並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

mvno 比較表の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • グー・シムセラーのOCNモバイルONEのセールはこれからが本番 - 手っ取り早く知りたい

    【前回と大差ないgoo Simsellerのセールを別の視点から見てみればおサイフケータイという本命が見えてくる】 11月20日にOCNモバイルONEが新コースを追加し、シムセラーがそれを記念したセールを始めました。 今年の10月から携帯電話にかかる費用周りに大きな変化が生じ、MVNOでありながらスマートフォンを格安で売るシムセラーにも値引きの陰りが見え始めています。 【初回最大5千円分ポイントは終了しました(現在は3千円~)】 そんなこともあってここのセールはもう記事にしないつもりでいましたが、値引きが渋くなった代わりに新コースで実質的な値下げがあり、まだ見方によっては魅力があると判断してもう一度記事にしてみました。 今回の記事ではおサイフケータイ機能が付いていて防水防塵性が高い、新しめの2機種を比較してみたいと思います。 ちなみに内容はあまり詳しくない人向きなので、ややこしくなりそうな

      グー・シムセラーのOCNモバイルONEのセールはこれからが本番 - 手っ取り早く知りたい
    • 格安SIM21社を徹底比較!あなたにピッタリのmvnoは?【保存版】

      ここ数年で一気に認知度が上がった「格安SIM」。格安SIMとは、お手頃な価格で通信サービスが利用できるICカードのこと。 格安SIMを使うと、その名の通り月々のスマホ代がかなり安くなります。 格安SIMカードにはメリット・デメリットがあるものの、安いし乗り換えたい!使ってみたい!と思う方もたくさんいるでしょう。 一方で、名前は知っているけどどんなサービスなのかわからない、使ってみたいけどどうやってやればいいのかわからない、安すぎるのがかえって心配・・・こんなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 そこで格安SIM初心者のための、格安SIM情報をたっぷり紹介!格安SIMが気になっている方必見ですよ。 格安SIMについて 格安SIMって何? 世間に浸透したといっても、格安SIMって一体何なの?と疑問に思う方もまだまだたくさんいらっしゃるでしょう。 格安SIMについてかんたんに説明しま

      • 楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR

        楽天モバイルってCMで見たことあるけど評判はいいの? 楽天モバイルユーザーのリアルな口コミはどう? 楽天モバイルは第4のキャリアとして、2020年4月からサービスを開始した注目の格安SIMです。 3大キャリアと同程度の通信速度で、しかも容量は多く値段は安く利用できるということで、話題となっています。 2021年4月からは、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」に移行することで、月々のプラン料金が変動制になることでも注目を浴びています。 しかし楽天モバイルを実際に利用してみないとわからないこともありますよね。 そこで本記事では、楽天モバイルを実際に利用している50人の評判や口コミもご紹介していきます。 先に楽天モバイルの評判・口コミを確認する! この記事を最後まで読めば、楽天モバイルがあなたにとって最も良い選択かどうかがわかります。 楽天モバイルからiPhone12シリーズ・

          楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR
        • 【楽天モバイル】iphoneも公式対応「Rakuten UN-LIMIT VI」のメリット・デメリットをドコモ「ahamo」プランと比較解説 - redoブログ

          今回は楽天モバイル の通信容量無制限プラン「Rakuten UN-LIMIT」のメリット・デメリットを「ahamo」プランと比較しました。 近年では政府からも日本の通信費は高すぎると圧をかけられており、その声を受けて実際に動いた形になります。まさに、通信費の”大容量低価格戦争の勃発”です。楽天モバイル は基地局の増設などを進め、東京都でも人口カバー率99.98%※6 全通信エリア、データ高速無制限でつながる状態になっています。 「Rakuten UN-LIMIT VI」もdocomoの「ahamo」も「容量無制限プランが大手キャリアの通常プランの半額以下」ということで、話題を呼んでいます。 「ahamo」と「Rakuten UN-LIMIT VI」のどっちがいいの?どう違うのという方へむけて詳しくまとめました。 「楽天モバイル 」 ならiphone最安! iPhone 6s以降のiPhon

            【楽天モバイル】iphoneも公式対応「Rakuten UN-LIMIT VI」のメリット・デメリットをドコモ「ahamo」プランと比較解説 - redoブログ
          • ahamo、povo、LINEMO、楽天ほか【新プラン徹底比較】 - こもれびライフ

