並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

長寿寺 写真の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

    大悲殿 大悲は観音菩薩を指しますので、「観音さまのいるお堂」と言う意味になります。 【常楽寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【常楽寺】 湖南市にある常楽寺を参拝しました。 常楽寺は奈良時代に元明天皇の勅願により創建された寺院で、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼び、共に紫香楽宮(しがらききゅう:現在の信楽に造営された離宮)の鬼門鎮護の寺として栄えました。 駐車場から開き戸の門を通り、受付にて拝観料を支払い境内へ進みます。 元来は、この大きな仁王門(楼門)が常楽寺に建立されていて、多くの参拝客を迎え入れていました。 suzukasjp.hatenablog.com これは現在では三井寺(園城寺)の入り口となる大門で、室町時代に建立された常楽寺の門であったものを安土桃山時代に豊臣秀吉が伏見城に移築させ、その後江戸時代になり徳川家康が三井寺に移築させたという歴史がありま

      御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
    • 滋賀県湖南市「長寿寺」ブルービー 2023 - tooniiの写真日記

      本当は先週に行きたかったのですが、肉離れを起こして断念(汗) 今週こそはと思い行って来ました! まだふくらはぎは痛みますが、天気も良かったので、 幸福のブルービーを探しに。 初めて来ましたが良い雰囲気のお寺(神社も有ります) 拝観料600円 色々思考をこらしておられます。 ↓本堂(国宝)です。(横から中に入れます) ↓タマムシファンの方に! この木はタマムシにメッチャ人気で4匹程とまってました。 ちなみにブルービーに会えるまで1時間30分待ちでした(笑) なかなか飛んで来ませんので、しばし別の画像で時間をお過ごしください。 ↓カマキリファンの方に! ↓ようやく飛んで来ましたブルービー(ルリモンハナバチ) わざわざ岐阜から来られている方もおられました。(私は宇治市ですので) 恥ずかしがり屋なのか、なかなか前を向いてくれません(汗) 一匹ですが黒が目立つ個体に見えました。 後ろ姿ばっかり(汗)

        滋賀県湖南市「長寿寺」ブルービー 2023 - tooniiの写真日記
      • 横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

        ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸時代、鎌倉への近道観光ルートだった「吉田道」。その後編は中世に東国武士たちによってつくられた鎌倉道のひとつ、「中道」と合流。そしてついに市境を越え、現代の鎌倉観光の人気エリアへ突入する。 新橋を越え、「いざ鎌倉へ!」 前回の旅は「いたち川」の上に架かる「新橋(にいはし)」までで終わった。そしてここは、吉田道(よしだみち)と「鎌倉道中道(かまくらみちなかつみち)」の合流点であった。 新橋の手前にある交差点から進行方向を望む 橋を渡った先に吉田道がさらに続く。そしてその道は、イコール鎌倉道中道でもある。また、写真手前の左へカーブする先は、吉田道と分岐して北上

          横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
        • 近江八幡探訪4 ~安土城、信長 天下取りへの夢の跡~ - 歴史ぶらり1人旅

          こんにちは、rekikakkunです。 安土城の続きですー。 前回は天守閣まで行って、琵琶湖方面の 綺麗な景色が見れました。 そして天守閣の石垣土台はぐるっと歩けます。 天守台の土台 (ここから北側の景色が見れました) 天守台の土台 (右手が南側ですね) 天守閣石垣土台から本丸を覗く⇒よく分からない(笑) さて天守閣跡を下りて、本丸周辺を散策しましたが、 本丸の東側方向の、八角平や伝米蔵、伝三の丸 への立ち入りが出来ませんでした。 (通行止めになってる) よって、来た道を戻ります。 二の丸と本丸の間、左側が天守台の石垣 これはこれで趣ありますなー(^^♪ 黒金門を降りると、登って来た大手道とは 別の道との分岐点(下の写真)に来ます。 分岐点(下の経路図で赤線と青線の分かれるところ) 分かり難いので、安土城考古博物館にありました 全体模型の写真で経路を載せます。 安土城経路図(赤線が登り、青

            近江八幡探訪4 ~安土城、信長 天下取りへの夢の跡~ - 歴史ぶらり1人旅
          1