並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

life 映画 宇宙 ネタバレの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

      A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

        TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
      • 2021年秋開始の新作アニメ一覧

        年4回の番組改編期で、また多数の新作アニメが始まります。2021年秋の改編でスタートするアニメの本数は約60本。 今期スタート作品は、原作漫画や小説がないオリジナル作品が「境界戦機」や「サクガン」、「シキザクラ」、「逆転世界ノ電池少女」、「海賊王女」、「SELECTION PROJECT」、「プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~」などわりと多めです。興味深いタイトルとしては、1980年に放送されたアニメを40年越しにリメイクするという「MUTEKING THE Dancing HERO」があります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報欄は上が放送、下が配信。配信は独占配信や最速配信を行うサイト名のみ

          2021年秋開始の新作アニメ一覧
        • 2021年の新作ベストゲーム10+やった新作+良かった旧作 - 名馬であれば馬のうち

          あけおめ。 とりあえず、2021年のまんがと映画とゲームのベスト記事を出したいとおもったのですが、このうち早めに出すことの公益性が高いのはゲームだなと判断したのでゲームからやります。ほら、まだ steam のセールやってるしね。 以下、「2021年に steam で正式リリースされたゲーム」と「2021年に邦訳されたゲーム」は新作扱い。 新作ベスト10 1.ENDER LILIES 2.Inscryption 3.Death's Door 4.Milk outside a bag of milk outside a bag of milk 5.Hades 6.OMORI 7.ウイニングポスト9 2021*3 8.Exo One 9.Deathloop 10.戦場のフーガ やったゲーム(新作編) だいたいわかった Happy Game TOEM Kaze and the Wild Masks

            2021年の新作ベストゲーム10+やった新作+良かった旧作 - 名馬であれば馬のうち
          • ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい

            私はこの秋、一人暮らしを諦めた。 現在、東京での大学生活4年間と社会人1年目の寮生活の計5年のブランクを経て、久しぶりの実家暮らしを絶賛満喫しているが、いろいろあって11月初旬に割と真剣に一人暮らしを検討していた。内見までしてここにしようかと決める手前までいったのだが、結局母親を説得できず、この計画は頓挫した。 というのも、主にお金の工面について納得のいく説明をつけられなかったからである。 お金の工面、といっても"生計を立てる"的な意味合いではない。今回問題となったのは「ジャニオタとしての」お金の工面である。 正直、オタ活にかかる費用も含めて「まあどうにかなるやろ」と甘く考えていたのだが、いざ母親に「じゃあどうやって毎月のお給料から、生活費とジャニーズのお金を捻出するの!?」と問い詰められると(問い詰められ方のクセがすごい cv:千鳥ノブ)、論破できるような数字的根拠がなかった。これまでそ

              ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい
            • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

              10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

              • ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち

                あっちこっちへ 余計な話が多い まるで聞いた話が全部右から左に流れていくように 興味が持てん ――『邦キチ!映子さん』Season 7 第八話 はじめに忠告しておくけれど、このテキストは長く、一貫性を欠いており、有益な知見も含まれていない。帰ってくれ。 Gunkanjimaverse より。軍艦島を原寸大で再現したワールド。 あれは2019年のことだった。 VRChatがアツい、と聞いたのは二年前の京都の旅館さわやで開かれた京都SFフェスティバルの夜の部でのことだった。錬金術師として巷間に広く知られる xcloche さんがVRchatについて語る企画部屋を建て、そこでVR専用のおもしろ美術展示を開催した人のことや、他人のアバターを乗っ取る荒しや、毎日ヘッドセットを装着することで視力を回復した体験談などを語ってくれた。そんなことがほんとにあるの? といった魅力的かつ魔術的な物語の連続で、ま

                  ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち
                • Cakes連載『新・山形月報!』

                  ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                    Cakes連載『新・山形月報!』
                  • 映画「バービー」が本当にフェミニズム映画なのか?|rei

