並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

金利が上がるとどうなるの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 【わが政権構想】日本経済強靭化計画|高市早苗 | Hanadaプラス

    私の経済政策は、『ニュー・アベノミクス』と呼んでも良いものだと思います。 『アベノミクス』は、第1の矢が「大胆な金融緩和」、第2の矢が「機動的な財政出動」、第3の矢が「民間活力を引き出す成長戦略」でした。『サナエノミクス』は、第1の矢が「大胆な金融緩和」、第2の矢が「緊急時に限定した機動的な財政出動」、第3の矢が「大胆な危機管理投資・成長投資」です。 この3本の矢を総動員して、物価安定目標であるインフレ率2%の達成を目指します。日本銀行のイールドカーブ・コントロール(長短金利操作)政策の下で、残存期間10年の国債の利回りをゼロ近傍に固定している状況では、「金融緩和」のみに頼って物価安定目標を達成することは極めて困難です。 『アベノミクス』の第2の矢「機動的な財政出動」は、デフレ脱却のためのマクロ経済政策を担う需要拡大のためのものでした。残念ながら、財務当局がこだわった「PB(プライマリー・

      【わが政権構想】日本経済強靭化計画|高市早苗 | Hanadaプラス
    • 【セミナー実況中継】債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく

      【第18回】3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく 次は債券です。債券というと国債、例えば「個人向け国債」などを思い浮かべる人は多いでしょう。他には、横浜市債とか大阪府債といった地方債もありますし、一般企業が資金を集めるために発行する債券もあります。事業債とか社債と呼ばれます。 これら債券の最大のメリットは、債券の出し手(発行体)が資金繰り難などのマズいことにならない限り、満期(償還日)になれば額面が返ってき、それまでの間、半年に1回ずつなど、定期的に利子が受け取れる点です。 さて、投信やETFを通じて債券を考える場合、是非理解しておいてほしいのは、この債券の最大の魅力が、投信のかたちにした途端になくなってしまうという重大な事実です。多くの場合満期はないし、ある場合でも満期時の元本保証はありません。そう考えると、普通に債券で買えるもの

        【セミナー実況中継】債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく
      • 体験談・住宅ローンを抱えていたときは金利の動きが気になった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        住宅ローンで建てた家 日銀がマイナス金利の解除を発表し、政策を転換しました。 私たちが家を建てた1992年は土地バブルを解消するため、公定歩合が大幅に引き上げられた年。 取引のあった信用金庫が、なんと固定金利の住宅ローンを7パーセントで提示。 長く返済に苦しんだので、持ち家と賃貸、住宅ローンについて考えます。 スポンサーリンク 持ち家派と賃貸派 住宅ローン金利7パーセント 預金金利 政策転換 まとめ 持ち家派と賃貸派 賃貸物件 「住み替えができる賃貸の方が良い」 「今は勤めても終身雇用ではないから、住宅ローンを組むのはリスクが大きい」 先日、テレビで経済ジャーナリストたちが、口々に賃貸を推奨。 時代は変わりました。 30年前は圧倒的に持ち家派が多かったのです。 男たるもの、家を建てなきゃ、一人前じゃない。 そんな風潮がありました。 www.tameyo.jp 住宅ローン金利7パーセント 築

          体験談・住宅ローンを抱えていたときは金利の動きが気になった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 【金利予想】2019年9月のフラット35金利はいよいよ1.1%台を切る! - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

          フラット35の金利はさらに下がるでしょう 関連動画 最新住宅ローン金利予想 - YouTube 最新予想 住宅ローン金利予想 カテゴリーの記事一覧 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える どうも千日です。米国の長期金利が急激に低下し、それに引っ張られる形で日本の長期金利が下がっています。既に日銀が下限としている0.2%を切る事態になってきました。 そして8月21日に公表された住宅金融支援機構の機構債の表面利率は0.15%となり先月よりも0.06%低下しています。 このままいくとフラット35の金利は前月より0.06%下がるでしょう。下記が千日太郎の予想です。 今月からは「買取型」と「保証型」でそれぞれ予想を出しています。既に実績が出ており、数値を更新しています。最初の予想から0.02%の誤差でほぼ的中しました。 買取型 フラット35買取型 9月 団信込み 団信抜き 10年~20年

