並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 185件

新着順 人気順

TVTestの検索結果1 - 40 件 / 185件

  • テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita

    テレビのインターネット接続機能 「テレビ視聴データに関する民放5社共同の技術検証および運用実証実験」ってニュースが流れてたけど、そもそも「テレビ視聴データって何?」「どうやって取ってるの?」「Dボタンを押さなくても勝手に通信するの?」と疑問が浮かび調べてみた。 この記事で扱っているデータは、5社共同実験の期間終了後なので、他社と視聴ログを共有しない「テレビ朝日 - 視聴データの取扱いについて」の挙動と考えます。 この記事では扱っておりませんが、他局( フジテレビ / TBS / テレビ東京 / 日本テレビ / NHK )からも同様の告知が出ていることから、他局も同様の機能を持っていると考えられます。 作業環境 スイッチは「NETGEAR GS108Ev2」 テレビを接続したポートからパケットキャプチャを接続したポートへのミラーポートを設定。 パケットキャプチャは「Wireshark」 「テ

      テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita
    • 鯖落ち中のニコニコ実況の避難所、NX-Jikkyo を開発しました

      NX-Jikkyo : ニコニコ実況避難所2024年8月までサイバー攻撃で鯖落ちしていたニコニコ実況に代わる避難所です。ニコニコ実況の復旧後は、「ニコニコ実況の Web 版非公式コメントビューア」+「公式にない実況チャンネルを補完するコメントサーバー」として運営を続けています。お気...nx-jikkyo.tsukumijima.net GitHub - tsukumijima/NX-Jikkyo: NX-Jikkyo: Nico Nico Jikkyo AlternativeNX-Jikkyo: Nico Nico Jikkyo Alternative. Contribute to tsukumijima/NX-Jikkyo development by creating an account on GitHu...github.com NX-Jikkyo は、サイバー攻撃の影響で 20

        鯖落ち中のニコニコ実況の避難所、NX-Jikkyo を開発しました
      • できる mirakc

        最新版「できるmirakc」はこちら。 はじめまして、masnagam です。mirakc の開発をしています。 これまで mirakc は、ソフトウェア開発の経験がある人が使用することを前提としてドキュメントを作成してきました。しかし、本記事では、対象読者をソフトウェア開発者に限定せず、すでに EPGStation や TVTest を使った録画及び視聴環境を持っている人が、mirakc を利用できるようになるところまで順を追って説明します。最終目標は、既に稼働している録画・視聴環境中の Mirakurun を、mirakc に置き換えて動かすことです。 🧪 mirakc って何ですか?始めて名前を目にした人もいると思うので、簡単に説明しておきます。 mirakc は、Raspberry Pi のような シングルボードコンピュータ (SBC) をターゲットデバイスとして、Rust 言語

          できる mirakc
        • データ放送の BML を Web に実装する猛者現る。WebView2 で TVTest にも対応 | スラド オープンソース

          Web ブラウザで動作するデータ放送ブラウザ (BMLブラウザ), web-bml が 3 月 3 日、GitHub にて公開された(web-bml の GitHub リポジトリ)。 さらに、Microsoft Edge WebView2 コントロールを利用して TVTest でデータ放送を閲覧可能にするプラグイン、TVTDataBroadcastingWV2 が 4 月 7 日、GitHub にて公開された(TVTDataBroadcastingWV2 の GitHub リポジトリ)。 Broadcast Markup Language (BML) は XML ベースのデータ放送向けのマークアップ言語で、電波産業会 (ARIB) にて技術資料が公開されているのものの、これまでオープンソースの実装は存在していなかった。 DTV 界隈では長らく待ち望まれていた PC でのデータ放送の表示が

          • GitHub - tsukumijima/KonomiTV: KonomiTV: Kept Organized, Notably Optimized, Modern Interface TV media server

            いわゆる TS 抜きでテレビを見ている人の多くが、TVTest でテレビを見て、録画をファイルベースで管理して、録画ファイルをメディアプレイヤーで開いて…といった、ファイルやアーキテクチャベースの視聴の仕方をされているかと思います。 ですが、その中で必ず出てくる BonDriver を選択したり、ファイルをフォルダの中から探しだして選択したり、1話を見終わったから2話を開き直したりといった手間は、本来その番組を視聴し、心いくまで楽しむにあたって、不要な工程ではないかと考えます。雑念、といったほうが分かりやすいでしょうか。 一方世間のトレンドに目を向けてみると、Netflix や Amazon Prime Video のような配信サイトが幅を利かせています。 これらのサイトが流行っているのは、(良い意味で)何も考えなくても、いつでもどこでも気軽に快適に映像コンテンツを見まくれる、そんなユーザ

              GitHub - tsukumijima/KonomiTV: KonomiTV: Kept Organized, Notably Optimized, Modern Interface TV media server
            • 【2022年3月】BS新チャンネル3局を TVTest・EDCB などで視聴するための各種設定

