並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

4ヶ月 夜泣き 授乳の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 0歳児の育て方 - metalunk’s blog

    5年ぶりの投稿です 5年の間に結婚(事実婚だけど)して息子が生まれ、あと5日で一歳になろうとしているので、これからの0歳児パパママのためになる文章を書こうと思い立ちました 自分たちが実施してよかったこと、やっておけばよかったこと、買ってよかったもの、いらなかったものなど書いていきます ポリシー 写真とビデオは品質良くたくさん撮ろう カメラについて 保育園大好き 1. パパ友ママ友ができた 2. 社交的になった気がする 3. 親たちも社会とのつながりが持てる 夫婦で飲みに行きたい 赤ちゃんから離れる時間が必要 赤ちゃんと旅行に行くには 病院の心得 授乳 tips 睡眠 tips 離乳食 tips お風呂 tips 洗濯 tips おむつ tips 乗り物系 tips 移動系 tips 赤ちゃんスペース tips 0歳児の育児の大変さ 自分の心境の変化 すでに0歳児が恋しい お下がりがありがた

      0歳児の育て方 - metalunk’s blog
    • 子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

      一年近くブログ書いていなかったみたいです。もっと書こうよ。 さてそんなわけで、年末になると「今年買ってよかったものリスト」的な記事みんな書きたがりますよね。 自分はそういう記事を書く機会無いと思っていました。 そんなに物欲的なものが無いので、調理器具とかは好きだけど、なけりゃ無いでいいかみたいなところあるし。 しかし子供が出来てみて、 あ、そうそう唐突なのですが今年の頭に父親になりました。 めでたいですね。 で、子供ができると色々と必要なものが増えてくるのですが、この時に助かったのがインターネッツの情報でした。 うちの妻氏は僕よりもインターネッツに強い人なので、妊娠中から、あれは使える、あれは役に立たないという情報を5ちゃんねるやはてブのホットエントリ(妻氏は僕のはてブもチェックしています)などでチェックしてはガンガン買い揃えて来ました。 インターネットの掃き溜めとか痰壷とか言われている5

        子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
      • 2ヶ月間の育休取得を終えて - masartz->log(type=>'hatenablog')

        2020年1月より2月末までの丸二ヶ月間、育児休暇を取得させていただきました。 この背景にはmerci boxと呼ばれる会社の手厚い福利厚生があることと、実際にそれを用いて育休を取得した先輩パパ達が数多くいたからであり、改めて感謝しています。 ということで、恩の還元の意図も込めて、(前回経過を少し書いていたけど)今回はそのまとめです。 想定読者と前提条件 これから育休を取る(あるいは検討している)方(で一応エンジニア)に向けて うちの環境がこうだった(他では違うこともある)前提条件としては、 生後3〜4ヶ月目のできごと(生後すぐは妻の実家に里帰りしていた) 一人目の子供(上の子がいるときっとまた状況は違う気がする) 母乳育児(後述しますが、ミルク育児とは夫のできる活動に差がある) TL;DR; やってみてどうだったか ちょうど同じ時に育休を取っていた小泉進次郎が言うように、育休は全然休暇じ

          2ヶ月間の育休取得を終えて - masartz->log(type=>'hatenablog')
        • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

          私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

            水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
          • 隙あらば我が子語りだがうちの子育ては現在進行系で結構たいへん。 自分は..

            隙あらば我が子語りだがうちの子育ては現在進行系で結構たいへん。 自分は父親だけど「精神ギリ暴発寸前のヤツれた母親」側に近い。 公衆の面前でブチギレたことはまだない。 特に大変だったことはこんなこと。 コロナ(0歳11ヶ月頃)や突発性発疹(1歳4ヶ月頃)にかかったとき 高熱で機嫌悪い状態が続いて何日もいつ治るともわからない状態と向き合い続けるのは地獄。 奥さんと半日交代で見てたが自分も奥さんもコロナにかかって大変だった。 意思疎通が難しい月齢なのでなんとか水分補給させたり食べられるものを探し当てたり、機嫌を損ねる地雷を回避したりで大変だった。 看病以外は何もせずにただ1日1日をやり過ごす日々だった。 解熱しても1,2週間は機嫌悪かった記憶。 コロナに関しては解熱しても療養期間を経ないとしばらく登園できないし、大人も社会から隔離されるしで解熱後も大変だった。 下の子が生まれて赤ちゃん返りと夜泣

