並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

遠方 香典返しの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【withコロナ】葬儀は密葬で済ませたと葉書、香典等はどうしたらよいだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    withコロナの葬儀は家族だけの密葬 先日、お世話になった方が亡くなったという知らせを、葉書でいただきました。 葬儀は密葬にて相済ませたことと、コロナヘの配慮から弔問等の心遣いはどうか控えてくださいという内容です。 コロナウィルス感染症は、大人数で集まることがリスク要因。 冠婚葬祭が様変わりしていることをお伝えします。 スポンサーリンク 永眠のお知らせ お香典は? 返礼品 まとめ 永眠のお知らせ 葉書で密葬を済ませたことをお知らせ 3年前まで参加していた、童話の会の主宰者がお亡くなりになりました。 享年 91歳。 それで、奥様が下さった葉書の内容です。 「前略 突然のお知らせになってしまいました。 夫 Aは2020年6月○日 永眠いたしました。 大腸ガンと診断されて7年、肝臓に転移し、治療して参りましたが、91歳の天寿を全うしてくれました。 生前のご交誼に厚くお礼申し上げます。 故人の生前

      【withコロナ】葬儀は密葬で済ませたと葉書、香典等はどうしたらよいだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    • カメヤマコラボ線香|コーヒー牛乳や不二家ミルキーの甘い香り|ギフトにおすすめ - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

      ご訪問いただき、ありがとうございます。 先日、お線香とお花を遠方の友人に贈ろうと思って、お線香やお香などが沢山置いてあるお店でどれにしようかと線香を選んでいたときに、ひときわ目を引いたのがこちらのカメヤマのコラボ線香の「不二家ミルキー」と「昔ながらのコーヒー牛乳」で、気になったのでこちらを自分用に購入してみました。 香りを楽しむのが好きで、とくに最近は「お香」を部屋のフレグランスとしても楽しんでいます。 いろいろ種類が沢山あるので、アロマの香りを思わせる線香もありますね。 一口にお線香といっても、今は色々な香の種類があります。 お線香(スティックタイプ)というと、一般的には仏事線香、室内線香など、目的やシーンに合わせて様々な種類や長さ、香りのものが使われています。 一般的には仏事に使われるものを「線香」、それ以外の用途で使われるものを「お香」と呼ぶことが多いようです。 またお線香の焚き方や

        カメヤマコラボ線香|コーヒー牛乳や不二家ミルキーの甘い香り|ギフトにおすすめ - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
      • 【小さなお葬式の実体験】実際に家族葬で母を見送った感想をレビューします

        突然、家族の葬儀をすることになると、どこにお願いすれば良いのか分からなくて戸惑ってしまいますよね。 なぜなら、家族の最期なんて普段は考えたくないし、葬儀の知識もありません。 私は、がんを患っていた母の最期が迫ってきた時、まだ生きているのに葬儀の事を決めないといけないのは辛かったです。 事前に相談しておくと割引もあるので、まだまだ元気なうちに話し合っておけばよかったと後悔しました。 この記事では、「小さなお葬式」で実際に家族葬で見送った感想を書いています。 結論としては、「小さなお葬式」へお願いして、こじんまりと心温まる葬儀が出来て満足です。 この記事はこんな方におすすめ こじんまりとした温かい家族葬をしたい 低価格で押さえたい 分からない追加料金が不安 資料請求してみた 大手の老舗は価格が高かったので、低価格な二社に絞りました。 小さなお葬式 よりそうお葬式 口コミにはどちらも最悪とありま

