並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

駅弁大会 神奈川の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスツリーの高さを自力で調べる~東急沿線さんぽ のり弁っておいしいね 「のり弁を知らない」という人のためにまずは基本となるのり弁を見てもらいたい。俺たちの味方、オリジンに来た。 キッチンオリジン。だいたいオリジン弁当と同じです。 オリジン弁当はオリジン東秀株式会社が運営する、惣菜や弁当を販売するお店である。キッチンオリジンはそのオリジン弁当の少しおしゃれで女性向けにアレンジしたお店だ。ここでは惣菜を自分で好きなものを好きな量だけ購入できる量り売りを採用している。好きなものをたくさんでもいいし、色々なものを少しずつでもいい。唐揚げをパックにパンパンに詰めて帰りたい。 年始のオリジンは惣菜があんまりない。 実

      日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話
    • トンネルという建築アートを楽しむ旅。初心者でも訪問できる“近代の土木遺産”を巡ろう|KINTO

      公開日:2022.02.21 更新日:2022.07.07 トンネルという建築アートを楽しむ旅。初心者でも訪問できる“近代の土木遺産”を巡ろう 日本の道路トンネルは一体いくつあるだろうか? その数、約11,000本といわれている。ちなみに鉄道トンネルは約5,000本あり、用水路などの他のトンネルを含むと、膨大な数にのぼる。日本の国土の7割以上は山岳で、また都市においても高速道路などでトンネルが活用されているため、その数が多いこともうなずける。 また、日本におけるトンネルの歴史は古い。江戸時代初期の1670(寛文10)年には、箱根の山を貫く1,342mの箱根用水(深良〔ふから〕用水)が完成している。当時はのみと槌(つち)でこの長いトンネルを掘っていったと聞くと驚かざるを得ない。鉱山の坑道はさらに古くからあったとされ、日本人は掘削の技術を脈々と培ってきたといえる。 トンネルを掘削する技術は、明

        トンネルという建築アートを楽しむ旅。初心者でも訪問できる“近代の土木遺産”を巡ろう|KINTO
      • 【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥

        【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回美味しい駅弁選手権」を開催いたします。 前回の選手権はこちら www.tuberculin.net 新幹線が全国各地に伸びていくに従い、乗車時間がどんどん短くなっていっています。近い将来、リニアモーターカーが開業すればその傾向はさらに顕著になるでしょう。それに伴い、列車の旅につきものだった駅弁が絶滅の危機に瀕しています。今回は、絶滅危惧種の駅弁にスポットを当ててその魅力をご紹介していきましょう。 <目次> いかめし(北海道・森駅) 仙台牛たん弁当(宮城県仙台駅) 峠の釜めし(長野県横川駅) シウマイ弁当(神奈川県横浜駅) 山うなぎ弁当(群馬県水沼駅) 越前かにめし(福井県福井駅あたり) ひっぱりだこめし(兵庫県新神戸駅らへん) しゃもじかきめし(広島県広島駅) かしわめし弁当(福岡県折尾駅らへん)

          【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥
        • 【駅弁まとめ】食べた6個!創業明治31年「大船軒」神奈川県鎌倉市のお弁当集めました - 珈琲とけだま

          久々の新しい駅弁紹介「大船軒まとめ」作りそびれていたのは内緒 神奈川県の駅弁屋さん たいして食べてませんが、久々に作ったまとめどうぞ(*'▽') ※2020年春現在、購入当時と現在の価格2つを記載 金額の確認できなかった駅弁は購入当時の価格です 内容や価格変更、販売終了等あるかもしれません、あらかじめご了承ください 神奈川県鎌倉市「大船軒」 明治31年創業、神奈川県鎌倉市に本社を置く「大船軒」販売拠点はJR大船駅や鎌倉駅・熱海駅中心 都心部では品川・新宿・上野・東京駅で出会えちゃったり 東京都内では小田原・東華軒より、大船軒のほうがお見かけする数多かった 横浜・崎陽軒も都内で出会えますが、同じフロアで並ぶことは少ないかも(崎陽軒は独自ブースが多かった)紹介少ないですが、価格順に紹介しまーす(*'▽') 大船軒サンドウィッチ 大船軒サンドウィッチ 2016年購入 530円 明治32年発売、鎌

            【駅弁まとめ】食べた6個!創業明治31年「大船軒」神奈川県鎌倉市のお弁当集めました - 珈琲とけだま
          1