並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

dj fumiya 曲の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ

    1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。 正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった ──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。 ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自

      老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ
    • 黄昏サラウンド (2004年, RIP SLYME) - 音楽ソムリエ

      秋めいた時、シックな音に包まれる! 秋と言えば、この曲が流れるのだ RIP SLYMEの黄昏サラウンド RIP SLYME(リップスライム)は、4MC+1DJで構成されるヒップホップグループです。 メンバー RYO-Z [リョージ](MC) ILMARI [イルマリ](MC) PES [ペス](MC) SU [スー](MC) DJ FUMIYA [フミヤ](DJ) 何と言ってもシックな感じがカッコいい! どちらかというと、この楽曲をリリースする前までは若者目線、イケイケな楽曲が多かったのですが、この黄昏サラウンドは少し大人でシックな楽曲となっており、RIP SLYMEにとっても転機となった曲です。 黄昏(たそがれ) は「夕暮れ」のことで、日が暮れかかる時間帯や夕方の薄暗くなったときを表しています。また、夕暮れの意味から派生した比喩表現として「全盛期を過ぎ、終わりに近づこうとする頃」という意

        黄昏サラウンド (2004年, RIP SLYME) - 音楽ソムリエ
      • 平成7年生まれ俺の平成邦楽TOP30

        https://anond.hatelabo.jp/20220517213328 この記事を見て自分もやりたいと思った。 個人的に思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー。 アーティスト名と曲名にコメントを少しだけ。 30 - 21『きのこ帝国 - スクールフィクション』 イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。 『ケツメイシ - 海』 ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーのラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールなトラックが最高。 『CAPSULE - I Wish You』 リリースをカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲

          平成7年生まれ俺の平成邦楽TOP30
        • Juice (2006年, くるりとリップスライム) - 音楽ソムリエ

          この即興感!? 音楽の楽しさ、素晴らしさ、全てがつまったスペシャルセッション! くるりとリップスライムのコラボ作 『Juice (ジュース)』 この楽曲、″くるり″の岸田さんがメインボーカルとして参加していないので  、あまり ″くるり″ の曲として認知されていないのかもしれませんが・・・。 ″くるり″ の良いところ、めちゃくちゃつまった楽曲 ″くるり″ としては初のコラボレーションシングル、一方で、RIP SLYMEにとっては当時、DJ FUMIYA療養中、他アーティストとのコラボ活動として、「BATTLE FUNKASTIC」、「Hey, Brother」に続く第3弾になります。 『Juice 』とは逆に、“リップスライムとくるり”名義で「ラヴぃ」という楽曲も同日リリースされており、こちらは名曲「ワンダフォーゲル」を思わせるようなピコピコ系でした。 この『Juice 』、管楽器を使った

            Juice (2006年, くるりとリップスライム) - 音楽ソムリエ
          • chelmicoインタビュー|超「gokigen」な2年ぶりフルアルバム完成、あきらめを知ったRachel&Mamikoが描く“自分らしさ” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

            ナタリー 音楽 特集・インタビュー chelmicoインタビュー|超「gokigen」な2年ぶりフルアルバム完成、あきらめを知ったRachel&Mamikoが描く“自分らしさ” chelmico「gokigen」 PR 2022年6月3日 chelmicoが約2年ぶり、通算4枚目となるフルアルバム「gokigen」をリリースした。 前作「maze」ではさまざまな分野からゲストアーティストを迎え、カテゴライズ不能な、文字通り“混ぜこぜ”のアルバムを作り上げたchelmico。本作は朋友トラックメイカー・ESME MORIやryo takahashiをはじめ、インディーズ期にコラボ経験のあるTSUBAME(TOKYO HEALTH CLUB)やTomggg、レーベルメイトのtofubeats、そして彼女たちが愛してやまないRIP SLYMEのDJ FUMIYAなど、まるで初心に立ち返るような座

              chelmicoインタビュー|超「gokigen」な2年ぶりフルアルバム完成、あきらめを知ったRachel&Mamikoが描く“自分らしさ” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
            • TOKYO CLASSIC / RIP SLYME - りくぼーの音楽感想倉庫

              曲目リスト 1. ~Introduction~CHICKEN feat. Breakestra 2. By the Way 3. Tokyo Classic 4 .楽園ベイベー(Album version) 5. Case1.STAND PLAY 6. Case2.MANNISH BOY(続zeekのテーマ) 7. FUNKASTIC 8. 奇跡の森 feat. Hirotaka Mori 9. Case3.スーマンシップDEモッコリ 10. Case4.Bring your style(夜の森) 11. One 12. バンザイ 13. 花火 14. FUNKASTIC(Breakestra Version) feat. Breakestra 評価: ★★★★★★★★★☆ 1994年に結成されたラップグループ、RIP SLYMEの2ndアルバム。 2002年7月24日発売。 2001年に

                TOKYO CLASSIC / RIP SLYME - りくぼーの音楽感想倉庫
              1