                    結論から言えば、映画バービーは「女性版楽園追放」の1言に尽きるだろう。本記事は映画のネタバレ全開で行くが、バービーの映画のプロットは端的に言えば「エデンの園であるバービーランドに疑問を持った定番バービー(=イブ)が、ヘンテコバービー(=リリス)に唆されて人間世界に行って楽園の真実を知り(=知恵の実を食べて)、創造主(=ルース・ハンドラー)により人間(=性器を持ち死ぬ存在)としてリアルワールドで生きる決意をする」という旧約聖書のアドムの物語そのものだ。 そして騒がれてるフェミニズム思想についてだが、この映画がフェミニズムを善として描いてるのは疑いようがない。そのうえでややこしい事に「フェミニズムを基本的に善としつつもフェミニズムに批判的な揶揄も取り入れてる」箇所と「恐らく製作者の意図しない形でフェミニズムに批判的になってしまってる」箇所が存在するのだ。例えば日本語圏のインターネットで騒がれた

                      映画「バービー」が本当にフェミニズム映画なのか?|rei
                    • 【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 前日の下げを取り戻す勢いですべての指数・セクターが上がってます。米国株最強。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は前日の全下げを取り戻すかのような大幅な反発。債権買いが一服し景気敏感株や金融株のダウ銘柄を中心に上がった。 【小型株】ラッセル2000も好調で、2.17%の上昇。 【MyPF】私はというと前日の下げを引きずり下落しています。 【長期金利】9営業ぶり

                        【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス
                      • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                        録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                          『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                        • お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.1》 - 週末息子と見る映画

                          いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 さて お陰様でこの【週末息子と見る映画】のブログ… 何やかんやと楽しみながら更新続けてこの9月18日で… 4周年を迎えることができますぅ〜!! わぁ〜パチパチパチ!! いやぁ〜続けれるものですねぇ。 これも一重に皆様の暖かなお星さまやコメントのお陰であります。 今まで何周年かを迎える度にこんな企画をしてきました。 こちら今までの謎の企画の数々… blog.konma08musuko.com 今回はすでにご存知の方も多いかと思いますが サイドバーに紹介してます映画ブログを書

                            お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.1》 - 週末息子と見る映画
                          • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                            0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                              アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                            • 【映画】火星の地球外生命体は怖い!?LIFEを見た感想 - サボログ×てんログ

                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 宇宙モノにちょっとハマっていまして、LIFE(ライフ)という映画を視聴しましたので感想を。 ネタバレありです。 あらすじ 簡潔まとめ 良かった点 国際宇宙ステーション(ISS)がリアル 密室サスペンス オチが良い 悪かった点 モンスターパニックもの 地球外生命体が強過ぎる まとめ あらすじ 国際宇宙ステーション(ISS)のクルーは火星探査機の回収に成功した。探査機が持ち帰ったサンプルを分析した結果、地球外生命体の存在を示すものであることが判明した。喜びに沸くクルーだったが、実験の過程でサンプルが知性を持つようになったことが判明する。急速に成長するサンプルによってISSに閉じ込められたクルーは、地球を守るために孤立無援の状況下で戦うことになる。 簡潔まとめ ある程度トップ画から想像できて

                                【映画】火星の地球外生命体は怖い!?LIFEを見た感想 - サボログ×てんログ
                              • ネタバレ有り・十三機兵防衛圏サウンドトラックからわかるゲーム音楽の意味論|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

                                こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。技術に寄ったり音楽に寄ったりと振れ幅の大きいこのブログですが、今回は、前にも紹介したゲームタイトル『十三機兵防衛圏』のオリジナル・サウンドトラックが発売されたため、そちらを紹介します。 今回はエンディング楽曲についても扱い、ストーリーの核心を記事中で触れます。ゲームクリアを前提としたサントラレビュー記事となることをご了承ください。2015年から制作され続けた音楽たち この動画は、2015年に掲載された十三機兵防衛圏のプロモーション映像です。本作が発売されたのは2019年11月ですので、実に4年以上前に作られたこの曲がM1-01『Brat Overflow』(作編曲: 崎元仁)です。(Mx-yyはディスクx枚目のyyトラック目を指します) この曲が制作された時期とこれ以外の曲が制作された時期が、どれくらいの間隔であるかは知るよしもありませんが、ゲーム

                                  ネタバレ有り・十三機兵防衛圏サウンドトラックからわかるゲーム音楽の意味論|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
                                • TENETの公式FAQメガスレッド(ネタバレ!)

