並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

0.5割 計算の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

    はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

      テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
    • 従量制サービスにかかる金額をフェルミ推定で計算する - Xtone Design & Tech Talk

      エクストーンの豊田です。Webサービスを設計する際、様々なSaaSを利用して開発コストを下げたり、便利な機能を提供したりすることを考えることが多いですが、その際検討しなければいけないのが、それらのSaaSにかかる費用感です。 多くのSaaSはサービス毎の利用した分だけ課金が発生する従量制を採用していることが多く、実際にサービスを運用するまでどのくらい費用が発生するか分からないことが多いです。 一方で、そのSaaSの採用をするかどうかの判断はまさしくその費用によって決まるところもあります。つまり、サービスを運用してみないと分からない費用について、サービス運用前に算出して採用可否を考える必要があるということです。難しいですね。 このような場合、フェルミ推定を用いて費用等の概算を出します。「シカゴには何人のピアノ調律師がいますか?」とか「バスにいっぱいバスケットボールを詰めたら何個入りますか?」

        従量制サービスにかかる金額をフェルミ推定で計算する - Xtone Design & Tech Talk
      • 派遣会社に入社して闇の深さに日本の終わりを感じたwwwピンハネ4割当たり前 : 哲学ニュースnwk

        2020年02月04日14:01 派遣会社に入社して闇の深さに日本の終わりを感じたwwwピンハネ4割当たり前 Tweet 1: fusianasan 2020/02/04(火) 06:51:37.30 0 某大手派遣会社に入社して闇の深さに涙したよ 派遣業は伸び続けていた5兆円産業になろうとしてるけど、中身は奴隷売買です。 給料の3割以上は確実に中抜きします、何百万人もこんなピンハネされても働いてる なんて信じられないです。 大手求人サイトほとんどと提携していて週休2日とかいい条件で検索したらだいたい 派遣会社がでてきます。 絶対に派遣で働かないほうがいいと断言できます。 3: 名無し募集中。。。 2020/02/04(火) 06:53:35.42 0 >>1 派遣なんてフリーターの延長だよ。手軽に短期間働くにはいいけどちゃんと社会保障とか生活していくんならハロワで正社員探した方がいいぞ

          派遣会社に入社して闇の深さに日本の終わりを感じたwwwピンハネ4割当たり前 : 哲学ニュースnwk
        1