              この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。情報が古くなっている可能性があります。 今年度もラストスパートに入ってきましたが、3月下旬、BS に新しいチャンネルが3つも開局します! 2019年3月、総務省が「衛星放送を活性化させたい」と、BS デジタル放送に新規参入するチャンネル/事業者を公募しました。その際に選考で選ばれた「BS松竹東急 (BS260)」「BSJapanext (BS263)」「BSよしもと (BS265)」の3局が、3月下旬より順次開局します。 BSよしもとは 03/21(月)、BS松竹東急は 03/26(土)、BSJapanext は 03/27(日)の開局です。 これに先立ち、03/09(水)の朝5時に新局3チャンネルの送出が開始され、試験放送(カラーバーとピー音のみ流れる放送)が開始されています。 公募当時は空いている BS の電波帯域は少なく[1]国ごとに

                【2022年3月】BS新チャンネル3局を TVTest・EDCB などで視聴するための各種設定
              • TvTest・TvRock 用 BS・CS 最新チャンネル設定 - まんぼうのつれづれ日記

                〇2024年11月11日現在のデータに更新 BSに新規開局する局のために帯域をあけるための帯域再編が再び始まっています。 一部局のスロット数を16から12にさらに削減して、1トラポン最大 HD4局として、空いたところに新局が開局します。 再編スケジュールは下記リンク先 を見るとわかります。 https://www.apab.or.jp/topics/531/ 追記:4Kチャンネル追加に伴う2024年秋の再編スケジュールも公開されました。 https://www.apab.or.jp/saihen2024/ また、2025年1月10日より、BS10が開局とのこと。これはBS JapanextとスターチャンネルのSIDをそれぞれ200chと201chに変更して局名も変更するということみたい。市販の機器だとリモコンの10chにスターチャンネルが工場出荷時にプリセットされてることが多いので、それを

                  TvTest・TvRock 用 BS・CS 最新チャンネル設定 - まんぼうのつれづれ日記
                • ラズパイ4を使った地上波録画サーバーを作る 前編 - Qiita

                  操作性については、TSチューナーと市販レコーダーとで一長一短。TSチューナーはリモコンは困難だがスマホのブラウザ上で即座に操作できると思えば大体あってる。 Pi鯖の電力消費はいろんな人が検証しているので要ググる。もちろんラズパイの消費電力はかなり少ない。 ラズパイ以外の録画サーバー、あるいはサーバーを用意しない なお、同等の録画サーバーものを作る方法は他にもある。 ・NAS+PT3やPLEXチューナー QNAP等のNAS上で仮想マシンを立ち上げてそこで録画する(NASのOSには直にドライバやツールを入れられない?)。PCI-Eのチューナーも可能な点、コンパクトな点などが○。Piより消費電力は多少程度は大きい?、現時点では上位機種(仮想マシン機能必須)が必要なため少々高いのが×。PT3/2を使った高性能鯖が作りたい人に向いているかも。 ・ラズパイ以外の他のSBC シングルボードコンピューター

                    ラズパイ4を使った地上波録画サーバーを作る 前編 - Qiita
                  • Sandybridgeおじさんを卒業+録画環境メモ - 第六の絶滅

                    と言っても「今は時期が早い」とか「Sandybridgeで十分」を言い続けたとかではなく単純に金がないから不可抗力でSandybridgeを使い続けていただけなので、厳密にはSandybridgeおじさんではないのだが。ほとんどもらいもんで組んだ。 前回Core i7-2600Kで組んだのは2011年。あの頃はアホみたいに円高だったのでPCパーツやら自転車パーツやらがアホみたいに安かった。今年も3月頃まではメモリやSSDの価格が落ち着いていたので時期は悪くなかったはず。今はもう新型コロナウイルスのあれやこれやで品切れが頻発していて時期が悪そう。 ■CPU AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000031BOX 発売日: 2019/07/07 メディ

                      Sandybridgeおじさんを卒業+録画環境メモ - 第六の絶滅
                    • D-M210 HDD換装 - ヘ音記号のひとりごと

                      D-M210。全録サーバを購入しましたが、録画してくれる時間、短くないですか?そう思ってHDDを換装してみました。結構簡単、満足度数倍。かなりご満悦です。 本日の駄文 菅さん、あんなに総理の座に固執していたのに、あっさりと総裁選への不出馬を表明しましたねぇ。誰の目から見ても菅さん-二階さんラインへは任せておけないことは明白だったけれども、もっとこてんぱんに負けるものかと思ってました。火中の栗を拾って首相になった彼もちょっとかわいそうでしたが、最後に立つ鳥跡を濁さず精神だけは持っていたということですかねぇ。 D-M210 HDD換装 あまりにも今日は暇な一日(やることがないわけではないんです、昨日のAWSの障害の影響を受けた一人なので)なので、ブログを更新したいと思います。たまにはこういったゆとりの日もないとダメですよね。ただでさえ金曜日ってやる気ない日ですから…。思いの外長文になってしまい