                                  redditより。 ここは、この映画について質問したり、質問に答えたりするためのメガスレッドです。投稿する前に、あなたの質問がまだ回答されていないかどうかを確認して下さい。 分からなくなりました。何が起こっているのですか? このプロットの要約が参考になるかも知れません。 このフローチャートが参考になるかも知れません。 古いネタバレのメガスレッドに飛び込んでみるのもいいでしょう。 キャットと主人公は最後にマスクを付けていません? どうして? キャットと主人公は最後は逆行していません。彼らは、映画の開始前の時間に移動するために、プリヤの船で逆行して、長い時間を過ごしてきました。その後、二人ともプリヤが全体の時間をずっと把握していたと明らかになり、回転ドアに入ります。これはオフスクリーンで発生します。 彼らは最後の戦いで誰と戦っているのですか? 彼らはセイターの民間軍と戦っています。セイターの部

                                  • 【海外の反応】元ネタはアニメ?「異世界転生」を待ち望む人々が集うコミュニティ「TSUKI Project」 : それから三日前

                                    今回は「TSUKI Project」という海外コミュニティについてご紹介したいと思います。 アニメ「Serial experiments lain」のキャラクターを大々的に掲げて何やら物騒な主張を訴えていたこのコミュニティは、一部から「アニメ自殺カルト集団」と呼ばれていました。 日本では、こちらのブログ「海外の『serial experiments lain』コミュニティについて - Mal d’archive」と「ダークウェブ・アンダーグラウンド」という本で詳しく解説されているため、ご存じの方もいるかと思います。 肝心のソースなのですが、そもそも海外でもまとまった情報がほぼ皆無な中、偶然にもコミュニティの元メンバーによって制作された内部事情の解説動画を発見したので、これを使わせて頂きました(一部、別の動画を使用しています)。 ただし動画冒頭でも明示されていることですが、あくまで批判的立場

                                      【海外の反応】元ネタはアニメ?「異世界転生」を待ち望む人々が集うコミュニティ「TSUKI Project」 : それから三日前
                                    • 2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note

                                      この世には知られていない傑作が多すぎるので、2000年代から順を追って、誰にも知られていない哀れな傑作をご紹介したいと思います。よろしくお願いします。大変長くなりますが、どうかお付き合いください。私にはこれしかないのです。 今回は2000年~2018年に制作された映画を紹介したいと思います。2019年以降の作品は、まだ”埋もれている”と判断するには早いからです。 ホラー、スリラーが多めです。有名な作品はほとんど紹介しないのでご了承ください。それではいきます。 【2000年】『ギャングスター・ナンバー1』 2000年、イギリス製のクライムムービー。個人的にオールタイムベスト級の傑作。ちょうどこの2000年あたりといえば、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998)や『スナッチ』(2000)など、ガイ・リッチーが”英国製クライム・コメディ”というジャンルを確立させた頃で、本

                                        2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note
                                      • 2022年9月で印象深いコンテンツとか出来事。さようならテアトル梅田 - 社会の独房から

