並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

関所破りの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 関所破りとは?関所破りの罪状から色んな「関所破り」紹介

    関所破り、それは重罪。関所破りをしてしまうとその罪は命で以て贖わなければならない……とは聞いたことがあるものの、実際には関所破りにはどんな罪が関所破りには科されていたのか? 今回は関所破りについて、関所破りの意味からその罪状までを調べてみました。更には様々な「関所破り」についてのお話も紹介していきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中

      関所破りとは?関所破りの罪状から色んな「関所破り」紹介
    • 箱根十城 山中城址 「北条流堀障子」「畝堀」「障子堀」秘話・ 修善寺/鯵寿司ウマウマ ^^! - kzのブログ

      箱根十城 山中城址 「北条流堀障子」「畝堀」 「障子堀」秘話・ 修善寺/鯵寿司ウマウマ ^^! 早春の箱根・伊豆ツー ③ 箱根峠から箱根十城 山中城址「北条流堀障子」「畝堀」「障子堀」秘話  修善寺駅で鯵寿司ウマウマ ^^! ek0901.hatenablog.com お玉の伝説 江戸時代の1702年(元禄15年)、お玉という10代の少女が江戸の奉公先の家から 伊豆の実家に逃げ帰ろうとしたが、関所手形を持っていなかったため箱根関を通ることができなかった。そこで、関を通らずに周囲の山にあった柵を通って関所破りをしようとしたが、関所の番人に捕まり2か月後に処刑された。その後、「那津奈可池」(なずながいけ、お玉ヶ池の旧名)でお玉の首を洗ったという伝説ができたことから 「お玉ヶ池」と呼ばれるようになった。 また、お玉という女芸人が身を投げたからという伝説もあるそうな 箱根の中央火口丘の中では鷹ノ巣

        箱根十城 山中城址 「北条流堀障子」「畝堀」「障子堀」秘話・ 修善寺/鯵寿司ウマウマ ^^! - kzのブログ
      • 純信とお馬の恋物語

        去高知市街中心部にある『はりまや橋』(播磨屋橋)は、『♪土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た~』とよさこい節やペギー葉山さんの楽曲『南国土佐を後にして』で歌われてあまりにも有名ですが、現地に行ってみると、道路の両脇に長さ約 20mにわたって石造りの桁があるだけで、その下に川も流れていません(そのため、公園を整備し、朱塗り欄干の小さな橋が架けられています)。 いわゆる日本三大がっかり名所の一つ(あとの二つは札幌の時計台と長崎のオランダ坂など)に数えられている所以でしょうが、『はりまや橋』にまつわる『純信とお馬の恋物語』には興味をそそられます。 *** 文政2年(1819年)、土佐国高岡郡戸波郷市野々村で佐川家家臣の嫡男として生まれた純信(じゅんしん)は、9歳で京都に上って修行に励み、帰国して五台山竹林寺脇坊の住職をしていた頃、僧侶の身でありながら、鋳掛屋(鋳造された鍋、釜などの

        • 自白と取調べの歴史(江戸時代)

          江戸時代において有罪判決は原則として自白がなければ下せないことになっていました。 高野 隆. 人質司法 (角川新書、2021年)Kindle版No.1794 私はこのことを今まで知らず、この一文を読んだときに衝撃を受けました。 「自白は証拠の王」という格言自体は知っておりましたが、自白がなければ有罪判決が下せないとはどういうことか、このような事実は本当に存在するのか、不思議に思いました。 そこで、文献で調べてみることにしました。 参考文献:平松義郎「近世刑事訴訟法の研究」(創文社、1960年)、佐々波与佐次郎「日本刑事法制史」(有斐閣、1967年)、大平祐一「近世日本の訴訟と法」(創文社、2013年)、氏家幹人「江戸時代の罪と罰」(草思社文庫、2021年)、小野武雄「江戸の刑罰風俗誌 増補牢獄秘録 拷問実記 吟味の口伝」(展望社、1998年) 私が調べた限り、自白がなければ有罪判決を下せな

            自白と取調べの歴史(江戸時代)
          • 座頭市 関所破り - ★気ままに自宅で映画観賞★

            公開は1964年。ちょうどオリンピックの年になるんですね。東京五輪、記録破り。そちらにタイトルを付けるとしたらこんな感じになるでしょうか。古い映画になるので当然、主演の勝新太郎も若く髪の毛も黒々しております。さらにその密集度も高く肌の張りも良い。若いですからね。ただ、言い換えると円熟味には未だ向かう途中で晩年の座頭市等を見てしまうと、殺陣や佇まいにも物足りなさを感じてしまう。もっとも当時としては、最高年齢になるわけですから不満もないわけでしょうが。今回の作品は、あなたのブラウン管で視聴したのですが、音声が聞き取り辛くて市っつぁんより耳を澄ませなければならないシーンも多々あって、俗にいうお見苦しい仕様となってまして、さらには途中で二回ほど中断と、これだったらDVDをレンタルすれば良かったなんてつい思ってしまいましたよ。見所としては斬鉄剣ばりのキレ味と、高田美和、滝瑛子といった綺麗どころですか

              座頭市 関所破り - ★気ままに自宅で映画観賞★
            • 話題の「ワクチン接種証明書」とはいったい何か

              時代劇・暴れん坊将軍では、旅の一座の女形に化けた徳川吉宗扮する新さんに「通行手形代わりに、わちきの舞い、どうぞ見てごらんなまし」と迫られた関所役人は、珍妙な勢いに気圧され、「さっさと行け」とあっさり関所を通してしまう。しかし、実際の江戸時代では、通行手形なしでの関所破りは磔の死罪。重罪であった。江戸や各藩の安全保障のため、通行手形によって人の移動が厳格に制限されていたようである。 現代の国家間移動で要求される通行手形はパスポートだが、新型コロナ危機における各国の安全保障のために導入された渡航制限という新たな関所を越えるために、各国は「ワクチン接種証明書」という新たな通行手形を検討し始めている。 一方、江戸幕府の下に統一・調整された通行手形制度や強制力などが存在しない国際社会においては、各国が検討している規格はバラバラで、まったく調整が取れていない。 これまでの「接種証明書」は? これまで、

                話題の「ワクチン接種証明書」とはいったい何か
              1