並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

1σ 正規分布の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

    (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

      20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
    • 80点主義で時間効率と軌道修正も早める - まねき猫の部屋

      「やること」は増えているのに「働き方改革」で残業時間は減らせと言われています。 こうした求められることが矛盾する社会の中で、 仕事の時間効率とスピードを両立させる考え方に 80点主義があります。 誤解を恐れずに書くと、 多少の未解決が残っても、とにかく合格点なら仕事を片付けてしまう。 という考え方です。 改めて、その内容を確認してみました。 お時間があったらお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 80点主義は時間効率が良い 軌道修正が容易 80点主義の根拠 トヨタの80点主義 まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 80点主義は時間効率が良い いきなりですみません。 TVドラマ ドクターXに出てくる外科医 大門未知子さんの決め台詞は、 「私、失敗しないので」ですね。 引用:テレビ朝日 

        80点主義で時間効率と軌道修正も早める - まねき猫の部屋
      • ビットコインの適切なレバレッジについて|加納裕三/Yuzo Kano

        レバレッジはボラティリティーを元に決めるのが良い仮想通貨のレバレッジはボラティリティーを勘案するのが良いかと思います。ボラティリティーとは、価格変動の度合いのことです。マーケットが大きく動くと、「今日はボラタイルだったね。」といった会話がトレーダー同士でされます。ボラティリティーによって証拠金を決める方式の一つに、SPANという計算方法があります。 まずは、bitFlyerのページで恐縮ですが、ビットコインのヒストリカル・ボラティリティーをご覧ください。色が3色あって難しいですが、黒い線に注目します。26%から68%くらいを行ったり来たりしています。真ん中は50%くらいでしょうか? https://bitflyer.com/ja-jp/bitcoin-chart?ns=ad01_google_gsem-other_pc_dsa そして、外国為替(FX)もご覧ください。 USDJPY、EUR

          ビットコインの適切なレバレッジについて|加納裕三/Yuzo Kano
        • いもす金融理論

          今まで正統派の金融理論の知識がある人との接触がなかったために、自分の金融理論の方向性が違うのを感じたため、この記事ではその根本部分の理論について金融理論を知らない人と正統派の金融理論を理解している人の両者に理解できるように説明を行い整理をします。 この記事は簡単に概要が理解できるようにしつつも論理の飛躍を抑えるため「青い破線」で示している箇所をクリックするとより詳細な説明が現れるようになっています。 青い破線で表されている箇所では、金融理論を知らない人向けにより一般的な言葉で説明を行ったり、仮定や式変形についてより詳細な説明を行っています。 0. はじめに: いもす金融理論と正統派金融理論との違い いもす金融理論では、「すべての投資家にとって同一の答えとなる最適なポートフォリオの組成比」と「基準となる投資量」を同時に導くことを可能にします。資本資産価格モデル (CAPM) に従うのであれば

          • 「べき分布」で考える株式投資|すぽ

            僕はこれまで自分の投資法として「株価は読まない」というスタンスを堅持してきました。株価を読むアプローチは下記のような様々なものがありますが、 ・需給で判断する ・織り込みを見極める ・チャートの形 ・移動平均線/ボリンジャーバンド など どれも根拠が曖昧/脆弱だったり、アノマリーと呼ばれる一定期間は有用だがみんなが知るまでしか賞味期間がないものばかりで、自分の投資判断に含めてもプラスにならないと考えてきたからです。 そんな中、最近「経済物理学」と呼ばれるユニークなアプローチがあることを知りました。何年眺めつづけていても確たる法則性が見いだせない株価の動きですが、実は一定条件における物理現象と同じ振る舞いをしているらしいです。 この世界を切り開いた人がベノア・B・マンデルブロさんという方です。雪の結晶、海岸線、ブロッコリー、地震、収入分布、株価など、物理学だけではなく社会学から経済学といった

              「べき分布」で考える株式投資|すぽ
            • 書評『不確実性 超入門』 リスクの中身を分解する - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

              投資につきものなのが不確実性です。別名、リスクとも言いますね。よく「リスクをコントロールしろ」とか「リスクを取れ」とか言われるわけですが、いったいこのリスクってなんでしょうか? 本書『不確実性 超入門』は金融関連の著書多数である田淵直也氏の本です。『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』や『ファイナンス理論全史――儲けの法則と相場の本質』など、実務者でありながらアカデミックなロジックが魅力の一人です。この本の内容を紹介しつつ、リスクって一体何かを考えていきます。 最強の教養 不確実性超入門 作者:田渕直也 発売日: 2016/04/14 メディア: Kindle版 未来とは一体何か? 投資は未来の成長に賭けるものですが、では未来はどのようにして決まるのでしょうか。本書では、「未来の公式」として次を挙げています。 未来=「すでに起きた未来(予測可能な未来)」+不確実性(予測不可能な

                書評『不確実性 超入門』 リスクの中身を分解する - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
              • 株価が25%上がる確率の反対は、「25%下落」か「20%下落」か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                よく、「株価が50%下げた場合、再び50%上がっても元の価格には戻らない」といいます。これ自体は事実なのですが、この解釈はさまざまです。「だから一回下げたら戻るのは難しい」という説明もよく聞きますね。でも、確率的に考えた場合、50%下がる確率と50%上がる確率は同じなのでしょうか? 相場観抜きに確率論で考えると 正規分布リターンが複利で積み重なると 期待値が高くても、中央値や最頻値はそれを下回る 200%上がることはあっても200%下がることはない 対数正規分布の場合の下がる確率と上がる確率 相場観抜きに確率論で考えると まず前提として相場観は抜きです。経済情勢や企業業績などの分析による判断ではなく、純粋に確率論として考えてみます。 しばしば株価の変動は正規分布すると言われます。正確には、もっとロングテールだとかいろんな確率分布がより現実にマッチするものだと言われますが、計算の容易さからだ

                  株価が25%上がる確率の反対は、「25%下落」か「20%下落」か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                1