並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

nゲージ 新幹線 レイアウトの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「ちゃんとスパークしてる!」「本物かと思った」 パンタグラフまで“ガチ”なリアルすぎる鉄道ジオラマが話題に

    新幹線がバチバチとパンタグラフの火花を散らしながら、夜の駅を高速通過──。ガチなクオリティーで再現した鉄道ジオラマの様子に「これすごい」「ホンモノかと思った」と驚く人が続出しています。 ここはどこの駅なのでしょう……。……え? これNゲージ?(くるむせんせいさんTwitterより) 投稿したのは、くるむせんせい(@Dukurumuteacher)さん。くるむせんせいさんのお父さん、内トフ(@uchitofu)さんが製作したというNゲージの走行シーンがすごいです。 新幹線の駅にやってきたのは100系新幹線「グランドひかり」。明るいホームとまばらに灯る背景やビルの明かりが相まって「夜の新幹線通過駅」の雰囲気がとてもよく出ています。 通過する駅の様子がまたリアル。背後の高層ビルには赤い「航空障害灯」もぼんやりと再現(くるむせんせいさんTwitterより) 通過する100系の車内にはライトを組み込

      「ちゃんとスパークしてる!」「本物かと思った」 パンタグラフまで“ガチ”なリアルすぎる鉄道ジオラマが話題に
    • 鉄道模型ファン「聖地」5月末閉店へ 国内屈指のHOゲージレイアウト|社会|地域のニュース|京都新聞

      愛好家たちが鉄道模型の運転を楽しむ「聖地」として知られる滋賀県彦根市の施設「ライブリースペース和(なごみ)」が、5月末に閉店する。一般的な規格の模型「Nゲージ」より一回り大きい「HOゲージ」用のレールは最長55メートルと、国内屈指。名残を惜しむ鉄道ファンが連日全国から訪れ、自慢の列車を走らせている。 16両の新幹線が、壮大なレイアウトを駆け抜けていく。大阪から来場した大学生はお気に入りの列車の走行に満足げだ。顔をレールに近づけ、スマートフォンで新幹線の雄姿を動画に収めた。店外で見学できる窓から親子が迫力の走りを楽しんでいた。 施設があるのはJR彦根駅前、平和堂が経営する「アル・プラザ彦根」6階(大東町)。施設の吉丸和成代表(65)によると、西日本最大級の約180平方メートルの広さに「HO」5路線、「N」16路線を設置する。利用者が鉄道模型を持参し、コントローラーで動かすシステムだ。 オープ

        鉄道模型ファン「聖地」5月末閉店へ 国内屈指のHOゲージレイアウト|社会|地域のニュース|京都新聞
      • 【Nゲージ】巨大レンタルレイアウト「Re-Color 東京」に行って来た&動画編集ソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 7」を購入。 - かわにょぶろぐ

        Nゲージは車両の走行のみを目的とした「レンタルレイアウト」と言うお店があり、ミニ四駆で言う所の「サーキット設置店」みたいなものがあります。 精巧に作られた巨大なジオラマ(レイアウト)の中を走らせられると言う事で人気のようです。 今回は、私をNゲージ沼に沈めた主のお誘いで新宿の落合にある「レンタルレイアウト Re-Color(リカラー)」と言う所に連れて行かれましたヽ( ^ω^)ノ まず、お店のレイアウトがクッソ広い(笑 写真で見るより動画の方が良いと思ったので 今回は動画メインでお届けします。 レンタルレイアウト「Re-Color東京」に行って来た (2021-10-3) 前半は所有してるNゲージ「W7系 新幹線 かがやき」で、後半は一緒に行った人の車両などを交えてます。 巨大なジオラマの中をさっそうと走ると楽しいですねヽ( ^ω^)ノ その他、スチル写真。 どれも雰囲気があって良いですね

          【Nゲージ】巨大レンタルレイアウト「Re-Color 東京」に行って来た&動画編集ソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 7」を購入。 - かわにょぶろぐ
        • 【Nゲージ】鉄道模型を走行目線で前面展望(車窓)撮影できるカメラカーの決定版「Ordro EP7」レビュー!【走行動画あり】 - かわにょぶろぐ