                        D-M210 HDD換装 - ヘ音記号のひとりごと
                      • TS抜きチューナー備忘録2023 - ACASをカード化する

                        【2024年5月記述】 B-CASカードのセキュリティ不備を受けて、4K/8K対応機器のみならず地デジ/BSCSのみの受信機も、B-CASカードから機器内蔵のACASチップへと世代交代が進んでいます。 暗号化が強化され、簡単に取り外しができない(=機器間で使い回しが出来ない)仕様のため、普段使いの利便性が大きく下がる形となりましたが、正規ユーザーが不利益を被らないためにも(または業界の利権構造を死守する上でも)致し方ないところでしょう。 ※新CAS協議会は非営利の一般社団法人です。念のため ACASモジュールは2018年の対応機器販売当初から、機器のメイン基板とは別体式になっている形で実装されていました。これはACASチップ側に有料放送などの契約情報が入るため、故障時の取り外しの可否や、ACASモジュールの供給自体がテレビなどの出荷に遅れていた事情など様々な理由があります。 2024年現在

                          TS抜きチューナー備忘録2023 - ACASをカード化する
                        • PX-W3U4でTS抜き録画 Surface Laptop2 にTVtest, Bondriverをインストールする方法 徹底解説

                          タグ LINE Pay確定申告思い出プラモデル投資投資・自営ビジネス日本一周プロジェクト日記早期早期退職業務スーパー海外移住税金関連年金関連節約投資生活節約生活製作記起業退職後の趣味退職趣味生活退職金退職金を増やす方法退職金生活怒りニュース定期預金PX-W3U4プラモデルニュースtwitterWordPressカメラバイクファミペイフィリピンフィリピン移住ブログ作成プラモデルプラモデルパーツ失業保険関連プラモデルレビュー企業年金住民税個人ビジネス再就職動画厚生年金国民年金外で仕事する外貨預金退職金節約生活

                            PX-W3U4でTS抜き録画 Surface Laptop2 にTVtest, Bondriverをインストールする方法 徹底解説
                          • はじめてのTS抜き - DD Max M4 on Win10 - てきとうメモ

                            はじめてのTS抜きに挑戦します。2021年5月現在の情報です。 ここに書いたことがすべてうまく行けば、1時間ぐらいのPC操作で「TS抜き」できるようになると思います。 TS抜きが何かについては、こちらの 解説ページ が分かりやすかったです。 用語 適当に言葉をはしょっています。 「DD Max M4」 TVチューナーボード Digital Devices Max M4 です。 「PC」 パソコン本体のことです。 「ボード」 DD Max M4 のことです。 「ケース」 PCの筐体のことです。 「リーダー」 B-CASカードリーダーのことです。 「ドライバ」 特に言及がないかぎり、DD Max M4 のドライバのことです。「BonDriver」ではありません。 B-CASカードリーダーのドライバは、Windowsが勝手に入れてくれたので、説明は不要だと思います。 ハマりポイント 先に、主なハ

                              はじめてのTS抜き - DD Max M4 on Win10 - てきとうメモ
                            • 2021年BS帯域再編・トランスポンダ移動に伴うTVTest、TvRock設定変更の覚え書き(BS釣りビジョン、日本映画専門チャンネル) - 密やかに伸びやかに

                              毎度のことですが今回も大前提としてPLEX製チューナー「PX-W3PE」の話。 記事の趣旨は前回の続きで帯域再編に伴う設定変更です。今回の対象になるチャンネルはBS釣りビジョンと日本映画専門チャンネル。そして、少し先の6月にはディズニー・チャンネルの移動が予定されています。前置きが長くなりすぎてもアレなので早速本題です。以前と同じく作業前にバックアップは忘れずに。 BS釣りビジョンの物理チャンネルの移動に伴う設定変更 TVRockの設定変更 TvRockOnTVTest.iniの編集 番組情報の再取得 今後の予定 BS釣りビジョンの物理チャンネルの移動に伴う設定変更 ・TVtestの設定変更 BonDriver_PX_W3PE_S0.iniとBonDriver_PX_W3PE_S1.ini CHANNEL_NUM = 30 CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010

                                2021年BS帯域再編・トランスポンダ移動に伴うTVTest、TvRock設定変更の覚え書き(BS釣りビジョン、日本映画専門チャンネル) - 密やかに伸びやかに
                              • 2022年のBS新規局開局への対応(TVRock+TVTest)

