並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

bコートの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

    ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

      翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
    • 動画による図書館関連セルフ研修 - みききしたこと。おもうこと。

      (2020/05/06時点*1) コロナお見舞い申し上げます。 降ってわいた自宅軟禁状態、どうせならこの機にオンラインで研修を受けるのも一興。ということで、いろいろ探してみたメモ。 「読む」情報源は沢山あるが、ここでは動画やオンラインコース等、あえて映像と音声に訴えるもの(かつ無料)をピックアップ。図書館員なら本でしょテキストでしょとツッコまれそうだが、動画の方が頭に入る人もいるし、チャンネルは多いに越したことはない。提供者別ではなく、独断と偏見に基づくジャンル別にゆるく掲載してみる。〔 〕内は提供者*2。 図書館総論、運営 図書館関係法規 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕教育基本法や社会教育法等、関連法規を概観できる。 図書館関係職員研修教材 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕 「平成19年度新任図書館長研修」をコンテンツ化したもので、初めて図書館業務に関わる人

        動画による図書館関連セルフ研修 - みききしたこと。おもうこと。
      • 図書館員のお仕事 Vol.1 ブックカバーフィルムを貼る

        図書館員のお仕事を知っていますか?今回より、ベールに包まれた図書館員のお仕事と、関連する図書館製品のポイントを紹介していきます。 図書館のお仕事 ブックカバーフィルムを貼る©キハラ株式会社 図書館の資料にはブックカバーフィルムと呼ばれる透明のフィルムが貼られている資料が多いです。これは、資料を受け入れた時に図書館員が一冊ずつ行う仕事のひとつで、よく「ブッカーかけ」や「ブッカー貼り」とも呼ばれています。多くの図書館員が経験をしているメジャーな業務のひとつではないでしょうか? 最近ではこの業務を資料の納入業者へ依頼している図書館もありますが、一冊一冊手作業で行っている図書館や学校図書館も多くあります。また、ボランティア活動の一つとして地域の方にお願いする場合や図書館のイベントとしてフィルムの貼り方をレクチャーする場合もあります。作業をする冊数が多いと大変な業務でもありますが、キレイにピタっと貼

          図書館員のお仕事 Vol.1 ブックカバーフィルムを貼る
        • 本の愛好家におすすめ!雑誌、辞書、文庫を簡単に修復できる便利キット「本のおどうぐばこ」|@DIME アットダイム

          「本のおどうぐばこ」という便利なアイテムを見つけました。愛らしい見た目ながら、4種の補修テープと、シールから空気を抜く「スキージー」という専門道具がセットになっており、中身は本格的。長年、「破れたところをなんとかしたい」と思っていた本や雑誌がすべて、思い通りに補修できました。 ステキな箱に本気のアイテムが凝縮 ノートや文具などを詰め込んだ小学校のお道具箱、懐かしいですよね。大人になったら、こちら「本のおどうぐばこ」をどうぞ。本の破れや壊れを修理できるアイテムが詰め込まれています。詳しい手順を書いた説明書つきなので、簡単にできますよ。 テープの材質、幅、質感はさまざま。補修する紙や用途に合ったものを使いましょう。 「本はセロハンテープで直したらダメ!」と、なんとなく聞き知っている人もいるでしょう。セロハンテープや梱包に使う透明テープで補修すると、経年劣化で大変なことになります。ちなみに、筆者

            本の愛好家におすすめ!雑誌、辞書、文庫を簡単に修復できる便利キット「本のおどうぐばこ」|@DIME アットダイム
          1