並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

2000cc 税金の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 軽自動車に乗って初めてわかった「経済性」と「しあわせ」と「ゆたかさ」と。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

    2000ccのSUVから軽自動車に乗り換えて7年目。当初、乗り心地、安全性などに不安はあったものの、乗ってみればSUVに負けない快適な運転ができることがわかりました。安全装置も進化し、少し速度を落とすだけで、高い安全性を確保できる可能性も。ガソリン代やタイヤ、車検、保険、税金など維持費の安さも大きな魅力です。クルマに関するコストも光熱費と同じように「省エネ」「省コスト」。そして「交通事故」というカテゴリーのなかで「安全性」についても考えてみました。 Contents. 初めてのSUV購入後の大震災 年間15万円前後もの経費削減 速度を守れば安全性は高まる クルマの維持費は光熱費並み 生活の質を落とさずコスト減 ココロザシから世界を変える 初めてのSUV購入後の大震災 一度は大きなクルマに乗ってみたいという、そんな夢をかなえたのが10年前のことでした。 2000ccの4WD・SUVを購入しま

      軽自動車に乗って初めてわかった「経済性」と「しあわせ」と「ゆたかさ」と。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
    • 「減税」訴える自工会が13年重課に沈黙の不可解

      クルマの税金はいろいろな問題を抱えるが、早急に改善すべきは、新規登録(軽自動車は届け出)から13年を超えた車両の増税(重課税)だ。 例えば、2019年9月末日以前に新規登録を受けた1501~2000ccエンジンを搭載する自家用乗用車の場合、自動車税は年額3万9500円が基本だ。 それが最初の登録から13年を超えると、4万5400円に重課される。自動車税の増税は、小型/普通車については15%の上乗せだ。 軽乗用車は、この比率がさらに高い。2016年3月末日以前に最初の届け出を行った軽乗用車の場合、軽自動車税は年額7200円だが、13年を超えると1万2900円に高まる。税額は80%の上乗せで、それまでの1.8倍を払わねばならないのだ。 重量税は18年超で5割増しに 古いクルマの増税は、自動車税と軽自動車税に留まらない。自動車重量税にも適用される。 例えば、車両重量が1001~1500kgの乗用

        「減税」訴える自工会が13年重課に沈黙の不可解
      • 自動車税が変わるまであと2か月弱くらいですね - 趣味道楽

        今回は自動車税のお話 地方に住む方なら車を持ってる方多いと思います 自分も通勤で必要不可欠なので所有してます 10月1日からついに消費税10%になりますが 自動車税は変更点があります www.soumu.go.jp ・自動車取得税の廃止から環境性能割という新しい税金スタイルへ ・自動車税の名称変更と税額の変更 ・新しいエコカー減税の導入 (2019年5月1日~2021年4月30日) 一見ここだけ聞くと お?安くなるんかな と思って調べてみるとそうでもないようです ~自動車取得税とは~ 今までの自動車取得税は50万円以上の車になると課税対象となっていました ~環境性能割とは~ 購入する車の燃費に応じて割引される制度 これがちょっとめんどくさいのです ~非課税となる車~ ・電気自動車 ・燃料電池自動車 ・天然ガス自動車※1 ・クリーンディーゼル乗用車※2 ・平成32年度燃費基準+20%達成(ガ

          自動車税が変わるまであと2か月弱くらいですね - 趣味道楽
        • 「旧車趣味人」だけじゃなく「高齢者」も泣く! 13年落ちで税金爆上がりの「旧車イジメ」の非情さと無意味っぷり(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース

          腹の立つことは人生いろいろありますが、クルマ関連では税金が問題ではないでしょうか。 【写真】いま見ても「乗りたい!」と思える旧車たち 消費税率が10%に高まったら、自動車取得税は廃止されることになっていました。確かに廃止されましたが、自動車取得税の代わりに、新しい「環境性能割」が加わりました。これは税金の名前と仕組みを少し変えただけで、徴収は存続しています。 また自動車取得税、自動車重量税、燃料に含まれる税金は、道路建設や整備に使うための財源として徴税を開始しました。「自動車を使う人は、道路の恩恵を多く受けるから、道路に使う費用も負担してね」という考え方です。賛否両論ありましたが、一応は筋が通っていました。 ところが2009年に、この道路特定財源制度は廃止されています。課税根拠も失ったので、税金も消滅するハズですが、今でも徴税が続いています。そして一般財源(普通の税金)として使われているの

            「旧車趣味人」だけじゃなく「高齢者」も泣く! 13年落ちで税金爆上がりの「旧車イジメ」の非情さと無意味っぷり(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース
          1