                                新規局の追加 BonDriverの設定 まずはBonDriverの設定から。「BonDriver_PT-S.ChSet.txt」を編集します。 「BonDriver_PT-S.ChSet.txt」のBS部分の最後に3行追加します。 BS1/TS0 BS朝日 0 0 0 16400 BS1/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401 BS1/TS2 BSテレ東 0 2 0 16402 BS3/TS0 WOWOWプライム 0 3 1 16432 BS3/TS1 NHK BSプレミアム 0 4 1 16433 BS5/TS0 WOWOWライブ 0 5 2 17488 BS5/TS1 WOWOWシネマ 0 6 2 17489 BS9/TS0 BS11 0 7 4 16528 BS9/TS1 スターチャンネル1 0 8 4 16529 BS9/TS2 TwellV 0 9 4 16530 BS11

                                  2022年のBS新規局開局への対応(TVRock+TVTest)
                                • Win11 + PT3/PT4K同時使用のEDCB録画環境構築メモ

                                  2025.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2025.04 最近更新した録画鯖に録画環境を構築するメモ。 Win11で、PT3/PT4K同時使用のEDCB録画環境を作った。 EDCBを使ったおそらくシンプルなセットアップのはず(というか逆にそれ以外のツールに全く詳しくないので…) ここでは可能な限り64bit版をインストールした。 1. PT3ドライバのインストール https://earthsoft.jp/PT3/download.html からPT3-Driver-400+.exe、PT3-SDK-400+.exe をダウンロード。 また、Resizable BAR有効でもPT3が使えるドライバpt2wdmを https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardwar

                                    Win11 + PT3/PT4K同時使用のEDCB録画環境構築メモ
                                  • BonDriverの初期化ができません ! が出たらこれで直せる【2024】

                                    筆者は、パソコンを触り始めてから数十年ほどのただの電子機械マニアで、電子部品オタクでもあります。 このTVTestを使い始めたのは2013年でした。 当時PLEX社のPX-W3PEで録画PCを自作して最初にTVTestを起動した時に、「BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」と、エラーが表示され「どうしたんだ!」と慌てふためいたものです。 皆さんも、この種の遊びをやっていると同じような経験をされることでしょうし、今現在その原因が何で、どうしたらいいのかと悩める方もいらっしゃると思います。 そこで、ここではこのようなエラーが出る原因を解説しながら、その解決方法をお示ししたいと思います。

                                      BonDriverの初期化ができません ! が出たらこれで直せる【2024】
                                    • GitHub - otya128/TVTDataBroadcastingWV2

                                      TVTest 0.9.0 正式版以上 Windows 10以上 Windows 7用の対応は入れていないのでWindows 7では映像と正常に合成できないはず 8.xなら動くかも WebView2ランタイム 最低限89.0.774.44以上である必要がある もしインストールされていなければインストール インストーラ: https://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=2124703 配布ページ: https://developer.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/webview2/#download-section OSが32-bitでなければTVTestのアーキテクチャに関わらずx64で動作する Plugins/TVTDataBroadcastingWV2/WebView2/msedgewebview2.exe Pl

                                        GitHub - otya128/TVTDataBroadcastingWV2
                                      • TvTest・TvRock 用 BS・CS 最新チャンネル設定 - まんぼうのつれづれ日記

                                        〇2025年1月10日現在のデータに更新 BSに新規開局する局のために帯域をあけるための帯域再編が再び始まっています。 一部局のスロット数を16から12にさらに削減して、1トラポン最大 HD4局として、空いたところに新局が開局します。 再編スケジュールは下記リンク先 を見るとわかります。 https://www.apab.or.jp/topics/531/ 追記:4Kチャンネル追加に伴う2024年秋の再編スケジュールも公開されました。 https://www.apab.or.jp/saihen2024/ また、2025年1月10日より、BS10が開局とのこと。これはBS JapanextとスターチャンネルのSIDをそれぞれ200chと201chに変更して局名も変更するということみたい。市販の機器だとリモコンの10chにスターチャンネルが工場出荷時にプリセットされてることが多いので、それを有

                                          TvTest・TvRock 用 BS・CS 最新チャンネル設定 - まんぼうのつれづれ日記
                                        • 【2023年版】自作 テレビ録画サーバー&メディアサーバーおすすめ構成

                                          本記事では録画サーバーやメディアサーバーを自作する際に必要なソフトウェア&ハードウェア、おすすめ構成を紹介しています。 こんな方におすすめ 録画サーバーを自作したいけど、何を買ったら良いか分からない録画サーバーを自作したいけど、どのアプリを使ったらよいか分からない録画サーバー&メディアサーバーの最新トレンド(2023年)が知りたい 自宅の最新 録画サーバー&メディアサーバー構成紹介最初に我が家で現在使っている最新の録画サーバー、メディアサーバーの構成を紹介します。 テレビ録画サーバー (Linux)地上波やBS/CS放送を録画&視聴するためのサーバーです。自宅の外からでも、PCとスマホ両方のブラウザから以下のことができるようになっています。 番組予約・変更が可能リアルタイムで地上波・BS/CS放送が視聴できる録画した番組を視聴できる特定のキーワードで番組録画ができる推奨OS Linux (

