並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

cpuファン 取り付けの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • つよつよ自作PC作成日記 ~RTX4090で最強の推論環境を作る~ - ABEJA Tech Blog

    こんにちは。 2022/09にABEJAに入社したシステムエンジニアの中島です。 本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の22日目の記事です! 目次 目次 初めに 動機 0日目 機材購入 1日目 構成 機材確認 マザーボードへのCPU取り付け ケースへのクーラー取り付け マザーボードのケースへの取り付け 2日目 テスト テスト失敗 -> 原因調査 原因解決: CPU 原因解決: DRAM GPU取り付け OSインストール ベンチマーク等 ベンチマーク(cinebench) ベンチマーク(FFXVテスト) Instant NGP(NeRF) stable diffusion まとめ We Are Hiring! 初めに 本記事では久しぶりにPCを自作したので、実際に行なったことを日記形式で記述します。 余分な記述もかなり多いため、構成やベンチマークを知りたい方はそちらに飛んでいただけ

      つよつよ自作PC作成日記 ~RTX4090で最強の推論環境を作る~ - ABEJA Tech Blog
    • パソコン 掃除の極意:ポイントを押さえて安全&キレイに | パソコン工房 NEXMAG

      突然ですが普段使っているパソコン、掃除していますか?何か特別に汚したりしなければそのまま使い続けている人が多いのではないでしょうか? パソコンも他の機械や家電と同じように、時々掃除をしてキレイな状態を保つと、より快適に使うことができます。ただし、手順を間違えると部品を壊したり、動作不良につながってしまう場合もあります。 そこで今回は、初心者の方でも出来る範囲でパソコンを掃除する手順と、故障につながらないための注意事項などについてご紹介していきます。 パソコンが汚れる理由 デスクトップ型、ノートブック型含め、パソコンの内部では基本的に常時熱が発生しています。 発生した熱で部品の温度が上がると性能低下につながるため、どのパソコンでも発生した熱を外部に逃す仕組みを備えています。 熱を逃すには、外部の空気を取り込み、内部を通り抜けて外部へ排出させる方法が多く用いられます。 この方法はシンプルな仕組

        パソコン 掃除の極意:ポイントを押さえて安全&キレイに | パソコン工房 NEXMAG
      • パソコンからの騒音、部品交換までの記録。 - 光と空

        こんにちはtakaです。 機械ってのは寿命が来るし、消耗品でもあります。 パソコンもそうです、いつかおかしくなると。 俺のパソコンは今年で6年目ですがガタがきました。 デスクトップの一体型ですが、まあどえらい騒音が出るように・・・。 原因は大体分かりました、ファンかHDDのどちらかだと。 実は昨年からその傾向はありました、寒くなってくるとうるさくなる。 パソコンは暑さや寒さにも敏感ですが、昨年の場合は数日で落ち着きました。 たまたまかな、と昨年は思ったのですが今回は完全にいかれたようでした。 なのでパソコンを分解して見てみようと思いましたが、 この一体型のパソコンってまあめんどくさいものでした。 一体型パソコンって簡単に分解出来ない仕様? 普通の電器屋さんにパソコン内部の部品って売ってない? 早速ファンを注文、2日で届き取り付けへ 最後に 一体型パソコンって簡単に分解出来ない仕様? 東芝レ

          パソコンからの騒音、部品交換までの記録。 - 光と空
        • Ryzenで初めての自作PC|R-9

          Dellでオーダーしたパソコンが不運にも初期不良だったため、いっそ自作に挑戦することにしてみました。本当はこれまでのように、多少の手間賃を払ってでもラクしてBTOで済ませたかったのですが、各ショップ比較してみてどうしても希望する構成やケースの仕様を選べなかった。BTOの自由度にもわりと限界がある。それに、組み立てを他人任せにしてしまうと、結局いつまでも自分のなかでパソコンという概念がブラックボックスになってしまい、永遠に安定したマシンを引くか/初期不良を引くかの2択の運試しになってしまうな…と思ったので。 まずは情報収集自作にあたって必要な知識がまったくなかったので、とりあえずググってみた。とても参考になったのが、2019年8月時点で最新の情報をまとめた以下の記事でした。超長くて写真もいっぱいあって、基礎知識からパーツ選びのポイントから、組み立ての手順まで必要と思われることが全部書いてある

            Ryzenで初めての自作PC|R-9
          • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