            【金利予想】2019年9月のフラット35金利はいよいよ1.1%台を切る! - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
          • 円安が進む本当の理由|個人投資家が今すべきこと - カブ×マラソン×ファミリー

            最近円安が進んでいるけどなんでだろう? 最近投資を始めたけど大丈夫かな? こんなお悩みに対する記事です。 さっそく結論からいきます。 💡円安が進む本当の理由&個人投資家がすべきこと ✅:世界全体の中で円(≒日本)の価値が低下している ✅:世界に分散させた投資を意識する 趣味:マラソンと投資と子育て 医局に属さないアウトローなフリーランス医師 こんな私の戯れ言と思って読んで頂ければ幸いです。 円安が進む本当の理由 金利 物価 ドルは買われていない 円が売られている 円が売られる=日本の評価が低下している 個人投資家が今すべきこと まとめ:ミニマム&グローバルな生き方 円安が進む本当の理由 まず金利と物価に対して、ざっくりと説明しますね。 注意事項: 筆者は経済評論家でもプロでもありません。 内容に間違いがある可能性につきましてはご了承ください。 金利 米国が金利を上げるというニュースを聞き

              円安が進む本当の理由|個人投資家が今すべきこと - カブ×マラソン×ファミリー
            • コロナ環境下で住宅ローンを変動金利で借りる人が読むべきブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

              2020年7月14日更新 コロナ禍で変動金利が上がらないから変動金利を選ぶ?←ソレダメ! どうも千日です。 今後金利が上がらない方に賭けるなら変動金利。 今後金利が上がる方に賭けるなら固定金利。 これは誰もが一度は考える変動金利と固定金利の判断基準です。新型コロナウイルスの感染拡大による景気の落ち込みは、リーマンショックを超えるものだと言われています。2008年のリーマンショックから12年がたちましたが、ゼロ金利政策で変動金利は下がり続けました。 オリンピックで景気が上がるか?と思われていた矢先にコロナショックの強烈なダメージを受けたので、さらに長期間にわたって不況が続き、住宅ローン完済まで変動金利は上がらないかもしれません。 あえて言いましょう。それは勘違いです。 関連動画 コロナで金利は上がらない?住宅ローン変動金利を選んだ人が観るべき動画|千日太郎のYOUTUB動画 今日は

                コロナ環境下で住宅ローンを変動金利で借りる人が読むべきブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
              • 【千日太郎が取材】SBIマネープラザの【フラット35】(保証型)を選んだ理由について利用者に聞いてみた - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                SBIマネープラザでフラット35(保証型)を利用した人のナマの声 どうも千日です。今回はフラット35(保証型)でトップクラスの低金利を誇る住信SBIネット銀行の住宅ローンを取り扱う、SBIマネープラザの口コミ情報です。 フラット35保証型 11月 団信込み 団信抜き Sの当初5年又は10年 頭金 住信SBIネット銀行フラット35保証型 1.06% 取扱なし 団信込み0.81% 1割 住信SBIネット銀行フラット35保証型 0.98% 取扱なし 団信込み0.73% 2割 SBIマネープラザはネット銀行の中でもトップクラスの低金利でありながら、実店舗での相談も可能という死角の無い魅力的な住宅ローンですよね。 今回は実際にSBIマネープラザに相談に行った人からお話を聞く機会に恵まれました。 お答えいただいたのはこの8月に行っている【千日太郎住宅ローンセミナー】本に書けなかった、ここだけのハナシ

