並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

高橋徹 教授の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • キャンペーン · 統一教会の宗教法人解散(法人格取消)を求めます · Change.org

    10月11日、全国霊感商法対策弁護士連絡会(以下、連絡会)が永岡桂子文部科学大臣、葉梨康弘法務大臣、甲斐行夫検事総長宛に、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)について、裁判所への宗教法人解散(法人格取消)命令の請求を行うよう、申し入れを行いました(連絡会の申入書)。 連絡会のほかメディアや政党の中にも、統一教会の解散を求める議論があります。改めて一般市民の声としてそれを示し、解散命令に向けた動きを後押しするための署名活動です。 署名活動は1カ月を予定しております。皆様の署名とともに下記の申入書を関係省庁等に提出します。 ぜひ皆様のご協力をお願いいたします。 呼びかけ人:「全国統一協会被害者家族の会」、「オウム真理教家族の会(旧称、オウム真理教被害者の会)」代表 永岡弘行、「LETS仙台」、「Compassion 井上嘉浩さんと共に、カルト被害のない社会を願う会」、「ひかりの輪脱会者友の会(

      キャンペーン · 統一教会の宗教法人解散(法人格取消)を求めます · Change.org
    • 「人工冬眠」導く神経、マウスで発見 人間の冬眠技術へ前進

      マウスの脳の一部を刺激すると、人工的に冬眠に似た状態に導ける──筑波大学と理化学研究所は6月12日、こんな研究結果を発表した。通常は冬眠をしない実験動物のマウスを冬眠に近い状態にできたため、同じほ乳類である人間の人工冬眠についても研究が進むと期待できるという。 筑波大学の櫻井武教授と大学院博士課程の高橋徹さんは、マウスの食事行動などに関わるとされる神経物質を作る神経集団「QRFP」を刺激したところ、マウスの体温と代謝が数日間にわたって大きく低下することを発見。この神経を「Q神経」と命名した。 ほ乳類など体温を一定に保とうとする動物は、体温が一定より下がると酸素の消費量を上げて熱を作り、体温を上げようとする。通常のマウスは37度付近で体温を保持するが、人工冬眠状態のマウスは保持する体温が30度を下回ったという。 Q神経が個体の運動能力や記憶能力に影響するのか実験したところ、特に影響は見られな

        「人工冬眠」導く神経、マウスで発見 人間の冬眠技術へ前進
      • 2021年上半期注目のおすすめ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録

        今年も毎年恒例の上下半期注目新作まとめ企画の上半期版をここからまとめていきたいと思います。今年度上半期は「ライトノベル」「文芸単行本」「一般文庫」「ライト文芸」の4つを順次更新予定です。まずは第一弾として「ライトノベル編」を更新します。 ※各作品タイトルのリンクはBWページに飛びます。 ↓ 1.春夏秋冬代行者 春の舞 (電撃文庫) 春夏秋冬代行者 春の舞 上(1) posted with ヨメレバ 暁 佳奈/スオウ KADOKAWA 2021年04月09日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 春夏秋冬の季節の巡り変わりを担うことになった現人神「四季の代行者」。その代行者を担う四人の現人神たちと、それを支える護衛官たちの物語。十年前の誘拐事件に苦しみながらも、苦難を乗り越え現人神として復帰した春の雛菊。十年前の事件は苦しんだ春の主従にも、目の前で攫われた冬の主従にも暗い影を

          2021年上半期注目のおすすめ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録
        • このラノ2022投票前に読んでおきたい!新作ライトノベル青春小説30選 - 読書する日々と備忘録

          毎年恒例の「このライトノベルがすごい」、今年も9月に投票開始すると思いますが、それに向けて例年通り投票対象期間中に発表された新作ライトノベルのうち、自分が読んでオススメしたいと思った作品を紹介することにしました。 今回の青春小説編ともうひとつファンタジー編にざっくりと分けて各30作品紹介予定です。特に青春小説編の方は本当にいい作品が多く例年以上に激戦区で、最後の方は何を入れるのか削ったり入れたり最後まで悩み続けました(苦笑)。 ファンタジー編はこちら↓ 投票や新規開拓の参考になれば幸いです。 1.恋は双子で割り切れない (電撃文庫) 恋は双子で割り切れない(1) posted with ヨメレバ 高村 資本/あるみっく KADOKAWA 2021年05月08日 楽天ブックス Amazon Kindle honto お隣に住む双子美人姉妹と家族同然で育ってきた幼馴染・白崎純。初恋をこじらせる