                                        9月末、大阪・北区茶屋町にあるミニシアター「テアトル梅田」が閉館した。 ミニシアターとは東映や松竹など大手映画会社から独立した小さな形態の映画館のことで「単館系」とも呼ばれる。 僕にとって映画館といったら実家から近かった「塚口サンサン劇場」派だったが、学生時代に初めて「テアトル梅田」に行くきっかけがあった。 それは『空の境界』目的である。 西尾維新、乙一、佐藤友哉らにハマっていた当時の僕は講談社ノベルスから発売された『空の境界』全2巻の書籍を読んで「一生、許(はな)さない」に恐らく多くの読者がそうなったようにビビビッとなってしまった訳で。その映画化は是非とも見たかった。 今では劇場版の『鬼滅の刃』で日本歴代興行収入・観客動員数第1位を記録している超人気アニメーション制作会社であるufotableだが、2007年時点ではまだまだこれからの会社であり、『空の境界』もシネコンからは少なくとも僕の

                                          2022年9月で印象深いコンテンツとか出来事。さようならテアトル梅田 - 社会の独房から
                                        • 2020年・秋アニメの感想のオマケ(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                          2020年・秋アニメの感想(オマケ) 年末に観たアニメが少しありましたので、ざっくりとしたあらすじと感想を書いておきます。次回からは、冬アニメの予定です。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『進撃の巨人』 ●『禍つヴァールハイト』 ●『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』 ※よろしければ、前回の紹介記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『進撃の巨人 The Final Season』(あらすじ、感想、ネタバレ) 第63話「手から手へ」のあらすじ 戦士候補生の一人、ファルコ・グライス。想いを寄せるガビ・ブラウンを守るためには、自分が「鎧の巨人」を継承しなければならない。しかし、ガビとの成績の差は開くばかり。肩を落として歩く彼に、1人の男が声を掛ける。 ・タイバー家の当主であるヴィリーです。彼らが裏でマーレを操って

                                            2020年・秋アニメの感想のオマケ(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                          • 【ネタバレ無(?)】ニーチェという結びつき『アド・アストラ』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                                            お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 人類が宇宙に進出した時代。地球外知的生命体探求に尽力した父クロフォードの背中を見て育ったロイ・マクブライドは、同じ宇宙飛行士の道に進むが、尊敬する父は探索船に乗り込んで16年後に消息を絶つ。あるとき、大災厄サージに遭遇して生き残ったロイは宇宙軍から実は父は生きていると告げられ、このサージの原因と太陽系を滅亡させる力が、ある実験“リマ計画”と父がそれに関係していたことも知る。 ジェームズ・グレイ監督 ◆はじめに まず、いきなり告白から入るとジェームズ・グレイ監督作品をついこの間まで知らなかった者だ。そうゆうのを意識したのも購読をしている映画ブロガー ふかづめさんの『裏切り者』を読んでからだ。 hukadume7272.hatenablog.com そんな自分が、おこがましくもこの映画について語

                                              【ネタバレ無(?)】ニーチェという結びつき『アド・アストラ』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                                            • 2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                              『Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由』(https://theeigadiary.hatenablog.com/entry/2020/04/27/130621) 1. 批判を避ける、また過大評価する傾向。(「合計100兆点」など) 2. レッテルが付いた作品だけは過剰に批判する。(「見る拷問」など) 3. 紋切型・定型句の反復。(「○○はいいぞ」など) 4. マンガ化による水増し。 5. 役者・キャラクターへのフェティシズムの表明。(役者の画像を4枚並べてツイートするなど) 6. ファンダムの自己愛。(「○○の場面があっただけで100点だった」など) 7. 大喜利。(「『すみっこぐらし』は実質『ジョーカー』」など) 8. マイナーへの専門分化。(アルバトロス映画を全作鑑賞するなど。無論、それ自体は良いことのはずだ。だがSNSの場合、1~7までと容易に結びつく) 9.