            こんにちわ。 こもれびです。 今回は、携帯料金プラン(音声SIM)を検討中の方に向け、 わたしなりに比較をしてみましたので、 参考にしていただければ幸いです。 誤記や間違いがありましたらコメントなどで教えていただけると助かります。 新プラン比較表(2021年3月10現在) ドコモ (ahamoアハモ) au (povo ポヴォ) ソフトバンク(LINEMOラインモ) 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI) IIJ mio(ギガプラン)音声SIM 日本通信(合理的20GBプラン) mineo(マイネオ) UQmobileデータ高速プラン Y!mobile OCNモバイルONE BIGLOBEモバイルの新料金プラン 最後に 新プラン比較表(2021年3月10現在) ピンクのところが最安値。 格安SIMの会社は他にもあります。 代表的なものだけ書き出しました。 手作り感満載ですみ

              ahamo、povo、LINEMO、楽天ほか【新プラン徹底比較】 - こもれびライフ
            • 【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?

              スマホの月額料金が安くなると評判でユーザーも増えている格安SIM(スマホ)。格安SIM(スマホ)を提供する会社は多く、乗り換えを検討していても「どれがいい?」と悩んでしまう人も多いでしょう。 この記事では、格安SIM(スマホ)18社を比較。それぞれの料金や速度など特徴を紹介します。 30秒でわかる!この記事の結論 格安SIMは「料金」「データ容量」「通信品質/速度」「キャンペーン」で選ぶ 目的別おすすめ格安SIMはコレ! 「通信速度」「3GB/月」「10GB/月」「20GB/月」「無制限」「シニア」「キッズ」別に解説 迷ったらユーザー数No1※ 楽天モバイルがおすすめ 18社比較した中で、当サイトがおすすめする格安SIMはこの3つです。 \ユーザー数 No1/ 公式サイトはこちら 基本プラン料金が安め 公式サイトはこちら 安定した回線を使いたいなら 公式サイトはこちら ※当サイトがおすすめ

                【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?
              • 今携帯会社を考えている人のために!新しくなったスマフォのプラン比較 | rswork

                2019年10月1日あたりから、大手3社のスマートフォンの料金プランやMVNOの料金などの改定がありました。 楽天モバイルへの対抗?と思っていましたが、楽天モバイルのMNOとしての本格サービスは延期でこれからどうなっていくのか気になるところですが、現状の価格とサービスの比較を一番近い容量帯のもので、行っていきたいと思います。 各社価格比較 NTTドコモ まずはNTTドコモから、NTTドコモのスマフォプランのギガライトだと3GBまで4150円 通話オプションなしで、割引サービスなどはないものなので、もう少し色々つければだいぶ安くなりそうです。 au AUの スマフォプランの 場合、新auピタッとプランNで、4GBになってしまいますが、4650円 NTTドコモと比べると1GB分安くなりそうです。(3GB使用でも4650円) ソフトバンク ソフトバンクのスマフォプランの場合は、2GB以上から54

                  今携帯会社を考えている人のために!新しくなったスマフォのプラン比較 | rswork
                • 結局どちらがお得? Y!mobileとUQ mobileの料金プランを比較する(2021年夏版)

                  月額利用料金は以上のような違いがあるが、割引条件を除くと、基本的な内容はほとんど変わらない。月間のデータ容量を超えた後の通信速度は、Sが300kbps、MとLが1Mbpsと同じ。余ったデータ容量の繰り越しも、Y!mobileが8月からデータ繰り越しの対応を発表して同列になった。また、UQ mobileのくりこしプランは、現在は4G LTE向けの料金プランだが、今夏に5Gに対応した「くりこしプラン 5G」を始めると予告している。現在のくりこしプランと同じ料金、データ容量だ。 通話オプションの多いUQ mobile 通話定額オプションは、ともに月額770円の10分かけ放題、月額1870円のかけ放題を用意。さらにUQ mobileは月額550円で60分の通話ができるオプションも用意している。あまり電話はしないが、1度電話をかけたら10分以上という使い方の人にはマッチするプランではないだろうか。

                    結局どちらがお得? Y!mobileとUQ mobileの料金プランを比較する(2021年夏版)
                  • 格安SIM9社の料金と特徴を比較【2021年最新版】MVNO|かいとの通信節約情報部屋

