並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ghq 教育改革 わかりやすくの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+

    おきた・ゆくじ 1948年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文化史学)。専門分野は教育史、日本思想史。同志社大学大学院教授、ハワイ大学日本研究所客員教授、中国人民大学客座教授などを歴任。同志社大学名誉教授。著書は「日本国民をつくった教育」など多数。2020年4月から、びわこ学院大学学長。 ■6・3・3の「単線型」教育の始まり 本論に入る前に、日本の戦後教育がどう作られたのかを簡単におさらいしておきたい。 日本の教育は、戦前と戦後で大きく変わったはずだった。1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。日本を占領した連合軍総司令部(GHQ)は、日本政府に対して「四大教育指令」と呼ばれた命令を順次発布。軍国主義を鼓吹した教育関係者の追放、学校教育と国家神道の結びつきを除去するなどの措置が取られた。 翌年にはアメリカ教育使節団が来日し、男女共学や、教育の地方分権化

      戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+
    • 参政党 - Wikipedia

      参政党(さんせいとう、英: Party of Do It Yourself、略称: 参政[17])は、日本の極右政党[3][4]。有機農法推進と反ワクチンを政策の柱とし、排外主義的な右傾的世界観を合体した価値観を主体とする[18][19][20]。神谷宗幣らが、2020年4月に結党した[21][22][23]。 2022年の参院選では約177万票(3.3%)を獲得し、元吹田市議会議員だった神谷が比例区から初当選した[21][24]。2023年の統一地方選挙を経て、地方議員にも100を超える議席を有している[21][24][PR 5]。 公式の理念は、「日本の国益を守り、世界に大調和を生む」[PR 6]。2022年の参院選では、ナショナリズムと移民反対、反グローバリズムのような保守的主張だけでなく、マスメディアや既成政党に不信感を持つ層や、反ワクチンや反マスク層、親ロシア層にアピールしており

        参政党 - Wikipedia
      • オンラインサロンから考える宗教とは何か|ユウジ@高校教員

        今日は少し趣旨の違う投稿になります。 昨年ブログで書いたものを編集していますので悪しからず。 教育とは少しずれるかもしれませんが、興味があれば一読ください。 みなさんオンラインサロンという言葉をご存知でしょうか? サロンという言葉は昔からある言葉で、意味は以下の通りになります。 本来は、客間を意味するフランス語で、イタリアのサローネsaloneから転化したもの。歴史的には、サロンとは、貴族やブルジョアの夫人が日を定めて客間を開放し、同好の人々を招き、文学・芸術・学問その他の文化全般について、自由に談話を楽しむ社交界の風習をいう。[福井芳男] (日本大百科全書(ニッポニカ)の解説, https://kotobank.jp/word/サロン%28文化%29-1539781) つまり文化人のたまり場であり、私塾のようなものです。 日本では江戸時代以降盛んとなり、寺子屋や藩校などの公教育とは別に、

          オンラインサロンから考える宗教とは何か|ユウジ@高校教員
        • Microsoft Word - 保守主義

          1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

          • 【はじめに】ニッポンの世界史:日本人にとって世界史とはなにか?|みんなの世界史

            2010年代の世界史ブーム—疫病・戦争・生成AI まもなく22世紀を迎える2100年の人々が21世紀初頭の世界をふりかえったとしよう。そこではどのような出来事がとりあげられるだろう? 「まもなく終わる21世紀」の幕開けにふさわしい出来事として選ばれるのは、いったい何になるのだろうか? 疫病の流行、大国による戦争、それとも生成AIに代表されるイノベーションか。あるいは気候変動、難民危機、持続可能な開発目標、新興国の台頭、あるいは権威主義やポピュリズムの拡大か—。 こうしたキーワードが並ぶかもしれないし、そうでないかもしれない。 そもそも70年後の人々が果たして、安穏と世界史を振り返るなどという営みをしているかどうか、知る由もない。 だが、彼らがもし、21世紀初頭の日本を知ろうとしたとき、格好の資料となるであろうものがある。それは「日本人から見た世界史」だ。 *** たとえば、国立国会図書館オ

              【はじめに】ニッポンの世界史:日本人にとって世界史とはなにか?|みんなの世界史
            1