ。偏差値でも過去30年にわたり、MARCHの中でもトップを走り続けてきた。その構図がいま、大きく崩れ始めている。 12月16日発売の『週刊東洋経済』は、「早慶を猛追!  MARCH大解剖」を特集。新学部の設立や国際化、研究型大学への転換など5大学の最前線を追った。さらに1980年代からの偏差値40年史、大学&学部別ダブル合格時の進学率、大学ランキング、研究力、全付属校の内部進学率一覧、お受験、就職力、人事が明かすMARCH学歴フィルターの実態、経済人輩出力など、さまざ

                「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 東大・京大に一番入りやすかった時期は?【国公立49大学】偏差値40年間の早見表

                183大学1225学部 偏差値40年の歴史 各大学の偏差値に対する“記憶”や印象は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。 バックナンバー一覧 各大学の偏差値に対する“記憶”や“印象”は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。特集『183大学1225学部 偏差値40年の歴史』(全11回)の#1では、東京大学や京都大学など国公立大学における40年間の偏差値を紹介する。(ダイヤモンド編

                  東大・京大に一番入りやすかった時期は?【国公立49大学】偏差値40年間の早見表
                • 03_「偏差値」はなぜ生まれ、批判されるに至ったか|光文社新書

                  三四郎的近代 今回も少々個人的な物語から説き起こしたい。第1回で述べたように、私は山口県の出身である。大学に入った時点で「上京」した。1993年のことであった。 中学生時代は勉強ができず落ちこぼれていた。謙遜ではなく、定期試験では後ろから数えた方が早いような状態だった。担任の先生に発破をかけられてなんとか県立高校に入学した(田舎では県立高校が進学校である)。 その後は、大学に入るために勉強をした。その際に、志望校については、家がそれほどに裕福というわけでもなく、三男ということもあったので、基本的には国公立大学を見すえるようになった。最初に考えたのは地元の国立大学の山口大学だった。勉強しているうちに、模試での成績が上がっていき、広島大学や神戸大学に手が届くようになってきた。細かなことは覚えていないが、さらに成績が上がっていって、なぜか阪大や京大は飛ばして東京に目が向いた。そこで東大を目指すか

                    03_「偏差値」はなぜ生まれ、批判されるに至ったか|光文社新書
                  1