並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

鎌倉幕府 1185 なぜの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日本史講師です。 日本史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日本一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日本史を学び直すための本」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日本史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

      「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
    • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog

      140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝とは 頼家暗殺の原因は乳母にあり 乳母とは 頼家の乳母 養い子に絶大な影響力を持つ乳母 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の追放と暗殺 カツオがタラちゃんを滅ぼすという異常事態 鎌倉のその後 暗殺計画の露呈 実朝の暗殺 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第四集 ブルーレイ BOX[4枚組](全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 本稿では源頼朝が組織した政府を便宜的に「鎌倉幕府」と呼称するが、実は「鎌倉幕府」という名の政府は存在しない。

        大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog
      • 社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

        過去の歴史は未だにタイムマシンが開発されていないので、基本的に変わることはありません。けれども、変わるはずのない歴史が解釈の移り変わりや新史料の発見によって、変わることがあるのです。 例えば、語呂合わせで『いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!』とか覚えていたのに、数年前から『いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府!』に変わったりしています。 1192年から1185年へ!鎌倉幕府はいつできた?成立年が変わった理由 | かまくらいふ そして、現在では『幕府は数年かけて徐々に出来上がったものであり、はっきりとした成立年を断定できるものではない』と、また変わってきています。 歴史は変わらないですけど、子供たちに歴史を教える教科書は定期的に書いていることが変わっていっています。教科書は5年ごとに書き換えられ、新しいものが出版社より発行されます。年の離れた兄弟であれば、兄姉の教科書と弟妹の教科書では書いてある

          社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
        • 歴史人「源頼朝と鎌倉幕府の真実」 源頼朝の逆転人生とは?

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年7月号、「源頼朝と鎌倉幕府の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年7月号の特集は、なぜ頼朝は武家中心の幕府創設に至ったのか?「源頼朝と鎌倉幕府の真実」です。 歴史人2021年7月号 これは、2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を先取りする形ですね。 本号がとり上げる人物と時代は、源頼朝と鎌倉幕府勃興期。「鎌倉殿の13人」の時代設定と重なります。 源平合戦から弟・義経との確執、そして「史上最初の武家政権誕生」に至るまで! 本誌には、時代考証の解説から人物相関図、義経・政子ら関係者の生涯など、興味深い記事がずらり。 でも、やっぱり注目したいのはこのひと、源頼朝です。 このひとが、明治まで約700年にわたって続く武家政権の礎をつくりました。 武家政治

            歴史人「源頼朝と鎌倉幕府の真実」 源頼朝の逆転人生とは?
          • 《中学受験》「合格する歴史の授業」で理社の読み聞かせ | Ode to Joy

            合格する歴史の授業シリーズの特徴 この「合格する歴史の授業」には、 ●ユーモラスなイラストや図解で楽しくスイスイ読める。 ●難関中学60%以上合格の授業を再現。 ●記述問題や難関中学の過去問にトライしながら学ぶことで、自分で考えて解く力がしっかり身につく。 ●中学受験レベルで挑む東大入試問題(日本史)も収録されている といった特徴があります。 合間に授業で話しているらしいちょっとした雑談もちょこちょこ掲載されているのですが、 面白い話が多いので、息子も時にはギャハハと笑いながら聞いています。 歴史は暗記科目ではなくなっている! この本の中にちょこちょこと御三家含む難関中学の問題が出てくるのですが、 聞いてはいましたが、一緒に解いていて改めて思ったのが、もはや社会は暗記科目ではないのだなということです。 たとえば、以前は鎌倉幕府の始まりは、1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府と覚えられていたと

              《中学受験》「合格する歴史の授業」で理社の読み聞かせ | Ode to Joy
            • 近況31.『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を観た - tn198403s 高校時代blog

              映画の存在を知ったのはつい最近。自分の病院に行くために実家から自宅に戻り、空いた時間に映画でも観ようかと、映画館サイトの上映スケジュールに見つけた。作品情報から監督が安彦良和、 声の出演が古谷徹と知って、即、観ると決めた。 g-doan.net ※ <閲覧注意>以下、多くのネタバレを含んでいます。 なお、これから観る人の為に、多少は詳細をぼかしています。 ガンダムについては、ファーストガンダムのテレビ放送、三部作映画、加えて漫画版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』以外を知らない。ちなみにこんな過去記事もある。 今作ができるまでに、いろんな経緯があったのだろうが、その辺の情報入手は後回しにした。 特別興行のため、割引の効かない入場料1900円に少し怯んだが初志貫徹。映画を観るにも旬がある。私は、その時に観て後悔するより、観ずに後悔する方がダメージは大きいと思うタイプなので尚更だ。 『

                近況31.『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を観た - tn198403s 高校時代blog
              • 歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?