              隙あらば我が子語りだがうちの子育ては現在進行系で結構たいへん。 自分は..
            • 赤ちゃんのねんねトレーニングコンサルタントを雇ったら QoL が爆上がりした - tomoima525's blog

              我が家に娘が生まれて 6 ヶ月が経ちました。育児にもだいぶ慣れてきたのですが、唯一苦労しているのが寝かしつけでした。どうやったら健やかに寝てくれるのか模索していたところ、ねんねトレーニングを専門で行う睡眠コンサルタントの存在を知り、トレーニングを依頼しました。結果としてトレーニングは大成功し夫婦の QoL が著しく向上したので、どのようなトレーニングを受けてどう改善したのか、ブログに残しておきます。 睡眠トレーニングを受ける前の状況 睡眠コンサルタントとは 睡眠トレーニング 電話でのカウンセリング オンサイトのコンサルテーション/睡眠トレーニング指導 オンラインでのスケジュール管理 トレーニングセッション後の Q&A 睡眠トレーニング後 赤ちゃんの睡眠に必要だったこと 睡眠トレーニングを受ける前の状況 我が家の娘は特に寝かしつけと夜泣きかなり激しかったです。大体 18 時半頃から寝かしつけ

                赤ちゃんのねんねトレーニングコンサルタントを雇ったら QoL が爆上がりした - tomoima525's blog
              • その0歳児、2年後にはこんなんなってますよ5選 - パパパッとパパ

                スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は2歳の弟くんの話。 登場人物紹介 あっという間の2年5ヶ月 その0歳児、2年後にはこんなんなってますよ5選 0歳:泣いたらオムツ替え2歳:臭ってるのにオムツ替え徹底拒否 0歳:ハイハイで家中荒らす2歳:よじ登ってまで家中荒らす 0歳:ばぁぶぅ〜2歳:もうパパなんて大キライ! 0歳:叱っても伝わらない2歳:叱っても全く伝わらない 0歳:夜中も頻回授乳2歳:夜中も頻回寝返りで寝れたもんじゃない おわりに 登場人物紹介 兄:4歳8ヶ月 流石に赤ちゃんの面影はなくなったボーイ。エンジェル期に入った4歳児。 弟くん:2歳5ヶ月 つい数ヶ月前まで乳を吸うてたボーイ。イヤイヤ期にどっぷり浸かってる。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク あっという間の2年5ヶ月

                  その0歳児、2年後にはこんなんなってますよ5選 - パパパッとパパ
                • 新生児のミルクの量は?赤ちゃんの月齢別の目安量と判断のポイント | 保育士ライフ

                  新生児のミルク量の適量はどれくらい?【時間の間隔目安も解説】では、次の月齢別のミルクの摂取量の目安について書いていきます。 もちろん個人差はあるのは正直なところですが、ある程度決まっていますので「ミルクの量は?」と迷ったときには参考にしてください。 出産~1ヶ月 ・生後0日~7日:1日ごとに10ml増やしていき、3時間毎に1日8回。 (生後0日は10ml、生後1日は20ml、生後2日は30ml・・・) ・生後7日~14日:1回80mlで3時間毎に1日8回。 ・生後14日~1か月:1回100mlを1日7回。 生まれたての赤ちゃんは一時的に体重が減りますが、1週間程度でそれも落ち着きそれ以降は体重も増加傾向になります。 1日20~50g程度は体重が増えることになりますので、それを目安にミルクを飲ませましょう。 この時期な赤ちゃんも環境が変わったこと、外の世界にでたことから不安定になりやすくミル

                    新生児のミルクの量は?赤ちゃんの月齢別の目安量と判断のポイント | 保育士ライフ
                  • まさか授乳中の生理再開でこんなことになるとは…ホルモンバランスの乱れ、要警戒です。 - まいにちきろくノート