                    (スポンサーリンク) こんにちは、かいとです。 今回はメジャーな格安SIMの9社の料金と特徴を比較していきます。 今回比較する格安SIMは、 9社の料金と特徴 格安SIM料金 ←見づらいときはこちらをクリック 水色の所は最安値の料金です。 ただし、こちらの料金は割引は考慮されていません。 通常の料金の表記しています。 OCNモバイルONE 格安SIMで1番のおすすめがOCNモバイルONEです。 NTTグループのため格安SIMでありながら、品質や速度など問題ないです。 料金もトップクラスの安さとなっています。 通話も格安SIMでは当たり前の通話専用アプリを使く必要がなく、通常の通話アプリで割引料金やかけ放題が適用されます。 通話専用アプリってめんどくさいんですよね。 また、OCNモバイルONEでは定期的に新規契約者にスマホ本体を1円で販売しています。 OCN光とのセット割があります。 OCN

                      格安SIM9社の料金と特徴を比較【2021年最新版】MVNO|かいとの通信節約情報部屋
                    • 主要MVNO7社(LINEモバイル,UQモバイル,OCNモバイルONE,楽天mobile,mineo,Y!mobile,BIGLOBE)を紹介します。その中から最もおすすめなTOP3社を紹介します。 - redoブログ

                      楽天モバイルが5月13日に発表した新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」で、現在の料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」にある、月額0円で利用できる仕組みを廃止したことが波紋を呼んでいます。このニュースの後から他社のMVNOへ乗り換えしている人が増えているようです。 今回は、楽天モバイルから乗り換えを検討している人やそもそもずっと大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)を使っていてもっと通信費を抑えたい人へ向けておすすめの格安SIM会社と主要7社を徹底比較をまとめました。 近年では政府からも日本の通信費は高すぎると圧をかけられており、その声を受けて携帯会社各社が実際に動いた形になります。まさに、通信費の”大容量低価格戦争の勃発”です。 私は楽天モバイルで音声プランを使っているのですが、月額は大手キャリアの半額以下の値段で収まっています。 月の固定費と

                        主要MVNO7社(LINEモバイル,UQモバイル,OCNモバイルONE,楽天mobile,mineo,Y!mobile,BIGLOBE)を紹介します。その中から最もおすすめなTOP3社を紹介します。 - redoブログ
                      • 秋吉 健のArcaic Singularity:NTTドコモの20GB/月額2980円プランは何を変え、壊すのか。ahamoのメリットとデメリットを解説しつつ、未来を紐解く【コラム】 : S-MAX

                        秋吉 健のArcaic Singularity:NTTドコモの20GB/月額2980円プランは何を変え、壊すのか。ahamoのメリットとデメリットを解説しつつ、未来を紐解く【コラム】 2020年12月06日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリ料金ニュース・解説・コラム list 衝撃の格安通信料金プラン「ahamo」とモバイル業界の激変について考えてみた! ついにNTTドコモが12月3日に動きました。既報通り、同社は「今後の料金戦略に関する発表会」を開催し、データ通信容量20GBで月額2,980円という衝撃的な価格設定の新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。ahamoとは「未知の物事を理解するアハモーメント」や「なるほどの相槌の『Aha』」、「アハハと笑う『アハ』」、これらから取られたネーミングです。 これまでも総務省による移動体通信事業者(MNO)の料金値下げ

                          秋吉 健のArcaic Singularity:NTTドコモの20GB/月額2980円プランは何を変え、壊すのか。ahamoのメリットとデメリットを解説しつつ、未来を紐解く【コラム】 : S-MAX
                        • povo2.5倍、LINEMO2.6倍、ワイモバイル1.5倍、ユーザー殺到――楽天モバイル離脱者の争奪キャンペーン合戦、始まる

                          楽天モバイルがゼロ円プランの値上げを発表した直後から、ユーザーの流出が始まっているようだ。KDDIの高橋誠社長は今週、行われたメディアのインタビューに対して、以前に比べて申込件数が2.5倍に増えたと語っていた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月21日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 povoに関しては1年間で120万契約を獲得している。ザックリした計算でしかないが、1年間で120万件ということは1日あたり3000~4000件程度の新規契約件数と思われる。この2.5倍となると、直近は1日あたり1万件近い申し込みがあると予想される。つまり、5000~6000件近い、楽天モバイルユーザーがpovo2.0を契約しているのではな

                            povo2.5倍、LINEMO2.6倍、ワイモバイル1.5倍、ユーザー殺到――楽天モバイル離脱者の争奪キャンペーン合戦、始まる
                          • 【比較表】どんなときもWiFiよりもめっちゃWi-Fiが断然お得!解約違約金が安い - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ

