並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

高知駅から後免駅の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 四国新幹線整備促進期成会、駅の候補地を示す - 「本命」はどこだ?

    四国新幹線の実現をめざす「四国新幹線整備促進期成会」は、「四国アライアンス地域経済研究会」がまとめた「新幹線と四国のまちづくり調査」の報告書を6月1日に発表した。既存の整備新幹線駅を参考に、四国新幹線の駅のあり方をまとめた。この中で、四国新幹線の駅候補地として10カ所を挙げている。具体的な駅のイメージを提案し、沿線地域の気運を高めるねらいがある。 四国新幹線の構想路線図と駅候補地(「新幹線と四国のまちづくり調査」を参考に地理院地図を加工) 「四国新幹線」と「四国横断新幹線」は、全国新幹線鉄道整備法にもとづき、1973(昭和48)年に「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示された。いわゆる基本計画路線である。四国新幹線は大阪市と大分市を結び、経由地として徳島市、高松市、松山市を結ぶ。四国横断新幹線は岡山市と高知市を結ぶルートだった。しかし、大阪市・徳島市間の紀淡海峡と鳴

      四国新幹線整備促進期成会、駅の候補地を示す - 「本命」はどこだ?
    • 【阿佐海岸鉄道 乗車記】 四国南東部を走る3駅のみのミニ鉄道、DMV導入で鉄道車両は乗り納め?

      四国の南東部を走るミニ鉄道「阿佐海岸鉄道」(阿佐東線: 海部~甲浦)は、全長8.5km、駅数3のミニ鉄道です。1992年開業の比較的新しい路線です。四国の端っこの小さな鉄道ですが、2020年にはDMVを走らせることで注目されています。そんな阿佐海岸鉄道に乗車してきましたので、DMVの工事の様子とともに乗車記をお届けします。 阿佐海岸鉄道 阿佐東線とは?阿佐海岸鉄道は、徳島県、高知県などが出資する第三セクターの鉄道会社です。 国鉄時代末期、国鉄再建法の施行により建設が中断された阿佐線のうち、ほどんどの構造物が完成していた阿佐東線(海部~甲浦)を引き継ぐために設立されました。 阿佐海岸鉄道が運行する阿佐東線(あさとうせん)は、四国の南東部、徳島県の海部駅と、高知県の甲浦駅を結ぶ路線です。 全長はわずか8.5km、駅は、起終点となる海部駅、甲浦駅以外には、中間駅の宍喰(ししくい)駅が一つあるだけ

        【阿佐海岸鉄道 乗車記】 四国南東部を走る3駅のみのミニ鉄道、DMV導入で鉄道車両は乗り納め?
      1