                                            【2023年版】自作 テレビ録画サーバー&メディアサーバーおすすめ構成
                                          • Windows10でPT2を認識しないとき

                                            地デジ/BS/CS放送の視聴・録画デバイスのPT2をまだ使っている方は多いと思いますが、新規にWindows10のPCにセットしたときにデバイスを認識しなかったので、その時の対処法をお知らせしたいと思います。 デバイスは認識できてますか? Windows10のPCにPT2を取り付け、ドライバをインストール後、TVTestを起動すると BonDriverの初期化ができません。 チューナを開けません。 BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。 というエラーが表示されました。 他のPCで使っていたし、設定などは合ってるはずなんだけど・・・ というときは、まずはデバイスマネージャーでPCがデバイスを認識できているかを確認します。 デバイスマネージャーを開き、一覧から「サウンド、ビデオ、およびゲームコントーラー」を展開し、その中に「EARTH SOFT PT2」があ

                                              Windows10でPT2を認識しないとき
                                            • DTV02-1T1S-U設定ガイド - TVtestの完全マニュアル - BTOイノベーション

                                              ChatGPTや自動生成AIのAI技術が話題に上り、数年ぶりにパソコンパーツの交換に忙しい日々です。今回、テレビチューナーを【DTV02-1T1S-U】に交換し既存のソフトウェアではなく、TVtestを導入したので設定をした内容を備忘録として残しておきます。 以前使っていたテレビチューナーの記事は下記になります。 www.btoinov.com 今回購入した商品【DTV02-1T1S-U】 地デジチューナー フルセグ BS CS 110° B-CASカード付属 再生ソフト有り USB チューナー 外付け パソコン ノートPC デスクトップ E-better Amazon e-Better 地デジ フルセグ テレビ BS CS 110° TV チューナー USB接続 パソコン ノートパソコン 外付けタイプ ICカードリーダー内蔵 DTV02A-1T1S-U E-better Amazon 上

                                                DTV02-1T1S-U設定ガイド - TVtestの完全マニュアル - BTOイノベーション
                                              • UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎

                                                注意録画データの著作権などは自己責任で。 SoftCasも闇なので自己責任ですよ。 *リクエストに応えて掲載。未検証です。 用意するもの1. 適当なPC 2. EarthSoft PT3 3. その他 (Wi-Fiドングル、USBメモリ、アンテナケーブル、分配器、電源供給器、BS/CS アンテナとか...。) Asia、Tokyoに時間をセット # rootで。 $ timedatectl set-timezone Asia/Tokyoリポジトリを追加 # 初期状態を確認 $ cat /etc/apt/sources.list | sed -e "/^#/d" -e "/^$/d" # ミラーを追加 $ sudo sed -i.bak -e 's%http://[^ ]\+%mirror://mirrors.ubuntu.com/mirrors.txt%g' /etc/apt/source

                                                  UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎
                                                • 2024年BS帯域再編・トランスポンダ移動に伴うTVTest、EDCB設定変更の覚え書き(BSアニマックス、BS釣りビジョン) - 密やかに伸びやかに

                                                  今回は大前提としてPLEX製チューナー「PX-MLT5PE」の話。 余談・前置き アニマックス、釣りビジョンの物理チャンネルの移動に伴う設定変更 EDCBの設定変更 最後に 余談・前置き hisonobi.hatenablog.com DTV関連の記事はこのとき以来で、もう2年以上ぶりくらいでしょうか。実はその間に私個人の事情でパソコンを新しく自作で組み直し、録画環境が変わりました。TVTestの方は大きな変化はないんですが、新しく環境を構築するにあたり、録画ソフトを長年使っていたTvRockからEDCBに変更しました。なので今回は新環境になって初めての大きな変更というのもあるので、改めて備忘録の意味で記事に残しておこうと思います。 あと今現在「PX-MLT5PE」を使用してる人の大多数は「WinUSB」版のドライバを使っているかと思われますが、私自身も例に漏れずそれを使っているので、以降

                                                    2024年BS帯域再編・トランスポンダ移動に伴うTVTest、EDCB設定変更の覚え書き(BSアニマックス、BS釣りビジョン) - 密やかに伸びやかに
                                                  • Windows11でPT3+TvTest|ラディア

                                                    Webexが会議開始時にクラッシュする問題。解決方法が見つからず試しにWindows11を入れてみて、それに伴ってPT3とTvTestを再セットアップしたので、そのメモです。(ちなみにWebexのクラッシュ問題は解決しませんでした。。。) 参考記事Windows10 PT3+EDCBセットアップ(自分の記事) PT3とWindows11(build 21996.1) Windows11 で PT3 TVTest は動作するか? Windows10にTVチューナー「PT3」を導入する(ソフトウェア導入編) TVTest 0.10.0最新版のインストールと使い方 https://supportportal.gemalto.com/csm/?sys_kb_id=68db1c5edb9bbe40d298728dae9619e9&id=kb_article_view&sysparm_rank=2&s