            初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

              Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
            • ディープラーニングのための初めての自作PC - Qiita

              2-2.選定ポイント CPUは少しお手頃なRyzenを選択。その中でも第2世代と第3世代で悩みましたが、電力消費量など含めてコスパも良いかなと思い、第3世代で選択。CPUファンはとりあえず付属品としてCPUに付いてくるクーラーで賄いました。 GPUは20××シリーズにしたいなと思いつつ、予算の関係でコスパが良いと聞いたGTX1660を選択。 メモリは16Gだと少し不安な気がしたので32Gで良さそうなものを探しました。 SSD、HDDは特に根拠なく選択。今となっては過剰だったかなと思っています。 マザーボードはCPUに合わせて良さそうなものを探しました。 電源ユニットは、横浜Fマリノスのスポンサーというところだけでオウルテック製品を選択。GPU1枚だけしか載せない想定なので、650Wあれば十分かと思っています。 ケースはAmazonで評価高めなのをそのまま選んだ感じです。 モニターはすでに購

                ディープラーニングのための初めての自作PC - Qiita
              • CPU・メモリ・SSD・電源・ビデオカードを親子で組み立てて虹色に光るゲーミングPCを自作するサイコムの「パソコン組み立て教室 2023」を見てきたよレポート

                BTO(受注生産)PCメーカーのサイコムが、小学5年生から18歳までの学生とその保護者を対象とした「サイコム パソコン組み立て教室 2023」を、2023年8月19日(土)に開催しました。子どもたちが保護者やサイコムのスタッフと一緒に、PC内部の仕組みやパーツを実際に見ながら自ら組み立てるという企画で、組み上げたPCはそのまま自分のものにできるとのことで、子どもたちがPCを組み立てる様子を実際に見に行ってきました。 【公式】BTO パソコン(PC)の@Sycom(サイコム) https://www.sycom.co.jp/ 埼玉県八潮市にあるサイコム本社にやってきました。 本社社屋前で「パソコン組み立て教室」の看板を発見。 中に入ってすぐの受付には、Intel Core i7のモニュメントが飾られていました。 パソコン組み立て教室の会場はこんな感じ。 机の上にはPCパーツやツールが整然と並

                  CPU・メモリ・SSD・電源・ビデオカードを親子で組み立てて虹色に光るゲーミングPCを自作するサイコムの「パソコン組み立て教室 2023」を見てきたよレポート
                • 第733回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[構築編] | gihyo.jp

                  第732回ではDeskMeetをNASにするためのパーツ選定が終わったので、いよいよ組み立ててUbuntuをインストールし、LVMでRAIDを組みます。 組み立て 組み立ては、次の順番で行いました。 CPUの取り付け CPUファンとIFE2の取り付け メモリーの取り付け SSDの取り付け 電源の取り付け 1と2に関してはマニュアルに従えば特に難しいところはないでしょう。CPUは、いわゆるスッポン[1]を防止するためにIFE2を取り付けています。 3のメモリーの取り付けは、取り付ける場所を考慮する必要があります。マニュアルによると1枚差しの場合はB2、すなわちCPUから一番遠いスロットに挿します。4つもスロットがあるのに1枚しか挿さないのはもったいないので、4GB*2を接続するのが理想的です。 4のSSD取り付けは、小さいネジを使用するため難易度が高いです。何かもう少し楽に取り付けられるよう

                    第733回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[構築編] | gihyo.jp
                  • どこまで知っている?マザーボードのスペック講座 | 株式会社アスク

                    マザーボードは各パーツを取り付ける、自作PCで必須のパーツだ。しかし、細かな仕様については案外知らないもの。購入した後に思っていた仕様と違う、機能が使えない等のトラブルが起こることは度々ある。そうした誤解を避けられるよう、今回はマザーボードの選び方をスペックの読み方を確認しながら紹介しよう。自作PC用のマザーボードは基本的に海外製なので、スペック表の表記が英語の場合も多い。できるだけそちらもフォローしていく。 目次 対応CPUの確認 チップセットで製品の位置付けを確認 基板のサイズ(フォームファクター) メモリーの仕様 拡張スロットとM.2スロット USB端子 ファンとRGB LED用端子 ネットワーク機能も注目 世代によって大きく変化するマザーボード 対応CPUの確認 対応TDPにも注意 CPUの対応は、大きくIntel製とAMD製に分けられる。CPUソケットの形状が異なるため、間違うこ