          【小さなお葬式の実体験】実際に家族葬で母を見送った感想をレビューします
        • 相続税の添付書類リスト〜申告時に提出する書類をケース別に紹介

          相続税申告をする際は、申告書とあわせて提出を求められる添付書類があります。 たとえば、戸籍謄本がその代表的なものですが、その他「どの書類を添付すべきか」はケースによって異なります。 スムーズな申告のためにも、あらかじめどの書類を添付する必要があるのか把握しておきましょう。 目次 相続税申告にはさまざまな書類が必要相続税申告をする際は、「相続税申告書」のほかにも、以下のような書類が必要になります。 取得財産(相続財産)に関する書類債務や葬式費用に関する書類相続財産の評価額が分かる書類特例適用に関する書類相続人や遺産分割に関する書類これらは、相続税の計算をするうえで参照するための資料で、書類の内容を元に相続税申告書を作成します。 このうち、一部の書類は相続税申告書に添付して一緒に提出する必要があります。 ※必要書類や相続税申告書の書き方については以下の記事で詳しく解説しています 相続税申告に必

            相続税の添付書類リスト〜申告時に提出する書類をケース別に紹介
          • 相続手続きのための戸籍謄本収集が楽になるかも - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            母が亡くなって、3か月かかり、ようやく相続手続きがすべて終了しました。 なぜこんなに時間がかかったのか。 母の出生から亡くなるまでの戸籍謄本を収集するのが大変だったからです。 www.betty0918.biz 目次 相続人は誰だ 戸籍謄本収集 広域交付制度とは 空き家問題解消に繋がるか 相続人は誰だ 相続が発生すると、何よりまずは相続人が誰なのかを特定する必要があります。 法定相続分、遺留分、相続税の計算なども、相続人が誰なのか、人数は何人かなどが大きく関わってきます。 相続権がある人を特定するには、「出生から死亡までの全ての戸籍謄本」が必要になります。 私の母の場合も何度か転籍がありましたので、数通になりました。 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 戸籍謄本収集 出生から死亡までの全ての戸籍謄本を揃えるには、まずは最期の本籍地で最新の戸籍謄本を取ります。 最新の戸籍謄本を取

              相続手続きのための戸籍謄本収集が楽になるかも - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 香典も祝儀も地域によってかなり違う - 風に吹かれて

              先週のヨガのおばさまたちとの会話。 「お葬式続きで。この1カ月で3回も行ったよ」 「誰の?」 「誰だれと誰だれと・・・」 しばらくお話を伺いつつ、そっと聞いてみた。 「こちらでは香典はいくらくらい包むのですか」 「関係性によるよね」 「親戚とかではなく、知り合いなんだけど行こうかどうしようか、まあ行っとこうかっていう場合。3000円ですか。」→九州の相場 「ん?(ちょっと困惑の表情)みんなで出し合うような場合はそういうのもあるけど。ねえ」 「ねえ。3000円ってことはないよね」 「ないね。5000円だね」 「えー。九州だと3000円です」 「そうなの?5000円だからね、何年か前、私と夫で1カ月に15回もあったのよ。あのときは家計が大変だった」 「仕事してた時はまだよかったけどね。今は年金暮らしだからね。続くと大変」 意外!! 合理的な価値観の北海道だと思っていたから、高くてびっくり。 私

                香典も祝儀も地域によってかなり違う - 風に吹かれて
              • 泣く暇もないくらい忙しいのに暇があれば泣いてしまうものなのです - 「今」を大事に生きていく

                父が亡くなってから たくさん泣いたけど 葬儀が終わると することがたくさんやってきます。 忌引き休暇最終日の今日も 母と一緒に 慌ただしくひとつひとつを こなしていきました。 やることは本当にたくさんあります。 銀行やら株やら振替口座やらの 名義変更。 生命保険の手続きも。 他にも諸々。 役所へ行き 除票や原戸籍や印鑑証明書など たくさんの書類を用意しなければなりません。 家に帰ってきてから 他にも書類が必要だとわかり また役所へ行くなんてこともあります。 遠方の方への香典返しの準備に郵送。 お世話になった方々への挨拶回り。 覚悟はしていたけれど こんなに大変だとは。。。 もちろん忌引き休暇の間にできることは ほんのわずかです。 これからしばらくは 慌ただしいことでしょう。 「本当に泣く暇もないってこのことだわ。」 そんなことを思いながらの日々。 そして今日は実家にお泊まりしています。 や

                  泣く暇もないくらい忙しいのに暇があれば泣いてしまうものなのです - 「今」を大事に生きていく
                1