並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

鳥取県西部地震の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia

    能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県の能登半島地下16 kmで発生した内陸地殻内地震[16]。震央は鳳珠郡穴水町の北東42 km[注釈 11][2]の珠洲市内にあった[18]。気象庁の発表によれば、この地震の気象庁マグニチュード(Mj)は7.6[19][20]であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であった[21]。観測された最大震度は、石川県輪島市門前町走出と同県羽咋郡志賀町香能で観測された震度7[6]。気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震[1]」。気象庁ホームページでの英称は「The 2024 Noto Peninsula Earthquake」。 この地震は、能登半島西方沖から佐渡島西方沖にかけて伸びる活断層を震源とする地震であった[9]。震源域である能登地方では、2018年ごろから地震

      能登半島地震 (2024年) - Wikipedia
    • 新型コロナ禍の中で迎える阪神・淡路大震災26年、改めて感じる過密都市の怖さ(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      震度7の強烈な揺れと危機管理 兵庫県南部地震(災害名は阪神・淡路大震災)から26年が経ちます。1995年1月17日の未明、午前5時46分に、明石海峡の地下16kmを震源とするM7.3の地震が発生しました。六甲断層系と野島断層が活動した地震で、淡路島から阪神地域にわたって50程度の震源断層が最大数mずれ、阪神地域を強烈な揺れが襲いました。 当時は、震度は人間の体感で測られており、震度6と震度7を区別することが難しいため、震度7は現地の被害調査に基づいて家屋倒壊率30%を目安に定めることになっていました。このため、観測史上初めての震度7が公表されたのは地震発生3日後でした。神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、北淡町、一宮町、津名町の帯状の地域が震度7となり、震災の帯と呼ばれました。 激震地域の震度情報の遅れは、初動対応にも影響を与えました。このため、震災後、震度観測が体感から地震計による計測に代わ

        新型コロナ禍の中で迎える阪神・淡路大震災26年、改めて感じる過密都市の怖さ(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 果てしない、地震予知の夢 「AIで予兆をとらえる」に挑む科学者たち:朝日新聞GLOBE+

        ■あきらめた「警戒宣言」 東海地震が起きそうだと地震学者が判断し、首相が「警戒宣言」を出す。鉄道は運休し、学校は休校、住民は事前避難を開始――。かつて避難訓練がそんな想定のもとに行われていたことを覚えている人はいるだろうか? およそ20年前、私が記者として初めて赴任した静岡県では、まさに地震の予知を前提とした避難訓練が、各地の市町村で熱心に行われていた。宣言が出たら誰がなにをするのか。細かな手順が決められていた。 それでもすでに当時、行政の防災担当者の間には予知に対する疑問の声もあった。それまで地震を予知できたためしがなかったからだ。 奥尻島に津波被害をもたらした1993年の北海道南西沖地震。神戸市に壊滅的な被害を与えた1995年の兵庫県南部地震。2000年の鳥取県西部地震。どれも不意打ちだった。静岡県や静岡県警の幹部から「東海地震は特別で、予知できるのかもしれない。でも、できないものと考

          果てしない、地震予知の夢 「AIで予兆をとらえる」に挑む科学者たち:朝日新聞GLOBE+
        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書24

          2019年 10月7日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「悲しみの中にも愛と慰めが運ばれる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風17号】 ●台風17号に伴う竜巻被害を受けた延岡市夏田町の稲作農家に対し、農業共済組合 (NOSAI)は、水稲共済で主食用米の収穫予定量の7割分を補償すると決めた。 竜巻被害を受けた稲作農家に、 水稲共済の補償について説明する市担当職員ら 5日午前、延岡市夏田町 (写真:宮崎日日新聞様) もみなどに微小なガラス片などの不純物が含まれている恐れがあり、 流通を防ぐのが目的。4、5日に補償内容などを農家に説明し、稲刈り中止を要請。 農家からは「安全面を考えると、やむを得ない」などの声が聞かれた。 【台風15号】 ●台

          • 「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは  | TBS NEWS DIG (3ページ)

            「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは 南海トラフ地震発生前後 内陸地震の活動活発になる傾向 鳥取県西部地震(2000年) 京都大学防災研究所地震災害研究センター 西村卓也 教授 「西日本では南海トラフの地震の前後に、内陸地震の活動が活発になる傾向が、過去の歴史から知られていて、阪神・淡路大震災(M7.3・1995年)や鳥取県西部地震(M7.3・2000年)、熊本地震(M7.3・2016年)も、その一環として起きたと考えられる。 いわゆる内陸の直下型地震と呼ばれる震源の浅い地震が起こりやすくなって、規模自体は南海トラフ地震よりは小さいけれど、震源が人の住んでいる所に近いので、震源の周辺ではかなり大きな被害が出る。 前回の南海トラフ地震が、1944年・1946年にあって、そ

              「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは  | TBS NEWS DIG (3ページ)
            • 気象庁|強震観測について|計測震度の算出方法

              計測震度は、震度計内部で以下のようなディジタル処理によって計算されます。 2000年10月6日に発生した鳥取県西部地震の米子市(計測震度=5.1)を例に示します。 ディジタル加速度記録3成分(水平動2成分、上下動1成分)(図1)のそれぞれの フーリエ変換(図2)を求める。 地震波の周期による影響を補正するフィルター(図3)を掛ける。 逆フーリエ変換を行い、時刻歴の波形(図4)にもどす。 得られたフィルター処理済みの3成分の波形をベクトル的に合成をする。 ベクトル波形(図5)の絶対値がある値 a 以上となる時間の合計を計算したとき、これがちょうど 0.3秒となるような a を求める。この例では a = 127.85 galとなる。 5.で求めた a を、I = 2 log a + 0.94 により計測震度 I を計算する。計算された I の小数第3位を四捨五入し、小数第2位を切り捨てたものを

              1