            このラノ2022投票前に読んでおきたい!新作ライトノベル青春小説30選 - 読書する日々と備忘録
          • 今こそ読みたい! #つぎラノ 2021ノミネート作品おすすめ20選 - 読書する日々と備忘録

            本日から次にくるライトノベル大賞2021の投票が始まっていますね。 そこで自分が読んだノミネート作品の中から2巻以内のこれから来てほしい、もっと伸びてほしいライトノベルを20作品セレクトしました。気になる作品があったらぜひ読んでみて下さい。ちなみに2巻以内でももうすでに来てるよね…と思った作品は外したので、その点は予めご了承下さい(苦笑) 1.王様のプロポーズ(富士見ファンタジア文庫) 王様のプロポーズ 極彩の魔女(1) posted with ヨメレバ 橘 公司/つなこ KADOKAWA 2021年09月18日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 三○○時間に一度、滅亡の危機を迎える世界を救ってきた最強の魔女で魔術師が通う学園の長・久遠崎彩禍。殺された初恋の少女を救うため、玖珂無色が学園に編入するファンタジー。死に間際の彩禍に一目惚れして、彼女の身体と力を引き継いだ無色

              今こそ読みたい! #つぎラノ 2021ノミネート作品おすすめ20選 - 読書する日々と備忘録
            • 2021年上半期注目のおすすめ新作ライトノベル青春小説30選 - 読書する日々と備忘録

              今年も毎年恒例の上下半期注目新作まとめ企画の上半期版をここからまとめていきたいと思います。今年度上半期は「ライトノベル」を「ファンタジー編」「青春小説編」として各30作品、「文芸単行本」「一般文庫」「ライト文芸」の5つを順次更新予定です。まずは第一弾として「ライトノベル」の「青春小説編」「ファンタジー編」として同時に更新します。 ファンタジー編はこちら↓ なお、青春小説編としていますが、枠組みが「青春小説」「ファンタジー」の2つしかないので、周辺ジャンル的な作品もそれぞれ収めています。ざっくりとした括りとしてセレクトしていますので予めご了承下さい。 1.恋は双子で割り切れない (電撃文庫) 恋は双子で割り切れない(1) posted with ヨメレバ 高村 資本/あるみっく KADOKAWA 2021年05月08日 楽天ブックス Amazon Kindle honto お隣に住む双子美人

                2021年上半期注目のおすすめ新作ライトノベル青春小説30選 - 読書する日々と備忘録
              • 非行歴や前科を有する人を支援する者、およびそうした人がやり直すことのできる社会の実現を目指す者による「入管法改定に反対する声明書」|非行歴や前科を有する人を支援する者等による「入管法改定に反対する声明書」

                非行歴や前科を有する人を支援する者、およびそうした人がやり直すことのできる社会の実現を目指す者による「入管法改定に反対する声明書」 今国会では、出入国管理及び難民認定法(以下、入管法)の改定案が審議されています。この法案に対しては、既に様々な団体等から反対の声明が出されていますが、非行歴や前科を有する人を支援する者等として「誰一人取り残されない」社会への取り組みから逆行するものであることを強く訴え、法案への反対を表明することといたしました。 声明文本文、呼びかけ人、および2023年4月25日午後9時30分時点における賛同者(個人・団体合計664)は以下のとおりです。 (※6月10日午前9時10分時点における賛同者(個人・団体合計1293)を追記しました) 賛同の受付けは終了しました。賛同くださった皆さま、ありがとうございました。 https://docs.google.com/forms/

                  非行歴や前科を有する人を支援する者、およびそうした人がやり直すことのできる社会の実現を目指す者による「入管法改定に反対する声明書」|非行歴や前科を有する人を支援する者等による「入管法改定に反対する声明書」
                • インパクション総目次

                  インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                  1