                                                2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                              • 読みたいのに読めない本たち。 - ゆるっと広告業界

                                                お題|今週のお題「読みたい本」 こんばんは、さじです。 前回はKindle Unlimitedで超適当に読んだ本をペタペタ貼っていました。そしたらお題が出てモロ被りしていた。ということで、本が続きますが今回はプライベートで読みたいけど読めない本です。(実家に置いてきたらいつの間にか捨てられてまして。。) 銃・病原菌・鉄(上・下) 銃・病原菌・鉄 上巻 作者:ジャレド ダイアモンド 草思社 Amazon 「これ多分好きだよ」と娘からのおすすめなんです。実は、2冊家に揃っている。いつでも読めるし絶対面白いんですが、持ち合わせていない地政学的な点でなかなかヘビーなので。。いつ読もうかなあと飾ってあります。読みたいアクセル待ちです。 ディズニーアニメーション生命を吹き込む魔法 ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ― 作者:フランク・トーマス,

                                                  読みたいのに読めない本たち。 - ゆるっと広告業界
                                                • 岸くんの11年間のまとめを作りました。 - ちくたくちくたく

                                                  こんにちは!ひさしぶりのはてぶろです! 岸くん入所11周年ということで!!!岸くんの活動履歴を分かる範囲でまとめました!!今後役に立つことを願って(笑)誤字脱字抜けはあると思うので参考程度でお願いします!少しずつ修正したり加筆していきたいなぁと思っています!無断転載はなしでお願いします! ( 1 ) 岸くんについて プロフィール 読了済み書籍 視聴済み映画 ( 2 ) 岸くんの活動履歴 コンサート イベント 舞台 ドラマ 映画 舞台挨拶 制作発表 テレビ CM ラジオ 雑誌 新聞 歌唱済み楽曲 未音源化楽曲 岸くんブログ備忘録 ( 3 ) 円盤化作品 コンサート 舞台 CD ドラマ 映画 終わり ( 1 )、( 2 )は自分用備忘録的なものなので忙しい人やそんなにブログに興味ないけど岸くんの出演作が気になる人は( 3 )に飛んでください! ( 1 ) 岸くんについて プロフィール 1995

                                                    岸くんの11年間のまとめを作りました。 - ちくたくちくたく
                                                  • はじめての「字幕なし多観」:オススメ動画〈YouTube 編〉

                                                    イラスト:slo Tweet Pocket 「字幕なし多観」を楽しむ為には、自分がおもしろいと思える動画をたくさん見つける事が大切です。ここ数年で大きく進化した YouTube には、人気テレビ番組の公式配信やプロユーチューバーが作る動画など、質の高い、おもしろいものがたくさん見つかります。この記事では、Tadokuを楽しむ人たちオススメの動画73本と、関連リンク202個を紹介します。 目 次 1 講座で人気! おすすめ5選 まずここから試してみよう。 2 趣味いろいろ 23選 犬、旅行、アートなど、趣味のチャンネル案内。 3 テーマいろいろ 25選 「物語の中の食べ物」など、テーマ別動画紹介。 4 だから好きなんだってば! 20選 みんなの「好き」を覗いてみよう。 こども向けアニメやYouTubeの活用の仕方、「字幕なし多観」のはじめ方については、下記の記事をご覧ください。 今日からはじ

                                                      はじめての「字幕なし多観」:オススメ動画〈YouTube 編〉
                                                    • Decentraland: メタバースのアーリームーバー|Go

                                                      今回もテックメディアThe Generalistから、メタバースプロジェクトの急先鋒として名高いDecentralandについての記事の翻訳をお届けします。 FacebookがMetaに社名変更してから日本でも急速に認知度が広まったメタバース。 今では数々の企業がメタバース領域に張る決断を行っています。そんな中、2015年からメタバースに注目して開発を続け、ここにきて俄然注目度が高まっているVRプラットフォームにDecentralandがあります。 Decentralandは2015年から開発が進んでいるイーサリアム上に構築された分散型のメタバースであり、仮想空間とNFTを組み合わせたサービスとして人気を博しています。 DecentralandのMAUはすでに80万を超え、NFTを売買するために利用されるMANAというネイティブトークンの希薄後時価総額は2022年1月時点で7,300億円を

                                                        Decentraland: メタバースのアーリームーバー|Go
                                                      1