                    こんにちは。 母になって310日目。 メンタルブレイクしてました!!! もくじ 産後9ヶ月、メンタルが崩壊する 乱れまくるホルモンバランス おわりに 産後9ヶ月、メンタルが崩壊する あまりに変だったので色々調べてみたら… 産後半年過ぎたからもう大丈夫だろうって勝手に思い込んでました。 違うんですね。 乱れまくるホルモンバランス ※人口動態統計(2015-2016)をもとに、国立成育医療研究センターが「出産後1年未満に死亡した女性」について分析。 最多の死因は自殺。 その内訳は、 産後1ヶ月で10人 産後2ヶ月で6人 産後3ヶ月で10人 産後4ヶ月で10人 産後5ヶ月で4人 産後6ヶ月で8人 産後7ヶ月で9人 産後8ヶ月で10人 産後9ヶ月で13人 産後10ヶ月で7人 産後11ヶ月で4人 産後12ヶ月で1人 だそうです。 産後9ヶ月といえば、もうかなり体調万全なんじゃないの?なんで産後すぐの

                      まさか授乳中の生理再開でこんなことになるとは…ホルモンバランスの乱れ、要警戒です。 - まいにちきろくノート
                    • 生後9ヶ月。大物赤ちゃんグッズを手放しました。使用時期と思い出記録。 - まいにちきろくノート

                      こんにちは。 母になって288日目。 大物赤ちゃんグッズを手放しました! もくじ 大物赤ちゃんグッズよ、さようなら ベビーベッド バウンサー ベビーバス ベビースケール おわりに 大物赤ちゃんグッズよ、さようなら 息子ももう生後9ヶ月。 身長は72センチ、体重は9キロになりました。 ハイハイも、つかまり立ちも、伝い歩きも。 全てを安定感たっぷりに披露してくれます。 これだけ成長すると、お役御免になる赤ちゃんグッズもチラホラ出てきました。 今日はそんな大物赤ちゃんグッズをいくつか手放したので、思い出と共にまとめてみたいと思います。 ベビーベッド 義実家からお借りしていました。 使用時期:生後4ヶ月終盤〜生後7ヶ月終盤 うつ伏せができるようになったころから使い始めて、夜泣きが激化し悪夢の夜を過ごした日に使うのをやめました。 ▽夜泣きが激化した悪夢の夜▽ tmt-krk.hatenablog.c

                        生後9ヶ月。大物赤ちゃんグッズを手放しました。使用時期と思い出記録。 - まいにちきろくノート
                      • 僕と赤ちゃんが過ごした、1年1ヶ月の育児休暇 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                        こんにちは。SRE課でBacklogの開発をしているテリーです。 2020年3月、妻の第一子出産に伴って4月から私も育休(育児休業)を取得し、2021年5月から職場に復帰しました。妻は同じ会社で働いている同僚で、私より先に産後6ヶ月で仕事に復帰しました。私は子どもの保育園が始まるまでの1年1ヶ月間、育休をとっていました。 特に面白い話があるわけではないですが、男性で1年以上の育休を取得するのはかなりレア*1とのことで少数派の意見もあった方が良いだろうと思ってブログとしてまとめることにしました。 育休の制度自体の詳細は陳腐化する可能性もあるので、ここではあまり触れないようにしたいと思います。 なぜ育休を取得したか 私は妻が妊娠するまで育休の取得を考えたことがありませんでした。周りを見ても男性が育休を取得した例はなく、どこか遠くの話のように思えていました。ちなみにヌーラボでは現在数人の男性が育

                          僕と赤ちゃんが過ごした、1年1ヶ月の育児休暇 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                        • 海外転勤・日本で準備したベビー用品リスト【0歳4ヶ月〜1歳頃】 | 南アジアで子育て

                          海外転勤・日本で準備したベビー用品 2020年1月に書いた記事をベースに再投稿しています 我が家が最初に海外への駐在帯同したのは長女が0歳6ヶ月の時でした。バングラデシュ・ダッカという未知の場所であり、特に現地で手に入りにくいであろうベビー用品を予想し、準備するのが大変でした。 産まれた時に購入したものとは別に、新たに離乳食開始時期や、海外生活に備えて購入したものなどをご紹介します。 どこの国であっても、日本から持って行ったほうが安価で高品質、というものはあると思うので、駐在先かかわらず参考になると幸いです。 離乳食関連 娘が0歳6ヶ月、離乳食開始から1週間経ったところでの海外移動でしたので、離乳食関連グッズは特に色々と準備しました。始まって間もないのに、今後の未知の食材を準備するのが本当に時間がかかった・・ ストローマグ ~3/11★最大300%ポイントバック【公式/あす楽/送料無料】ア

