並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

選挙権 18歳 デメリットの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • オンライン投票はなぜ『難しい』のか

    日本で公職選挙が近づいてくると、「202X年にもなって投票所に行く必要があるなんて」とか「オンライン投票もいまだにできないなんて」みたいな声をよく聞きます。 [1] 法にも技術にも詳しくない一般の人がそう思うのは自然なことでしょう。オンライン投票ができれば、少なくとも若年層の投票率にはいい影響がありそうです。しかし「現代的で民主的な選挙」の要件をしっかり満たしてオンライン投票を実現するのは、実は技術的にも容易ではありません。 「現代的で民主的な選挙」の要件とは、どういうものでしょうか。現在の技術でオンライン投票を実施すると、その要件はどのように毀損するのでしょうか。私たちはその要件を、本当に理解しているでしょうか。 本記事は、「現代的で民主的な選挙」の要件を振り返り、そこから導かれる「オンライン投票のなにが『難しい』のか」をできるだけ明確にする試みです。そして、議論をその先へ進めるための前

      オンライン投票はなぜ『難しい』のか
    • 合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ

      MRI技術(生体信号を電磁波で取る)によって回収できる脳波から思考の解読ができたり目の映像が再現できるのは何度も報道されている(最後に特許庁サイト等の公的資料提示)。 MRIについては思考の解読記事が多く確認できる(「思考 MRI」 などで検索していただければ分かる)。2022年10月27日の翻訳記事などでは16時間のAI学習によって人間の思考がかなり正確に解読できたというものもある。 現在、医療で用いられる技術に生体信号計測があるが、これらはマイクロ波レーダー(軍事レーダー)技術の応用とされている。(マイクロ波は電磁波の一種) ところで軍事技術として合成開口レーダーというマイクロ波レーダーがあり、これは生体信号のおかげで室内に人がいても監視できるのでこのレーダーなどで世界は監視されている。(軍事衛星から)(格納機内の航空機なども見える。人間も生体信号があるので全員監視は容易だ)(成田悠輔

        合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ
      • 【わかりやすく】国民投票法改正案とは?どんな内容で何が問題なのかメリット/デメリットを考える #国民投票法改正案に抗議します から | 時事ネタぶろぐ

        なんだか「XXXに抗議・反対・応援します」というハッシュタグが乱立している昨今。 #国民投票法改正案に抗議します というタグが2020年5月19日〜2021年現在まで何度もツイッターのトレンドになっているのですが、肝心の「中身はどんな話なの?」「一体何が問題なの?」というところが見えづらかったので書き連ねてみました。 難しいことに、ツイッターで話題になる『◯◯します』の政治的ツイートの多くに安倍政権(現:菅政権)に対する過激な罵倒か、過剰な擁護が混ざっていることが多い印象です。要するに(汚い言葉ですが)「反自民党」と「自民党信者」の二極対立に陥っている気がします。 そのため現政権がどうこうではなく、もっと単純に政策の良し悪しを判断したい人にとって今のツイッターはカオスの極みなんじゃないかなと…… ※もちろんツイッター上の声が全てそうだと言っている訳ではありません。一部過激ユーザーの声が大き

        • リアルな少子化対策は、非正規若者へのカネ支給と、共同親権? : 結婚・恋愛ニュースぷらす

          2019年12月28日 リアルな少子化対策は、非正規若者へのカネ支給と、共同親権? カテゴリ社会・政治 Tweet 1:首都圏の虎 ★:2019/12/28(土) 14:56:00.25 ID:nZsOsk+P9.net ■非正規雇用が子どもをつくらないことが核心 一学年の出生数がついに90万人を切る見通しとなり(ことしの出生数 90万人下回る見通し 少子化想定上回るペース)、予想されたものよりはだいぶ早く少子化が進んでいる。 安倍政権になってから7年、お題目としての少子化対策は毎年叫ばれているが、そのことごとくが失敗したということになる。 それだけでも僕は辞任ものだと思うが、政局話はなるようになるだろう。あ、この10年で少子化対策委員みたいなものになった人たちも、総括と謝罪がほしいところだ。 少子化対策は、保育園整備とか就労支援、働き方改革などは二次的なものだと僕は思う。 非正規雇用が労

            リアルな少子化対策は、非正規若者へのカネ支給と、共同親権? : 結婚・恋愛ニュースぷらす
          • 外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)

            さて、本日は以前から扱おうと考えていた外国人参政権の問題について、最近になって関連する内容が記事になっていたので扱っていきます。 ※今回の記事は「特別永住資格者」の参政権問題について扱います。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 近年外国人参政権について様々な議論が活発化してきているが、そのなかでも日本在住外国籍の中

              外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)
            • 2021年8月25日(水) 「政策提言 維新八策2021」記者発表|ニュース|活動情報|日本維新の会

