並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

金沢城公園 見どころの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 金沢城「鶴丸倉庫」満開桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日もすっきりしない天気になりそうです。 金沢城内は、いろいろ見どころのある「桜」スポットが続きます。石垣の上に白壁の「鶴丸倉庫」と桜と青空、好きな場所です(笑) 【金沢城公園HP引用】幕末の1848年に竣工した武具土蔵で、石川門・三十間長屋と同様に重要文化財に指定されています。明治以降は、陸軍によって被服庫として使われていました。城郭内に残っている土蔵としては国内最大級の遺構で、総二階の延床面積約636m²(下屋除)です。 【撮影場所 金沢市金沢城鶴丸倉庫:2023年04月01日 DMC-GX8】 桜の専用ブログで、「金澤桜百景」早咲きの「桜」をUPしているので是非、お立ち寄り願います。 kanazawa.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします ランキング参加中Sakura

      金沢城「鶴丸倉庫」満開桜 - 金沢おもしろ発掘
    • 金沢は見どころいっぱい!【行ってよかったおすすめ観光スポット】エリアごとに紹介 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

      金沢の見どころや、私が実際に行ってよかったオススメの観光スポットを紹介します。 金沢市内のおもな観光場所は、バスのフリーパスや徒歩でまわることができます。 気候のいいときには、ちょっと離れた場所までも歩くのも楽しい街です。 私は1泊2日で行き、たくさんの観光スポットを訪れることができました。 穴場スポットも見つけました。^^ もう少し足を伸ばせば、また違うエリアにも行けるので、金沢にはまた行きたいです。 金沢のオススメスポットを紹介します。 この記事の目次 金沢の見どころ!エリア別の観光スポット 兼六園・金沢城公園エリアのおすすめスポット 兼六園 城山亭の治部煮うどん 金沢神社 玉泉園 尾山神社 金沢21世紀美術館 石浦神社 ひがし茶屋街 カフェ九連波(くれは) にし茶屋街・寺町 香林寺 妙立寺(忍者寺) 長町武家屋敷跡 金沢市老舗記念館 武家屋敷跡 野村家 茶菓工房たろうで 金沢観光を楽

        金沢は見どころいっぱい!【行ってよかったおすすめ観光スポット】エリアごとに紹介 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
      • Part 2 金沢旅行:兼六園に行ってきました - たのしみごと

        11月3日~5日に行って来た金沢旅行の続きです。 兼六園は、見るところが多くて、広い園内を歩いても、楽しいので疲れを感じ ません。 「七福神山」の立て札を参考に、石を見るのですが、どれがどれだか判別は難し かったです。 次は「雁行橋」。 11枚の石が、列をなして飛ぶ雁の姿に見えるように作られているため、雁行橋と 呼ぶようです。石の一枚一枚が亀の甲の形をしているので、別名「亀甲橋」とも 呼ぶそうです。 兼六園名物の「雪吊り」もしてありました。きれいですねー・・・。 「霞ケ池」が見えてきます。 池の中には「蓬莱島」という島が見えます。不老長寿を表している島で、亀の甲 の形をしているので、別名「亀甲島」とも呼ぶようです。 池の奥には、「内橋亭」と呼ばれるお食事処が見えます。この亭が、池の中に張り 出して立っているで、景観としても素敵に見えますね・・・。 そして、兼六園といえば、忘れてはいけない「

          Part 2 金沢旅行:兼六園に行ってきました - たのしみごと
        • 「石川門」「三十間長屋」など【金沢城】石垣めぐりは隅々まで見どころいっぱい② - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

          尾山神社を抜けて 西側の鼠多門から金沢城公園を歩き 城内最大の河北門二の門から 三の丸広場へ入ったところまで 前回の記事にしました。 今回は 三の丸へ通じるもう一つの門 石川門を外から見たところから。 二重櫓と続櫓を門と渡櫓で連結。 破風の下の石落とし↓ ちょんまげのような京の巻の瓦が かっこよさを際立たせますね^^ 軒下の波打つ漆喰も 仕上げるのは難しそう。 重文の石川門は金沢の街の象徴として 金沢に行ったことがなくても 見たことがあるのではないでしょうか。 1759年の火災で 城のほとんどが消失したものの 石川門は1788年に再建されて以来 その後の火災の影響も受けず現在に至ります。 金沢城の搦手、裏口とはいうものの 兼六園とつながり利用者も多いことから 正門と勘違いしてもおかしくなさそうです。 しかし江戸時代は非常口のような感じで ここから出て敵を背後から攻めたり 密かに脱出するため

            「石川門」「三十間長屋」など【金沢城】石垣めぐりは隅々まで見どころいっぱい② - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
          • コスパ良く、金沢観光してきました【まとめ】 - つむらの自腹です

            金沢、徒歩で観光しました【金沢観光歴史まとめ】 今回は JR西日本の 「サイコロきっぷ」で金沢観光してきました。 目次 金沢、徒歩で観光しました【金沢観光歴史まとめ】 JR西日本「サイコロきっぷ」とは? 大阪駅に行きます サイコロきっぷ、意外な実力 金沢駅の駅ビル 金沢駅の観光案内所 金沢近江町 尾山神社に到着 足軽資料館(無料)に到着 金沢 野村家(有料) 東急スクエア サイゼリア東急スクエア店で休憩 APAホテル金沢駅前へ 金沢の地下街 金沢の道路を歩いていると 北陸銀行金沢支店 金沢商工会議所 金沢城へ向かいますが・・・ 尾山神社に入ります 尾山神社のカエルのオブジェ 尾山神社の「石」 鼠多門(ねずみたもん) 玉泉院丸庭園 旧陸軍第六旅団司令部 しいのき迎賓館(旧石川県庁) 金沢21世紀美術館 金沢城公園 二の丸情報館(無料)がスゴイ 金沢城本丸跡 三十間長屋 金沢城付近のセブンイレ

              コスパ良く、金沢観光してきました【まとめ】 - つむらの自腹です
            • 歴史感じる観光スポット「金沢城公園」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

              石川県で歴史感じる観光スポット「金沢城公園」 日本の有名武将「前田利家」が入城し、整備を進めていったとされる「金沢城」。往時の姿に復元された「河北門」や「橋爪門」、歴代藩主が愛でた庭園の姿を再現した「玉泉院丸庭園」、新たに復元された「菱櫓」や「五十間長屋」など、見どころが満載です。金沢城ほど多種多様の石垣が存在する城は日本でも珍しく、場所により石垣様式を使い分け、芸術的なデザイン感覚にあふれた石垣は日本でもここでしか見ることが出来ません。 また1500種もの動物が生息し、豊かな自然が息づいています。四季折々の植物を愛でることが出来、「緑の心臓」とも呼ばれる「金沢公園」には、ソメイヨシノも植樹されており、桜の名所としても有名です。石川県で一度は行っておきたい人気の定番観光スポット、ぜひ訪ねてみて下さい。 天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められま

                歴史感じる観光スポット「金沢城公園」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
              1