                            海外転勤・日本で準備したベビー用品リスト【0歳4ヶ月〜1歳頃】 | 南アジアで子育て
                          • 地方で暮らすフリーランス夫婦が「親」になるまでの280日|ローカル子育て奮闘記 - イーアイデム「ジモコロ」

                            長野で夫婦ともにフリーランスとして活動し、今年1月に第一子を授かったナカノヒトミさん一家。地方での暮らしぶりや一年目の子育てについて、振り返ってもらいました。 こんにちは、ライターのナカノヒトミです。 私は今、長野県長野市でフリーランスのライターとして活動しています。地元の長野県を拠点に取材、執筆を行いつつ、長野市のお土産屋「シンカイ」の店長を約1年半務めました。 そして、今年1月に第一子を出産し、まもなく半年。つい最近、仕事に復帰しました。 また、夫である優くんは大学院を卒業するやいなや、埼玉から長野へ移住。フリーで建築・設計の仕事を受け2年目になりました。また、私の妊娠を機にシンカイの店長を引き継ぎ、今に至ります。 そう、私達は夫婦揃ってフリーランスとして働いています。 子供が生まれてからは、特にフリーランスの良さをひしひしと感じています。 例えば、基本的に在宅での仕事かつ時間の自由が

                              地方で暮らすフリーランス夫婦が「親」になるまでの280日|ローカル子育て奮闘記 - イーアイデム「ジモコロ」
                            • 【HSC】長男7歳『全般性不安障害』の子どもは何を思う?不安症の赤ちゃんはどんな感じ?【経験談/ブログ】 - 発達凸凹BOYとの日常

                              つい先日、一ヶ月半の予約を待って、心理士さんと長男の抱える強すぎる【不安】についてお話をしました。 そして、かかりつけの小児神経科の医師に『全般性不安障害』とポロリと言われました。 私は長男が『全般性不安障害』であるとずっと思ってきたので、「やっと言われたな…」といった気持ちでした。 今回の記事のPOINT ・小児の全般性不安障害ってどんなの? ・不安の強い子とはどの程度を言うの? ・不安が強い赤ちゃんってどんな子? ・“もしも”と『予期不安』との関係 ・子どもが【不安症】だったとき、どうしてあげればいい? が経験談と共にわかる記事となります。 齢7歳(あと1ヶ月で8歳)の子どもの 【豊かすぎる想像力】が招いた 【強すぎる不安】を覗いてみませんか? 全般性不安障害とは? “もしも〜だったらどうしよう?” 発達凸凹長男と不安障害 赤ちゃんの頃から【不安症】!? 悪夢と不安症 ネントレと不安症

                                【HSC】長男7歳『全般性不安障害』の子どもは何を思う?不安症の赤ちゃんはどんな感じ?【経験談/ブログ】 - 発達凸凹BOYとの日常
                              • 生後4ヶ月から始めよう!快適な生活リズムを作る3つの習慣

                                タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

                                  生後4ヶ月から始めよう!快適な生活リズムを作る3つの習慣
                                • 【2歳半】発達相談に行ってきました 前編【発達障害?】 - 私の人生に双子を産む予定は無かったのですがこうなりましたin福岡

                                  どうもどうもこんにちは、 双子姉妹(現在2歳7ヶ月)の母・うめじんたんです。 ※ご注意※ このブログでは、「障害」という漢字を使用しています。 差別や偏見を助長する意図はありませんので、ご理解いただけましたら幸いです。 2~3歳の幼児って、親からしたら発達具合が気になる年頃ですよね。 実は先日、双子姉妹の次女・めれこの発達相談に行って来ました!! 同じような不安を抱えたパパママの参考になれば、という思いでブログにまとめる事にいたしましたので、お読みいただければ幸いです。 前編→相談に至るまでの経緯やめれこの状態、結果。 後編→当日の流れ(検診や診察の内容)、感想。 上記の前後編といたします。 それでは、前編スタート!! 発達相談に行ってきました 前編 目次 発達相談に行ってきました 前編 目次 めれこ2歳半までの気になるトコロ 2歳半で相談に踏み切った理由 発達相談の予約 ~初回は数ヶ月待