                                                      Windows11でPT3+TvTest|ラディア
                                                    • CATVデジタルチューナーT230を使う - にゃののん日記

                                                      ケーブルテレビはVHFローバンド1~3ch(93~105MHz)、ミッドバンドC13~C22ch(111~167MHz)、VHFハイバンド4~12ch(173~219MHz)、スーパーハイバンドC23~C63ch(225~465MHz)、UHFローバンド13~34ch(473~599MHz)、UHFハイバンド35~62ch(605~767MHz)の93~767MHzで配信されている。 地デジはケーブルテレビで配信している周波数帯で配信されているので、チャンネルが異なる場合はあるけれど、ケーブルテレビの地デジ再配信がパススルー方式の場合は、ISDB-Tに対応した地デジチューナーで受信できるが、トランスモジュレーション方式の場合は、ISDB-Cに対応したCATVデジタルチューナーでなければ受信できない。 BSデジタルはそもそもケーブルテレビで配信している周波数帯と異なるので、パススルー方式は使

                                                        CATVデジタルチューナーT230を使う - にゃののん日記
                                                      • KonomiTV | tsukumi

                                                        いろいろな場所とデバイスでテレビと録画を配信サイトのような操作感で快適に観れる、メディアサーバーソフトウェア。 (2021.05-鋭意開発中) いろいろな場所とデバイスでテレビと録画を配信サイトのような操作感で快適に観れる、メディアサーバーソフトウェアです。現在、ひとまずテレビのライブ視聴のみを実装したβ版の状態です。 TVRemotePlus の後継という位置づけのソフトですが、TVRemotePlus を開発する中での反省を最大限に活かし、まったく新しく、使いやすくて快適なテレビ/録画の視聴体験を創出したいという想いから開発をはじめました。 詳細な設計思想は GitHub の Readme に譲りますが、満足するまで時間を掛けて UI デザインを練り、可能な限り機能を直感的に扱える範囲でシンプルにまとめ、まるで Amazon Prime や Netflix 、AbemaTV などの配信

                                                          KonomiTV | tsukumi
                                                        • 録画サーバーを構築する#01(ミニPC+Plex PX-W3U4)

                                                          現在の録画サーバーは3代目です。 ちなみに初代は、HP MicroServer N54L+PX-W3PE4、2代目は、mouseコンピューター DAIV Z5-CM-1050Ti+PX-W3PE4(ボードはMicorServerより抜取り)でした。 3代目を構築しようとした理由は、2代目がオーバースペック、24時間稼働しておかなければならないので消費電力も多少気になる。録画専用サーバー化したいなど。 今回は3代目は上記の点を解消するために構築しました。 手順はつくみ島だよりさんの、TS抜き (TVTest+EDCB+α) 環境構築 & ビルド済み配布をいつも参考にさせて頂いてます。 3代目の構成はなるべく小型シンプル簡単設置を目指しました。構築したのがだいぶ前なので抜けていたらごめんなさい。 そこで、PCは今流行りのミニPC、チューナーはUSB接続のPLEX PX-W3U4で容量確保で余っ

                                                            録画サーバーを構築する#01(ミニPC+Plex PX-W3U4)
                                                          • 【TVTest/EDCB】PCでテレビを視聴・録画する【2024/3】

                                                            はじめに 最近は Amazon Prime Video や NETFLIX などの配信サービスでアニメやドラマなどが積極的に公開されています。 だがしかし、一部の番組では独占配信の形態を取り始めています。 つまり、何を言いたいかというと地上波/BS/CSのテレビ放送がやはり最強であるという点です。 次の章から、PCで視聴・録画する環境構築について解説したいと思います。 チューナー選定 テレビを見るには、チューナーが必要になります。 最近のおすすめ機種は次の通りです。 Plex系 PX-W3PE5 地上波x2・BS/CSx2 PX-Q3PE5 地上波x4・BS/CSx4 PX-MLT5PE 地上波/BS/CSx5 PX-S1UD 地上波x1 (USB接続) PX-Q1UD 地上波x4 (USB接続) e-better系 DTV02A-4TS-P 地上波/BS/CSx4 ドライバーのインストー

                                                              【TVTest/EDCB】PCでテレビを視聴・録画する【2024/3】
                                                            • PT1やPT2を末永く使うために…PCI-ExpressをPCIに変換するライザーカード「DIR-EB262-C13」仮レビュー – TECH-SURF