                            どんなときもWiFiとめっちゃWiFiを、徹底比較して表にしました。 どんなときもWiFiを推している人も多いですが、騙されています。 どんなときもWiFiよりも、めっちゃWiFiのほうがお得です。 その説明を詳しくしていきます。 どんなときもWiFiよりも、めっちゃWiFiのほうがお得な理由 【料金の比較表】どんなときもWiFiとめっちゃWiFi 【端末の比較表】どんなときもWiFiとめっちゃWiFi 【回線の比較表】どんなときもWiFiとめっちゃWiFi 【その他比較表】どんなときもWiFiとめっちゃWiFi めっちゃWiFiの運営会社 めっちゃWiFiのデメリット!速度が遅い? どんなときもWiFiとめっちゃWiFiのメリットとデメリット まとめ(どんなときもWiFiとめっちゃWiFiを比較) どんなときもWiFiよりも、めっちゃWiFiのほうがお得な理由 めっちゃWiFiのほうが、

                              【比較表】どんなときもWiFiよりもめっちゃWi-Fiが断然お得!解約違約金が安い - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ
                            • モバイルルーター徹底比較!2024年4月コスパ最強おすすめNo.1を伝授

                              モバイルWi-Fiの契約をお考え中のみなさん、「モバイルルーターの種類が多すぎて選び方がわからない」とお困りではありませんか? 実は筆者も、モバイルルーターを契約する際に選び方がわからず相当悩まされました。 現在、モバイルル―ターはドコモ(docomo)、ソフトバンク(Softbank)、ワイモバイル(Y!mobile)等の大手企業が提供するものや、格安SIMを使ったものまで様々。 種類が多すぎて、どれを契約すべきか決めるのは非常に難しいですよね。 そこで、モバイルルーター選びで悩んでいる方に向けて、同じ悩みを経験した私が、「通信速度・機能性・料金」の3つのポイントに絞って、失敗しない選び方やおすすめのモバイルルーターについて解説していきます。 当ページをご覧頂くことで、あなたに合ったモバイルルーターを見つけて頂くことができるはずです! 「おすすめのモバイルルーターが知りたい」「最も安く契

                                モバイルルーター徹底比較!2024年4月コスパ最強おすすめNo.1を伝授
                              • Y!mobileとUQ mobileの20GBプランはどれだけお得? 大手キャリアや格安SIMと比較してみた(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                ソフトバンクがY!mobile向け新料金プラン「シンプル20」、KDDIがUQ mobile向け新料金プラン「スマホプランV」を発表した。シンプル20は12月下旬、スマホプランVは2021年2月以降に提供開始する予定。月額4000円前後で20GBのデータ容量を含んでおり、政府の値下げ要請に応えたものだが、実際どれだけお得なのか。自社の既存プランに加え、3キャリアや主要MVNOも交えて比較してみた。 【比較表】主要な格安SIMとの料金差 取り上げた料金プランについて、基本的にキャンペーンによる割引は考慮していない。またY!mobileとUQ mobileは5Gのサービスを提供していないため、ドコモ、au、ソフトバンクとの比較は4Gの料金プランを対象としている。 Y!mobileの料金プランで比較 Y!mobileは現在、スマホベーシックプランのS、M、Rを提供しており、月間のデータ容量はそれ

                                  Y!mobileとUQ mobileの20GBプランはどれだけお得? 大手キャリアや格安SIMと比較してみた(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                • 楽天モバイル390万回線突破 3カ月無料の新キャンペーンで続く消耗戦

                                  楽天モバイルの申込み回線数が、4月8日に390万回線を突破した。本サービスを開始してからちょうど1年となる。ドコモのahamoなど新料金プランに対抗するため、1月29日に1Gバイトまで無料で利用できる新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表し、加入者の伸びが加速した。 次はMVNOユーザーの取り込み 現在の楽天モバイルは自ら基地局や回線を持つMNO事業者だが、もともとは2014年にドコモの通信網を利用したMNVOとしてサービスを開始していた。その後、FREETELやDMM mobileの買収などを経て、現在は新規受付を停止している。 楽天は、MNOとMVNOを合わせた契約者数を450万回線と発表している。「Rakuten UN-LIMIT VI」の契約者数については明らかにしていないが、申込者数が390万回線であることから、差し引きするとまだ60万人超がMNVOのまま利用し

                                    楽天モバイル390万回線突破 3カ月無料の新キャンペーンで続く消耗戦
                                  1