              政策発表のお知らせ 令和3年8月25日水曜日 「政策提言 維新八策2021」として 浅田均政調会長から日本維新の会の政策を発表いたしました。 ■ 記者発表動画 ■ 政策の詳細PDFデータ 210825日本維新の会政策提言.pdf ■ 日本維新の会 政策提言(全文) 維新八策2021 1. 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 2. 減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略 3. 「チャレンジのためのセーフティネット」大胆な労働市場・社会保障制度改革 4. 多様性を支える教育・社会政策、将来世代への徹底投資 5. 強く靭やかに国土を守る危機管理改革 6. 中央集権の限界を突破する、地方分権と地方の自立 7. 現実に立脚し、世界に貢献する外交・安全保障 8. 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ 1 「身を切る改革」と徹底した透明化・国

                2021年8月25日(水) 「政策提言 維新八策2021」記者発表|ニュース|活動情報|日本維新の会
              • 「大阪都構想」消滅…勝敗を分けたメディアの“反対派記事”攻勢

                《大阪府、大阪市の住民のみならず、日本中から注目を集めた「大阪都構想」の賛否を問う住民投票。政令指定都市である大阪市を廃止して4つの特別区に再編するというものだったが、結果は僅差で「否決」に終わった。 千葉県在住の竹内謙礼氏は、自身が執筆した記事内で日本維新の会の「選挙キャッチコピー」をWEB記事で大酷評したことをきっかけに、この住民投票に熱視線を送っていた。 そして同氏は、否決に終わり大阪都構想が消滅した今、今回の住民投票を振り返ると賛成派、反対派のそれぞれのメディア戦略が成否を分けたと分析する。》 住民投票に参加した人の年齢層は若くなったはずだが… 11月1日に行われた住民投票の結果、大阪都構想が否決された。 賛成675,829票、反対692,996票。その差約1万7000票。これにより大阪市の存続は決定。維新の会が掲げる大阪都構想は実現されることなく、消滅することになった。 当初、吉

                  「大阪都構想」消滅…勝敗を分けたメディアの“反対派記事”攻勢
                • 日本維新の会 政策提言 維新八策 2021|日本維新の会

                  1. 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 2. 減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略 3. 「チャレンジのためのセーフティネット」大胆な労働市場・社会保障制度改革 4. 多様性を支える 教育・ 社会政策 、 将来世代への徹底投資 5. 強く靭やかに国土と国民を守る危機管理改革 6. 中央集権の限界を突破する、地方分権と地方の自立 7. 現実に立脚し、世界に貢献する外交・安全保障 8. 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ 1 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 議員待遇 (1)定数・報酬 国民との約束である「身を切る改革」を徹底するため、国会議員の議員報酬(歳費)・議員定数3割カットを断行します。 3割カットが実現するまでの間、2014年より開始している歳費2割の自主カット(被災地等への寄付)を

                    日本維新の会 政策提言 維新八策 2021|日本維新の会
                  • 参院選 若年の投票率1%減ると1人7万8000円損の試算も | NHKニュース

                    21日に投票が行われる参議院選挙。投票できる年齢が20歳から18歳に引き下げられてから、前回、3年前の参議院選挙、おととしの衆議院選挙に続いて国政選挙では3回目です。総務省のまとめによりますと、18歳の人の投票率は、過去2回で大きく変化しています。 都道府県別に見ると、3年前は1位が東京の62.23%。60%を超えたのは東京だけでした。2位が神奈川の58.44%、3位が愛知の58.20%と、いずれも都市部です。 逆に最も低かったのは、高知で35.29%でした。その次が宮崎の38.54%、徳島の41.20%でした。 しかし、翌年の衆議院選挙では、1位が山形の58.28%、2位が山梨の57.61%、3位が新潟の56.65%で地方が占めました。 最も低いのは、兵庫の37.88%で、大阪の41.09%、徳島の41.61%と続きます。 参議院選挙で1位の東京は22位に、2位の神奈川は26位に下がりま

                      参院選 若年の投票率1%減ると1人7万8000円損の試算も | NHKニュース
                    • 大阪市を廃止し特別区を設置することについての投票 - Wikipedia

                      大阪維新の会が実現を目指して掲げている構想である「大阪都構想」の賛否を問う住民投票。この都構想案は2025年1月に今の大阪市を廃止して、現在ある24の行政区を「淀川区」「北区」「中央区」「天王寺区」の4つの特別区に再編、大阪市長ならびに大阪市議会を廃止し、各特別区に区長・区議会を設置。特別区庁舎は新設せず、既存の市役所本庁舎と区役所を活用し、大阪府は特別区設置から10年間、各特別区に毎年20億円ずつ配分。大阪市の仕事のうち教育や福祉などを特別区に、都市計画やインフラ整備といった広域行政を府に移すと定めている[2]。現在ある24の行政区は「地域自治区」として残り、窓口サービスを維持するとしていた[3]。 2020年8月28日に大阪府議会が、9月3日に大阪市議会で特別区設置協定書が賛成多数で承認されことに伴い、大都市地域における特別区の設置に関する法律に基づき、9月4日に大阪市選挙管理委員会に

                        大阪市を廃止し特別区を設置することについての投票 - Wikipedia
                      1