                  【千日太郎が取材】SBIマネープラザの【フラット35】(保証型)を選んだ理由について利用者に聞いてみた - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                • 2020年の住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                  2020年7月14日更新 住宅ローン『変動か固定か?』問題にズバリ答えます どうも千日です。2020年は長期金利の上昇に伴って住宅ローンの固定金利が上がってきました。しかし反対に変動金利については、もともと低金利だったのがさらに下がる傾向になっています。 変動金利とは銀行が6か月ごとに金利を見直し、必要に応じて変動させることが出来る金利タイプです。 固定金利とは原則として借入期間に渡り金利を固定する金利タイプです。 これは誰もが聞かされる変動金利と固定金利の違いです。しかし、これは表面的な違いです。 なお、2020年に入ってから変動金利が下がっている点に関しては、会計士としてちょっと不穏な空気も感じています。 2020年とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える 新型コロナウイルスで2020年の

                    2020年の住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                  • 【金利予想】2019年10月のフラット35金利が史上最低金利になる理由 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                    フラット35の金利は10月が底になる 関連動画 最新住宅ローン金利予想 - YouTube 最新予想 住宅ローン金利予想 カテゴリーの記事一覧 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える どうも千日です。2019年10月のフラット35金利を決める機構債の表面利率が発表されました。0.15%で9月から横ばいとなっていますので、フラット35の金利もまた、9月から横ばいとなるでしょう。 フラット35の金利は8月から9月にかけて0.06%下がり、目下のところ史上最低金利を記録しています。 10月はその9月と同じ水準と予想し、ほぼ的中しました。 買取型実績 フラット35買取型 10月 団信込み 団信抜き 10年~20年 1.06% 0.86% 21年~35年 1.11% 0.91% 保証型実績 フラット35保証型 10月 団信込み 団信抜き Sの当初5年又は10年 頭金 住信SBIネット銀行

                      【金利予想】2019年10月のフラット35金利が史上最低金利になる理由 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                    • 令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                      最新記事はこちらです☟ どうも千日です。令和4年の税制改正で住宅ローン控除の控除率1%を見直すことを与党税調が予定しています。そうなれば住宅ローンを借りることで逆に儲かるという「逆ザヤ」は終了するかもしれません。 またそれだけでなく我々が借りる住宅ローンの金利が上がる可能性があります。銀行の融資金利の付け方はこの制度と関連している面があるからです。 ただし今のところはまだ「予定」の段階ですので、住宅ローン金利に影響はありません。今日は、以下の2つについて解説します。 住宅ローン控除の改悪がされると、なぜ住宅ローンの金利が上がるのか? 今のうちにおさえておくべき住宅ローンは何か? では、始めましょう。 ガセ注意!住宅ローン控除率が0.7%に下がっても得する年収と省エネ物件のポイント 令和4年度税制改正の適用は居住開始日だけでは判断できない 令和4年度改正後の控除率はどうなるか? 国土交通省は

                        令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                      • とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                        どうも千日です。ジャパンネット銀行が変動金利を0.399%に下げたことで騒然となっています。 私が変動金利が0.3%台になることを記事で予想したのは2018年9月でした。当時は住信SBIネット銀行が行きそうだと思ったのですが、ジャパンネット銀行になりましたね。なお、その予想記事を書いた当時はまだジャパンネット銀行は住宅ローンに参入していませんでした。 これまで変動金利のトップを走っていた住信SBIネット銀行がどう出るか?楽しみですが…でも単純に比較はできないのです。同じ変動金利でもジャパンネット銀行と住信SBIネット銀行では全く別モノというのが一般的なプロの認識です。 今日はこの超低金利の変動金利を選ぶ際の注意点を解説しましょう。 関連動画~チャンネル登録お願いします! 住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます また、最新の日米金利動向については下記ページで毎日更新しています。