          以前、実売で3000円台で購入出来るカメラカーを紹介しました。 【Nゲージ】鉄道模型の目線で前面展望(車窓)を撮影出来る数千円の「激安カメラカー」レビュー!【走行動画あり】 ただ、このカメラは安価ではあるけど、WiFiを搭載してないのでスマホにリアルタイムの映像を飛ばして観れないので、どのように映っているかを確認しにくい難点がありました。 1万円以下の製品でWiFiを搭載してて、Nゲージの複線間隔や鉄橋を潜れるサイズは入手困難な「コミカム」を除いて恐らく存在してなく、そうなると前の記事でも紹介したSONYやPanasonicの数万円するウェアラブルアクションカメラ系が候補に入るものの、 ソニー ウエアラブルカメラ アクションカム 空間光学ブレ補正搭載モデル HDR-AS300 パナソニック ウェアラブルカメラ オレンジ HX-A1H-D 発売してから5年以上経過してるにも関わらず同系統の新

            【Nゲージ】鉄道模型を走行目線で前面展望(車窓)撮影できるカメラカーの決定版「Ordro EP7」レビュー!【走行動画あり】 - かわにょぶろぐ
          • アキバのメイド喫茶でNゲージを走らせて来たお話🚄💨 - かわにょぶろぐ

            昨日(2024/4/9)は秋葉原のメイド喫茶の「メイリッシュ」と言う所で数か月に1度、Nゲージ走行会があるのでご一緒させて頂きました( ^ω^) 当Blog、Nゲージの記事が「現在」に追いついておらず、前回上げた記事は 建コレの「昭和のビル」を購入。街中にありそうなノスタルジーな感じの風合いが良い 一昨年(2022年)の夏のお話だったりして、まだまだ現実に追いついてませんが、今回のは現在進行形の記事です(笑 この秋葉原のメイド喫茶「メイリッシュ」での走行会、お客さん同士がレールを持ち寄って数か月に1度不定期開催しているもので、以前から私もレールを持ち寄って参加させて頂いています。 昨年末の走行会で組み上げたレイアウト、図面上では地上のKATOと高架内側TOMIXが干渉しないと考えてレールを持参しましたが、 実際に組むとレール同士は確かに接触してないものの、車両を走らせると低層の橋脚(P4相

              アキバのメイド喫茶でNゲージを走らせて来たお話🚄💨 - かわにょぶろぐ
            • #Bトレは不滅なり その①Bトレの良さって?(全3回) - 京阪神急行B支線

              「#Bトレは不滅なり」 いきなり何を言い出すんだ、と思われた方も多いかと思います。 世の中はゴールデンウィーク間近なのにコロナのせいで外へ出るなと言われてしまった方々も多いかと思います。 あまつさえ関西に緊急事態宣言が発令。昨年の緊急事態宣言時の記事で触れましたが、外出自粛と言われると、途端に素材の撮影が滞るという特殊な状況にあり、今回も撮影予定が緊急事態宣言のおかげで吹っ飛んでしまい、本当にまずい状況となっています。 有体に申し上げて、準備できている素材はあと2記事分。緊急事態宣言が長引けば完全にお手上げです。 本来この記事はゴールデンウィーク中に集中連載する予定だったのですが、緊急事態宣言が明けるまでの期間をつなぐために、未公開画像と共に通常記事としてUPさせていただきます。 居ないとは思いますが、もし通常記事を楽しみにされていた方がいらっしゃったのなら申し訳なく思います。深くお詫び申

                #Bトレは不滅なり その①Bトレの良さって?(全3回) - 京阪神急行B支線
              • 私をNゲージ沼に墜とした主が遊びに来た話。 - かわにょぶろぐ

