並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

3連符 種類の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」

    音楽用語の「スウィング」とは連続する音符のうち1つ目をやや長めに取り、2つ目をやや遅めに入れるリズムのことを指しますが、実際にスウィングがどういうものかイメージをつかむのは難しいもの。そんなスウィングがどういうものかを視覚的に理解できるツール「Groove Pizza」が公開されています。 Groove Pizza https://apps.musedlab.org/groovepizza/ 「Groove Pizza」の開発者であるEthan Hein氏が、Groove Pizzaの使い方を動画で解説しています。 Groove Pizza - Understanding Swing - YouTube Groove Pizzaでは、中央にある円形のテーブルが譜面となります。テーブルは16拍に分れており、各拍にある点がリズムを表しています。画面左下のゲージを上下させることで、「VOLUME

      ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」
    • ボカロPデビュー! - ここがこの世の地獄なり

      え~ついにボカロ曲が完成し、ボカロpとしてデビューしました。 長かった・・・ 苦戦しながらも、やっとです・・・。 www.youtube.com 最初の曲がこれでいいのか?というのはとりあえず置いといて、意外と何とかなるもんですね~ 実は、曲は割と早い段階でできてたんです。 ただ、ボーカルを入れたら、和音の感じが変わってしまって、工程の順番を考えるべきだな~とか。 イメージしてた音色がなくて、アレコレやってたら最初のイメージが分からなくなった~とか。 音圧?強弱?の設定とか、多少修正はしましたけどね。 最初にボカロ曲を作ろうってなった時に、頭に浮かんだのが3種類の曲だったんです。 1つ目は、こういうユルユルな脱力系の曲。 2つ目は、アイドルっぽくて、実力派な、歌姫みたいなヤツ。 で、3つ目がゴリゴリのロックです。 ということで、この3部作で考えてます。 で、今回はユルユル脱力系なんですけど

        ボカロPデビュー! - ここがこの世の地獄なり
      • Studio One 使い方メモ〜日本一詳しい!Studio Oneの使い方辞典

        Studio One 4 新機能まとめ・個人的なレビューはこちら Studio One 4.5 の新機能はこちら Studio One 4.6 の新機能はこちら 地味リリースノート:4.6.1 ; 4.6.2 なお、Studio One には、Professional, PreSonusハードウエアに付属しているArtist,無料のPrimeの3つのグレードがあります。Artistについてはこのページの機能とほとんど共通していますが、搭載していない機能もあります。詳しくはこちら:Studio One Artistについてをご覧ください。 ArtistとProfessionalの違いについてはこちら Studio One はユーザーの声をよく聞いて開発してくれている! 英語ですがStudio One には強力なフォーラムがあり、リクエストもよく聞いてくれています。欲しい機能を探してVote(

        • インタビュー:Jinmenusagiと2010年代(前編): 全アルバム本人解説 - PRKS9

          孤高のスキルを持つアーティスト・Jinmenusagi。その飛躍の歴史は2010年代の移り変わりと重なる。フリーDLでの音源投稿からの正式音源デビュー、各年代のHIPHOPメディアへの挑戦、Trill WaveやTrapとの邂逅…。時代の趨勢や潮流を読み、常に自分のスキルとして吸収してきた才能は、その時々で何を考えアルバムを生み出していたのか。 本稿はJinmenusagiが2010年代に制作した7枚のアルバム(+EP1枚)を本人と共に総ざらいし、セールス枚数まで含めてその軌跡を辿るものだ。そして今後公開する後編では、これらの作品を通じてJinmenusagiが得た「ラップが上手いとはどういうことか」、その上達の秘訣に迫る。 『Self Ghost』(2012年) 1.Intro 2.Self Ghost 3.Jap Rap 4.ひそひそ 5.ぐちぐち 6.Umms 7.Dream 8.C

            インタビュー:Jinmenusagiと2010年代(前編): 全アルバム本人解説 - PRKS9
          • ミュージシャンのためのリズム教科書 リズムの不思議を紐解く新理論〈2ベクトル理論〉|持冨 旬「Moyashi先生のリズム攻略室」

            はじめに 「リズムってのはスゴいもんだ!」 ローリングストーンズのギタリスト、キース・リチャーズの言葉である。名ドラマー、スティーヴ・ジョーダンとの対談の中で、世界中のファンを最高のリフで踊らせ続ける彼は、こう続ける。 「俺はドラマーを”見ない”、”そこ”にいるのは分かっているからね。とにかくビートをよこせばいいんだ、考える必要なんか無いのさ」 ・・・なんて偉そうなんだ! ドラムを始めたばかりの、当時10代だった私は思ったわけだが(笑)、同時に何か凄く大切なことを言っているように思えた。それが何かを知りたくて、考えに考えた。考える必要なんか無いと言われたことを、真剣に悩んだ。 それから研究を重ねて10年、私は遂に辿り着いた。「リズムの不思議」を紐解く方法、そして彼の言葉に隠された真実に・・・。 ミュージシャンなら誰しも通る道であろう。リズムキープに悩んだり、世界のトッププレーヤーやトップオ

              ミュージシャンのためのリズム教科書 リズムの不思議を紐解く新理論〈2ベクトル理論〉|持冨 旬「Moyashi先生のリズム攻略室」
            • 『大豆田とわ子と三人の元夫』を劇中音楽から読み解く【前編】

              6月15日(火)21時に、最終回となる第10話が放送されたドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』。ユーモアに溢れながらも心の奥底を遠慮なく突き刺してくる緻密な会話劇は、放送を重ねる毎に評判が増していった。日本を代表する脚本家・坂元裕二が時代の空気を繊細に感じ取りながら今もフロントランナーとして健在であることを、本作でも強く印象づけている。 加えて、本作を特別なものにしているのが、注目の作曲家・坂東祐大の手掛ける音楽だ。東京藝術大学と同大学院の作曲科で学んだ作曲家として、今も現代音楽のフィールドに軸足を置きつつ、同時に米津玄師や宇多田ヒカルの楽曲でアレンジをしたり、アニメや映画の音楽を担当したりと、幅広い領域で高い評判を呼んでいる。 6月9日には、『Towako's Diary - from "大豆田とわ子と三人の元夫"』というタイトルで音楽集(サウンドトラック盤)が発売され、Spotifyでは

                『大豆田とわ子と三人の元夫』を劇中音楽から読み解く【前編】
              1