                      どこまで知っている?マザーボードのスペック講座 | 株式会社アスク
                    • ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote

                      2023-01-10 手元にマシンを置いてあれこれしてみたくなったのと、手を動かして作ってみたい気持ちだったので ESXi を導入するためのマシンを作りました。そのときのいろいろをまとめたメモです。 ほとんど知識ゼロベースで調べながら選んでいったので、購入した CPU クーラーが マザーボードと干渉して取り付けできないという悲しい事件もありましたが、 目的の ESXi が動くマシンにはたどり着けました。 (2020/12/30 追記) 数か月ほど使ってみて、やはり必要だなぁと追加した製品などについて追記しました。 構成概要 パーツ CPU (参考)AMD 系 CPU と ESXi の互換性について マザーボード メモリ ネットワークカード 追加したネットワークカード SSD 電源 付録 追加で取り付けた CPU クーラー 最初に用意していたCPU クーラー おまけでついていた SD カード

                        ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote
                      • マザーボードが届いたので動作検証してみた / スペシャル回(だと思う) - 最強自作ノートPC 製作簿

                        昨日色々とありすぎて書けなかったので昨日の分も合わせて長くて、画像多めになります。 なのでスペシャル回です。 マザボとファンが届いた。 早速動作検証していく。 まずSSDを差し込む。 ねじ止め。 お次にメモリも差し込んでいきます 次はCPUの取り付けです。 王道のCore i9を乗っけます。 CPUファンも乗っけましょう。 ファンのコネクターも忘れずに。 段ボールに入れてみる。 起動。あっけなくBIOSに入れた。 なのでWindowsを入れようと思います。 OOBE。 MicrosoftさんWindows XPにあったOOBEミュージック次世代のWindowsに付けてくださいお願いします あっけなく起動できてしまった。 ちゃんとCore i9です。 実はパーツを探すときにこの GIGABYTE Japan のマザーボードが 薄くて僕の求めている性能を満たすのでこれが使いたいと思ったのですが

                          マザーボードが届いたので動作検証してみた / スペシャル回(だと思う) - 最強自作ノートPC 製作簿
                        • Windows PCを買ったの巻 - 初期トラブルと内部ストレージ増設について - 音楽図鑑 - 近況報告

                          買いました。HPのタワー型デスクトップです。 3月には届いていましたが、いろいろありまして、いまごろ記事にします。 機種名 : HP ENVY TE02 CPU : core i7-12700K RAM : 32GB SSD : 1TB NVMe Gen4(詳細不明)*1 マザボ : intel Z690ベース(詳細不明) グラボ : GeForce RTX 3060 Ti(詳細不明) OS : Windows 11 Pro 自前で増設した内部ストレージ SSD 2TB WD (Western Digital) Black NVMe Gen4 HDD 8TB WD Blue SATA 6GB 8TB 新年セールでかなり安かったので詳細不明な部分には目をつぶって1月に注文したのですが、超人気製品で納品されたのが3月でした。 13世代のcore i5に心が動いていたのでいまさら消費電力が大きな

                            Windows PCを買ったの巻 - 初期トラブルと内部ストレージ増設について - 音楽図鑑 - 近況報告
                          • BTOパソコンのCPUを交換するには?選び方や交換手順を徹底解説|パソコン修理ならドスパラ【公式】

                            BTOパソコンのCPUを交換するならシリコングリスも準備しよう BTOパソコンのCPUを交換するときに必要なものとして、CPU用のシリコングリスの準備をおすすめします。 シリコングリスは熱を伝える効果を持っており、CPUとCPUクーラーの間に塗ることで、効率的にCPUの熱を取り払うことが可能です。 言い換えれば、シリコングリスを塗らないとCPUが熱を持ちすぎてしまいます。 CPUが熱を持ちすぎると、「全体の動作が重い」「パソコンが急に落ちる」「突然パソコンが起動しなくなった」といったことになってしまう可能性があります。 BTOパソコンのCPUを交換するときは、シリコングリスと優れたCPUクーラーもあわせて用意しておきましょう。 シリコングリスにもいくつかの種類があり、それぞれ冷却性能が異なります。 CPU用のグリス関連商品は以下のページをご確認ください。 BTOパソコンのCPUを交換する際

                            1