                                                              PT1やPT2を末永く使うために…PCI-ExpressをPCIに変換するライザーカード「DIR-EB262-C13」仮レビュー PT3を買い損ねてPT2やPT1を使い続けている人(私は「PCI難民」と呼んでいます)は少なくありません。かく言う私もPCI難民で、いまだにRyzen機としてPCIスロットが2本あるB350 TOMAHAWKが頼みの綱という不安定な状態です。X570でPCIスロットが2つ付いた変態マザーが登場することもなく、もうすぐ発売されるB550マザーでもPCIスロット付きマザーは期待薄という現状に危機感を覚えています(さりとて変態紳士のASRockなら……という一縷の望みは捨てていませんが……) いまさらプレミア価格のPT3に手を出すよりは何とかレガシーのPT1を活用したいということで、この度、PCI-ExpressをPCI×2に変換できるというPCI難民のために作られた

                                                              • PT4K非公式wiki

                                                                PT4K非公式wiki TBS6812/PT4Kの情報wikiです トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新:ID:ik9pg76A/A 2024年06月10日(月) 15:38:03履歴 Tweet wiki概要 ちょっとした豆知識から煩悩の塊まで、ありとあらゆるPCマニアの欲求を受け止めるために誕生した。 ネタの保管庫みたいになっていくかもしれない。 誰でも編集可能、各ページはPC閲覧に最適化しています。 注意事項 成りすましへの注意 当サイトではTwitterを初めとした各種SNSの使用や他サイトへの宣伝といった行為は一切行っておりません。このサイト以外にPT4K非公式wikiが関連しているコンテンツはありません。万一そのようなものが存在した場合、それらは全てスパムや荒らしによるものなので、各自通報をお願い致します。 コメントの書き込みへの注意 第三者を著しく不快に

                                                                  PT4K非公式wiki
                                                                • 完全ガイド: TDTV02-1T1S-UでEDCBを設定する方法 - BTOイノベーション

                                                                  TDTV02-1T1S-UチューナーのEDCB設定画面 自宅での時間を活用して、パソコン機器の設定に挑戦しました。特に、【TDTV02-1T1S-U】チューナーを使用したEDCBの設定は、先輩ユーザーのレビュー記事が大いに役立ちました。この記事では、【TDTV02-1T1S-U】を使ったEDCBの設定マニュアルについて、私の経験を共有します。録画機能の追加は、EDCBの導入によってスムーズに行えました。 前回の記事は下記になります。 www.btoinov.com 今回お世話になったサイト 前回同様に参考にさせて頂いたブログ記事になります。 如何せん、チューナーごとに対応が違うので簡単そうで難しいというのが感想です。 参考にさせて頂いたサイトには感謝申し上げます。 aviutl.info blog.tsukumijima.net terrasshotel.net enctools.com

                                                                    完全ガイド: TDTV02-1T1S-UでEDCBを設定する方法 - BTOイノベーション
                                                                  • TVTest + PT2 を設定 - Qiita

                                                                    環境 Windows 10 Home 22H2 TVTest https://github.com/tsukumijima/DTV-Builds/blob/master/ から最新のZIPファイルをダウンロードして使用 TVTest_64bit PT-2 x 2 枚 デバイスドライバは導入済 NTTCom SCR3310 外付けカードリーダー 想定利用法 直接チャンネル視聴 EDCBで録画した TS ファイルの再生 地上波、BS、CS 作業 上述リンクよりダウンロード(TVTest-0.10.0-xxxxxx.zip)、解凍 TVTest-0.10.0-220711 フォルダができる TVTest_32bit TVTest_64bit のフォルダができるが、 TVTest_32bit は使わないので以下のようにリネームしておく 以下TVTestTVTest_64bit で作業を行う Dir

                                                                      TVTest + PT2 を設定 - Qiita
                                                                    • Windows11でPT2+TVTest+EpgDataCap_Bon(EDCB)を使う

                                                                      概要 Win11でEpgDataCap_Bon(EDCB)を利用するための設定や利用したソフトを備忘録まとめます。 環境 マザーボード:Pro H510M-C/CSM CPU:Core i3 10105 BOX メモリ:16GB 利用アプリケーション ・TVTest(x86) ver.0.10.0-220711 (2022/07/11) … TVTest-0.10.0-220711.zip ・EpgDataCap_Bon(x86) xtne6f 版 ver.220728 (2022/07/28) … EDCB-220728.zip ・FavSleepStop ・Rest! ・BonDriver_PT-ST ドライバ ・ACR39 ・PT2-ドライバ PT2-Driver-400+.exe ・PT2-SDK PT1-PT2-SDK-400+.exe ランタイム ・Microsoft .NET

                                                                        Windows11でPT2+TVTest+EpgDataCap_Bon(EDCB)を使う
                                                                      • TVTest & EDCB クイックセットアップ for PX-W3PE Rev.1.3 - Diary on wind

