並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

還付申告 e-tax スマホの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋

    確定申告 先週、2月17日に確定申告の還付申告をe-Taxで行いました。 e-Taxで還付申告するなら1月1日からでも可能です。でも、今年はマロン君のことで1月はバタバタでした。マインド的にもまったくやる気が起きず、ようやく申告できたという次第です。 e-Taxの良いところは、このような状況でも自宅に居ながら提出できることです。時間も数時間で終了しました。そうした今年のe-Taxの様子をちらっと書いてみました。ショート記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 e-Taxで還付申告 余談 終わりに こちらは2020年のe-Taxの申告で、税務署から保管資料の提出を求められたことを書いた記事です。e-Taxでは、書類の保管は必須です。ご注意ください。 www.my-manekineko.net e-Taxで還付申告 私は年金の受給を受けていますが、それでは全然足りません(^_^;) な

      2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋
    • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

      ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

      • ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド

        ダブルワークの確定申告の方法確定申告は、確定申告書を税務署に提出して行います。ダブルワークをしていて確定申告が必要な人は、申告期限までに忘れないように手続きをしましょう。 確定申告の時期ダブルワークの確定申告は、基本的に所得があった年の翌年2月16日から3月15日までの間にしなければなりません。もし申告期限に間に合わなければ、加算税や延滞税などの余分な税金を課されてしまうことがあります。 ちなみに、医療費控除など税金の還付を受けるための確定申告は5年間できます。一方、確定申告義務がある人の確定申告は上記のとおり1カ月の期間内に行わなければなりません。還付申告と同じ5年以内と勘違いしないようにしましょう。 確定申告の手順確定申告をする場合の大まかな流れは、次のようになります。 (1)申告書用紙を入手 確定申告書の書式は決まっています。確定申告書は税務署でもらうこともできますが、インターネット

          ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド
        • 超お得🌟医療費控除の確定申告のやり方を詳しく解説します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com

          マネるだけ医療費控除申請ブック2023 (扶桑社ムック) 扶桑社 Amazon 今回は確定申告で行う医療費控除の話です♪ 目次 医療費控除とは1年間に支払った医療費に対して受けられる控除のこと 確定申告の医療費控除の申告期限は状況によって異なる 確定申告の医療費控除の対象となる費用 医療費控除額の算出方法 特定の医薬品の購入にはセルフメディケーション税制を利用できる 確定申告で医療費控除を適用するために必要なもの 確定申告での医療費控除(セルフメディケーション税制)の申告方法 確定申告で医療費控除を適用する際の注意点 確定申告ソフトを使って申告作業の手間を減らそう 確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能 1年間に一定以上の医療費を支出した場合に確定申告を行うと、所得税を算出する際に所得から一定の金額を差し引ける、「医療費控除」を受けることができます。 差し引かれた分だ

            超お得🌟医療費控除の確定申告のやり方を詳しく解説します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com
          • 2022年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記

            こんにちは セミリタイア民の恒例行事というか 毎年この季節にやらないといけないこと それは、確定申告 私は今年もe-Tax(電子申告)で済ませました セミリタイア民は確定申告が重要 e-Taxによる確定申告書の作成 セミリタイア民は確定申告が重要 セミリタイアしていると確定申告が重要です 確定申告することで国や自治体に所得を把握してもらう必要があるから 一般のサラリーマンは会社が年末調整してくれるのでふるさと納税やローン減税等で還付が無い限り、確定申告の必要がありません ところが私のようなセミリタイア民だと、行政としてはいくら所得あるのかわかりません そのため前年の所得がいくらと申告します これをやるから、行政から様々な支援も受けられるわけで 例えば住民税非課税世帯向けの給付金とか なお、所得税の納税も還付も無ければ住民税の申告だけ どっちにしても確定申告(住民税申告)はセミリタイア民には

              2022年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記
            • 56歳でFIRE!

              こんにちは、MABOです。 早期退職後、新たな趣味として写真を始めた初心者です。 愛機は、SONYのミラーレス一眼カメラ。 春になり、もっと小さく軽いコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)が欲しくなりました。 自転車のフロントバックに突っ込んだり、 ポケットに忍ばせたり、 気軽にパシャパシャと。 もちろんスマホはあるのですが。 今回コンデジを購入して、感じた事を書いてみます。 少なかった選択肢 スマホとの比較 結局は写欲 撮ってみた 少なかった選択肢 かつて、コンパクトカメラは、家電量販店の中に大きな売り場があった記憶がある。 フィルムからデジタルへ。 新製品がどんどん登場し、TVCMも良く流れていた。 ネットでコンデジを探してみて、新品の選択肢が少ない現状に驚いた。 コンデジから撤退してるメーカーも有り、 扱っていても、新製品が少ない。 これはやはり、スマホカメラ進化の影響が大きいのだろう

                56歳でFIRE!
              • 「スマホで確定申告」に挑戦! 手続きのポイントと、気を付けたい“落とし穴”を解説 - 価格.comマガジン

                毎年、全国で2000万人以上が申告を行う確定申告のシーズンが今年もやってきました(※)。申告の方法は複数ありますが、マイナンバーカードをお持ちの方なら、積極的に活用したいのが、スマートフォンとマインバーカードを使って行う「スマホで確定申告(スマホ申告)」です。 (※2021年分の申告は2022年2月16日~3月15日、ただし、新型コロナウイルスの影響を受けた場合、4月15日まで延長可能。また、還付申告は確定申告期間前でも提出可能となっています) コロナ下の今、「密」を避けられ、自宅で手続きを完了できるという利点がある「スマホ申告」は、2019年(2018年分の申告)から始まった新しい申告方法ですが、申告対象となる所得の範囲が広がってきており、今年から新たに実装された機能もあるなど、年々進化を遂げています。そこで、筆者が実際に申告をした感想や、税理士法人キャッスルロック・パートナーズへの取材

                  「スマホで確定申告」に挑戦! 手続きのポイントと、気を付けたい“落とし穴”を解説 - 価格.comマガジン
                1