                                    【2歳半】発達相談に行ってきました 前編【発達障害?】 - 私の人生に双子を産む予定は無かったのですがこうなりましたin福岡
                                  • 【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの様子を振り返る - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。

                                    去年の9月にドイツで生まれたハーフの息子が、3月で生後6ヶ月を迎えました! この小さな人間と既に半年を共にしていると思うと、非常に感慨深い、、、! 生後5ヶ月目の1ヶ月間は、休暇のためずーっとタイに居た私達。 記念すべきハーフバースデーもタイで祝いました。 (いや、特に何かした訳では無いんですけどね。 寝相アートとかそういう素敵なことはなかなか上手く出来なくて、、、。) というわけで、今回の記事では 息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後・産後5ヶ月目(21〜25週)の様子 を振り返っていきます。 【前回記事】生後4ヶ月目の様子↓ 生後5ヶ月目の息子(赤ちゃん)の様子 産後5ヶ月の私(ママ)の様子 まとめ 生後5ヶ月目の息子(赤ちゃん)の様子 旅行中のため身長・体重は不明。 寝返りをマスター! 4ヶ月後半から体をねじるような動作をしてたんですが、コツを掴んだらそこからはグルングルン。 もうベッ

                                      【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの様子を振り返る - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。
                                    • 【生後4ヶ月】寝返りはいつ?動き始めたら必要な物は?

                                      タグ 産前加湿器断乳髪の毛洗濯男の子妊娠中期肌荒れヨガ薬温泉体重増加保育園選び方食事赤ちゃん本舗おしりふきストロー手作りコロナチャイルドシート湿疹水泳不安消毒トイレスタイ運動ストレッチお風呂便利鼻水産後ママ悪阻セックスレストイレトレーニングお酒歯みがき中絶出産祝出産お祝い授乳言葉発達女の子英語SNSあせも子連れ湯ざまし麦茶アレルギー体温計スケジュールシャンプー結婚式ドレス映画たんこぶ赤いポイントワーママ刺身在宅勤務授乳服おしゃれ食パン授乳ブラ授乳クッション水分首写真昼寝新生児幼児ストローマグアプリルナルナ後追い泣く流産コノトキ靴えびぞり両立後頭部育毛剤支援グッズ靴下出産祝い睡眠不足いびきお肌予防法疲れ産後夜泣きプレゼント妊活中変化休暇妊娠初期離乳食悩み仕事家族旅行ダイエット妊娠おもちゃ保険鼻づまりお出かけ誕生日お食い初め漢方ルイボスティー授乳間隔生後支援成長体調不良ストレスママ一時保育子育

                                        【生後4ヶ月】寝返りはいつ?動き始めたら必要な物は?
                                      • アメリカのロースクールに行かずに、育休中にカリフォルニア州の司法試験に合格した日本人弁護士がどんな勉強をしてたのかブログ - アメリカのロースクールに行かずに、育休中にカリフォルニア州の司法試験に合格した日本人弁護士がどんな勉強をしてたのかブログ

                                        このブログの趣旨と私のバックグラウンドはタイトルのとおりです。 カリフォルニア州の司法試験は、アメリカのロースクールを卒業していなくても、日本で弁護士登録をしていれば受験することができます(私は育休を理由に休職した際も弁護士登録は残していました。)。 自分の英語力をTOEFLのスコアで測ったことはありませんが、2歳〜5歳の間アメリカに滞在していた経験はあります。英語の発音や聴き取りの耳だけは残っていたからか、英語の勉強は好きな方で、英語の読み書きに対する苦手意識も少なく、仕事で英語を使うこともありました。 私がカリフォル二ア州の司法試験に合格したのは、同州の試験制度が大きく変わった2017年7月以降なので、それを前提に以下お読みください。 カリフォルニア州の司法試験とは? 試験内容 合格率 試験のスケジュール 試験科目 MBEの試験科目 Essayの試験科目 ラップトップPCでの受験 採点

                                          アメリカのロースクールに行かずに、育休中にカリフォルニア州の司法試験に合格した日本人弁護士がどんな勉強をしてたのかブログ - アメリカのロースクールに行かずに、育休中にカリフォルニア州の司法試験に合格した日本人弁護士がどんな勉強をしてたのかブログ
                                        1