                                                                        2021-06-03 19:27:44 | PC全般 TVビューワーの再セットアップに困っている私へ送る、TVTest & EDCB クイック セットアップ ガイド フォー PLEX PX-W3PE Rev.1.3。 BDAドライバー 株式会社プレクスのサイトからBDAドライバーをダウンロードする。 → 株式会社プレクス パソコン・パソコン周辺機器メーカー PLEX あなたはPX-W3PE(2013年12月購入)を使っているので、ダウンロードすべきはPX-W3PE_ver-1.1.zip 適当な場所に展開してPX-W3PE_ver-1.1.1\Driver\PX_W3PE_BDA\BDA_driver_64(Vista_Win7_Win8)\Install_Driver.batを実行する。 あなたは共聴設備とは別置でBS/CSアンテナを使っているので、電源供給をオンにするためにPX-W3P

                                                                        • TVTest0.10.0をVisual Studioでビルドする

                                                                          Visual Studioのインストール こちらの記事を参考にしてください。 スタートメニューから「Visual Studio Installer」を起動して「変更」をクリックします。 右側の「インストールの詳細」の「C++によるデスクトップ開発」にある「最新の v142 ビルドツール用 C++ MFC (x86 および x64)」にチェックを入れて「変更」をクリックします。 Visual Studio 2022の場合はv142ではなくv143です。 GitHubからTVTestのソースをダウンロードします。 GitHubからLibISDBのソースをダウンロードします。 GitHubからfdk-aacのソースをダウンロードします。(ビルドに失敗する場合はこちらからダウンロードしてください。) 解凍して TVTest-develop\src\LibISDB に「LibISDB-develop

                                                                            TVTest0.10.0をVisual Studioでビルドする
                                                                          • Ubuntu Server20.04にMirakurun+EPGStationで録画サーバを構築する - AAbrain

                                                                            環境構築録画サーバは以前に何度も構築しているので、スクリプトが予め用意されているので最初はUbuntu20.04 Desktopで構築しました。 今まではepgrec UNAを使って録画環境を構築していたのですが、recpt1とカーネル5系の相性が悪く(多分)うまく動きませんでした。 そこで、以前と同じUbuntu18.04を入れて、カーネルバージョンも4.x系にダウングレードして使っていたのですが、録画の終了と同時にカーネルクラッシュを起こし 数回に1回ぐらいの確率でPCがフリーズしてしまったのでうまく動きませんでした。 そのため、結果的にメインPCに挿さっていたPT3を使っています。 最終的にはこのような構成になっています。 PT3Ubuntu Server 20.04MirakurunEPGStationUbuntu ServerUbuntu Serverを使っているのはMiraku

                                                                              Ubuntu Server20.04にMirakurun+EPGStationで録画サーバを構築する - AAbrain
                                                                            • BonDriverの初期化ができません | Robert Schumann Homepage by n'Guin

                                                                              デスクトップPCの使用頻度が減って、長らくそのままにしておいたが、アンプ作成などの趣味が再開して、再度利用するようになっていた。 おかげで、Core i7 2600 で過ごしていたが、さすがに古すぎるようだ。 ZOOM で背景フィルターを使えないので新調することにした。 CPU: Intel Core i7 11700 本当は、Core i5 11500 のつもりだったが在庫なし Mother: Asus TUF GAMING H570PRO USB 3.2 Gen2 2X2 が使えるので RAM: CFD W4U3200CM-8GR (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組) SSD: CFD PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ PCI Express 4.0 が使えて最速! 後は旧機から転用。 ケースは相当古い。 品番わからず。 電源は Enermax の Plati

                                                                              • 今更ながら,Windows10 64bit版への「TVTest」導入のまとめ : Rock'n ゲーム三昧

                                                                                2009年4月にPCを自作して早10年。 その間にWindows XP からWindows7を経由し、Windows10へとたどり着きましたが、これがまあーーーーー重い。 10に移行した直後はそれほどでもなかった気がするので、アップデートにより徐々に重くなっていったのだと思いますが、 気付けばブラウザの起動に1~2分掛かる始末。 さすがに無理と、メルカリで中身を一式購入し、CORE 2 DUO から CORE i7 860にアップグレードしました。 2世代めなので全然新しくないですが、一万円以内ならいいかな、と。 結局、マザーボードがMicroATX から ATXになったことでケースを買い替え、PT2を使うためのPCIスロットがなくなったためライザーカードも買い足す羽目になったので、想定外の出費が続きましたが。 なかなか思うとおりに行いきません。 今更ながらSSDに切り替え、より快適になり

                                                                                • TS抜きチューナー備忘録2023 - PX-Q3U4

                                                                                  発売                :    2017年1月 チューナー数   :    地デジx4,BS/CSx4 (8番組同時録画) シリコンチューナー RafaelMicro R850 x4個 復調IC 東芝TC90522XBG x2個 コントローラー ITEtech IT9305E x2個 内部USB Hubコントローラ GenesysLogic GL850G 価格                :    ¥29,800- (直販価格) URL                :    http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ Amazonでの取り扱い 有り    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MYBITR0/ 特徴                :    USB外付けタイプの8ch

                                                                                    TS抜きチューナー備忘録2023 - PX-Q3U4