                          とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                        • 【2019年11月】フラット35は底か?ならば長期金利が上がったらどうなる? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                          フラット35の「住宅ローンの金利」としての下限と今後上がる分水嶺となる長期金利の水準は? 関連動画 最新住宅ローン金利予想 - YouTube 最新予想 住宅ローン金利予想 カテゴリーの記事一覧 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える どうも千日です。2019年11月のフラット35金利を決める機構債の表面利率が20日発表され0.21%と前月から0.06%上がりました。前半ではフラット35の金利はおおむね横ばいと予想していましたが、機構債と同じ幅の0.06%上がりそうですね。そして、10月30日に買取型が11月1日に保証型が確定しました。 買取型確定 フラット35買取型 11月 団信込み 団信抜き 10年~20年 1.12% 0.92% 21年~35年 1.17% 0.97% 保証型確定 フラット35保証型 11月 団信込み 団信抜き Sの当初5年又は10年 頭金 住信SBI保証

                            【2019年11月】フラット35は底か?ならば長期金利が上がったらどうなる? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                          • 3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく

                            ファンドアカデミー セミナー実況中継 ~前を向く人の、投資信託~ 「日興AMファンドアカデミー」の講義を、WEB上で完全再現。 次は債券です。債券というと国債、例えば「個人向け国債」などを思い浮かべる人は多いでしょう。他には、横浜市債とか大阪府債といった地方債もありますし、一般企業が資金を集めるために発行する債券もあります。事業債とか社債と呼ばれます。 これら債券の最大のメリットは、債券の出し手(発行体)が資金繰り難などのマズいことにならない限り、満期(償還日)になれば額面が返ってき、それまでの間、半年に1回ずつなど、定期的に利子が受け取れる点です。 さて、投信やETFを通じて債券を考える場合、是非理解しておいてほしいのは、この債券の最大の魅力が、投信のかたちにした途端になくなってしまうという重大な事実です。多くの場合満期はないし、ある場合でも満期時の元本保証はありません。そう考えると、普

                            • 防衛国債って何?

                              来年度予算に向けて、いろんな観測気球が飛ぶ季節になりました。今年の最大の焦点は防衛費。それを増税でまかなうのではなく、防衛国債を発行すべきだという議論がありますが、基本的なことを整理しておきましょう。 Q. 建設国債って何ですか? 日本の財政の一般会計はすべて税金でまかなうことが原則で、国債で借金するときは国会の承認が必要です。これを特例公債といいますが、普通は赤字国債と呼ばれます。 しかしそのうち財政法4条で「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額(予算)の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる」と例外を定めており、これが建設国債と呼ばれています。 Q. 赤字国債との違いは何ですか? ほとんど違いはありません。建設国債は予算案と一緒に政府が発行額を決めるのに対して、赤字国債には毎年、借金のための特別法に国会の承認が必要ですが、今のように自公政権が絶

                                防衛国債って何?
                              • えっ?投資信託の売り時をGoogleで調べてるんですか?検索1ページ目の情報は使えませんよ。(笑) - よしきよの、「つみたて投資、止めるのやめましょう!」

                                投資信託の売り時を決めるのに、Google検索は参考になりません! みなさんは株式インデックスの積立投資を始めてどのくらい経ちますか? 資産が成長して、そこそこの大金に成ってくると、ちょっとの 値動きで「今の内に売ってしまおうか?」と不安になるもんですよね? そんな時にGoogle検索すれば、丁寧に投資信託の売り時を解説した記事が上位に表示されているので、つい魔が差してしまいがちですが、売るのは待って下さいね。 あなたは積み立てを続けていけば資産を増やせると思ったからこそ、投資を始めたんじゃないんですか?目先の値動きなんかに惑わされてはいけませんよ。 さて、今回の記事では、なぜ投資信託の売り時をGoogle検索で調べても参考にならないかを書いています。 Google検索で上位表示されるHPには絶対に書かれない内容を書いていますので、ぜひ最後まで読んでやって下さい。 m(_ _)m 投資信託

                                  えっ?投資信託の売り時をGoogleで調べてるんですか?検索1ページ目の情報は使えませんよ。(笑) - よしきよの、「つみたて投資、止めるのやめましょう!」
                                1