                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年4月号、「日本史の謎100」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年4月号の目玉は、歴史好きの好奇心をかき立てる特集です。 「日本史の謎100」。 サブタイトルは「古代から幕末維新まで、歴史の最新論点はコレだ」。 歴史人 2020年4月号 歴史を甘く見てはいけません…。 新しい史料の解析や研究が進み、これまでの定説が覆されたりしてるんです。 学校で習った歴史はもう古い。 史料の中だけに潜む歴史の真実を解き明かす、「歴史人」の総力特集。 古代、中世、戦国、江戸、幕末の5つの時代から、「日本史の謎100」を取り揃えています。 今日は、そんな「日本史の謎100」の中から、個人的に興味を引かれた謎をとり上げます。 ■邪馬台国はどこにあったのか まずは「古代」から

                  歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?
                • NHK大河ドラマでは描きづらい…「ラスボス」後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して本当に望んでいたこと 3代将軍・実朝の暗殺で予定が大きく狂った

                  承久の乱を起こし、鎌倉幕府と戦った後鳥羽上皇とはどんな人物だったのか。作家の濱田浩一郎さんは「NHK大河ドラマでは『ラスボス』として北条義時に立ちはだかる好戦的な人物のように描かれているが、実際は朝廷と幕府の良好な関係を望んでいた教養人だった」という――。 なぜ後鳥羽上皇がラスボスとして描かれているのか NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、後鳥羽上皇役を歌舞伎役者の尾上松也さんが演じています。この後鳥羽上皇、同ドラマにおいては「ラスボス」(最後の壁として立ちはだかる存在のことで、ラストに登場するボスキャラクター=ラストボス」の略語)と称されています。なぜ、そう呼ばれているのでしょう。 おそらく、ドラマは、1224年6月、主人公・北条義時の死で幕を閉じると思われます。義時の人生を簡単に振り返ると、幕府の有力御家人として力を付けてきたのは鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が死去(1199年)してか

                    NHK大河ドラマでは描きづらい…「ラスボス」後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して本当に望んでいたこと 3代将軍・実朝の暗殺で予定が大きく狂った
                  • なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子

                    日本の歴史で「中世」といえば、12世紀末の鎌倉時代から16世紀後半の戦国時代まで、おおよそ鎌倉幕府、室町幕府が全国に守護を置いて武士による支配が全国的に進んだ時代です。 そんな中、全国で唯一幕府機関による支配を寄せ付けず、守護が設置されなかったのが、現在の奈良県・大和国でした。 大和国は仏教勢力、とりわけ興福寺の力が強く、守護・地頭がごく一部を除いて設置されなかったと広く知られていますが、武士が存在しなかったのかといえば、全くそんなことはありません。 特に、鎌倉時代末期から南北朝・室町時代にかけて大和の武士団の活動は活発で、大和国では全国的にも早い段階で戦国の混乱期を迎え、京都に近いこともあって大和の武士たちは中央政局とも深く影響し合う存在でした。 中世の奈良をより深く楽しめる、他の国とはちょっと違う大和武士の世界をご紹介します。 興福寺による大和支配の始まり 治承・寿永の乱と大和守護 大

                      なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子
                    • 【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon Kindle版もあります。 鎌倉幕府と室町幕府~最新研究でわかった実像~ (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon 鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。 あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも存在感を発揮し続けていた―― いずれも、近年の日本史研究で議論されている論点であり、 従来の日本史の常識を覆す研究が次々と発表されている。 本書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、 それら最新の学説をまとめて二つの幕府の実像を明らかにする。 巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する執筆者の座談会を収録。 中世史ブームに一石を投じる、すべての歴史愛好家注目の一冊。 2016年10月に上梓された新書『応仁の乱』がベスト

                        【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • 【疑う力】それって本当⁉世の中の「常識」に惑わされないためには - ネコ部長のお役立ちブログ

                        「疑う力」とは 常識に捕らわれない いったん立ち止まって考えよう 正しい疑い方を身につけよう 日本の教育に問題があったのか? 「疑う力」著:堀江貴文 現金商売での利点 現金主義では利益を生まなくなる まとめ 世の中の「常識」や、「当たり前」は本当に正しいのでしょうか? わからないことがあれば、ネットですぐ検索し答えが出てきますが、 なかには「それって本当?」と疑わしいものや、商品を売りつけるために いかにも本当らしく書かれているものまであります。 「疑う力」とは 「疑う」と聞けば、あまり良い印象は受けないかもしれませんが、実は 非常に大切なことでもあり、ビジネス成功者において必要な能力はこの 「疑う力」だと言われています。 常識に捕らわれない 成功において一番障害となるのが「固定観念」です。よくあるのが、 「これはこうであるべきだ」とか、「今までがこうだったから」などが 常識になっていて、

                          【疑う力】それって本当⁉世の中の「常識」に惑わされないためには - ネコ部長のお役立ちブログ
                        • 「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点 - 草の実堂

                          幕末明治 「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点 幕末明治 コメント: 1 投稿者: rapports 2022/12/21 最終更新:2022/12/22 今と昔の歴史の教科書の違い 「1192年・いい国つくろう鎌倉幕府」。以前はこんな覚え方が主流であった。 今の中学校や高等学校の歴史の教科書では、「1185年・いい箱つくろう鎌倉幕府」という語呂で覚えるのが正しいのである。 さらに十七条の憲法を制定したのは「聖徳太子」ではなく、聖徳太子と同一人物である「厩戸皇子(うまやどのみこ・うまやどのおうじ)」と呼ぶことになっていて、補足として聖徳太子となっているのだ。 つまり歴史の教科書から「聖徳太子」という名も消えかかっているのである。 他にも今と昔では異なる表記や史実が増え、何と幕末の英雄・坂本龍馬(さかもとりょうま)も歴史の教科書から消えてしまう可能性

                            「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点 - 草の実堂
                          1