                ちょっと順番が前後してしまいますが、大判テーブルや複線高架キットを買う前に、 私をNゲージ沼に墜とした主が遊びに来てくれました。 レイアウト的には90x60の机の上の複線交差の頃ですね。 【Nゲージ】コンパクトなスペースでロングランを楽しむ「複線立体交差」レイアウトを実践。 中央にビルが1棟、とてもシュールで良いです(笑 特急電車がお好みなようで、持ってきた電車は皆、特急電車でした。 日が暮れるくらいのタイミングでポポンデッタに走らせに行こうと、言われるがまま付いて行き、新幹線を走らせて来ました🚄 コイツが“私をNゲージ沼に墜とした主”です😇 以前から買おうと思ってた「勾配橋脚」が中古コーナーあったので即購入しました😋やったぜ。 現行品は「P1~P10(10本2組)」ですが、 購入したのは「P1~P10(10本1組)」×2セットです。 状態も良いし安かったので良い買い物でした😆 ⬇

                  私をNゲージ沼に墜とした主が遊びに来た話。 - かわにょぶろぐ
                • 【Nゲージ】1畳サイズの多階層 複線高架 立体交差レイアウト【鉄道模型】 - かわにょぶろぐ

                  一昨年(2022年)の夏、ポポンデッタ秋葉原店のレンタルレイアウトの上段がリニューアルされましたが、高架線の総延長が短くなり、ギャラリー側から見難くなったので個人的には改悪だと思ってます😰 ※写真は当時のもの。この記事も当時作成してますが更新が追い付いてないので2024年公開になってます💦 当時、そんなレイアウトを見ながらブツブツと言い「立体高架とかの方がキッズが喜ぶだろうなー」とか思いながらAnyRailでレールを敷いて妄想してたレイアウトがこんな感じ。 高架を2階建てにして複線スラブカーブレールの539&502を用いて途中でクロスすると言う感じのレイアウト案です。 その後「もしかしてこれ、コンパクト化したら畳1畳で組めるのでは…」と思い試行錯誤して詰め込んだレイアウト図面はこんな感じ。 図面では微妙に繋がってませんが、畳1畳くらいのサイズになってくると多少繋がってなくてもレールは曲

                    【Nゲージ】1畳サイズの多階層 複線高架 立体交差レイアウト【鉄道模型】 - かわにょぶろぐ
                  • 【Nゲージ】TOMIX「複線曲弦大トラス鉄橋」の緑色を購入。赤は特急、緑は在来線が似合いそう🌉 - かわにょぶろぐ

                    TOMIXの「複線曲弦大トラス鉄橋」高架線のレイアウトを組むなら絶対に組み込みたい鉄橋なので、Nゲージをはじめて割と早い段階で導入してました。 レイアウトの華になるTOMIXの「複線曲弦大トラス鉄橋」を購入 当時購入したのは「赤色」で、主に新幹線や特急、蒸気機関車などが似合うイメージで、在来線だとちょっとイメージと違うと思う事があったので、今回色違いの「緑色」を追加購入して参りました。 (前々回の「多階層 複線高架 立体交差レイアウト」と公開の順番が前後してしまいました😇) TOMIX Nゲージ 複線曲弦大トラス鉄橋《緑》3222 早速レイアウトテーブルに設置。 良いですね~🥳 赤色と比較 複々線とかしたら面白そう。 それではいよいよ、在来線でレイアウト上に設置。 《動画》 TOMIX 複線曲弦大トラス鉄橋《緑》を購入したので山手線と京浜東北線を走行させてみた やはり在来線には「緑」の

                      【Nゲージ】TOMIX「複線曲弦大トラス鉄橋」の緑色を購入。赤は特急、緑は在来線が似合いそう🌉 - かわにょぶろぐ
                    • Nゲージの夜景走行や撮影が出来るレイアウトスタジオ《天の川》へ行って来ました。 - かわにょぶろぐ

                      先週は前々から気になっていたNゲージの走行や撮影を出来るレンタルレイアウト…のようなレイアウトスタジオ《天の川》さんへお邪魔しました。 前々からお伺いしたいとは思って居たのですが、なかなかタイミングが合わず、行こうと思ってから1年くらい経過してて「行く行く詐欺」になって居た所に休館のお知らせが舞い込んで来たので、 #お知らせ天の川 天の川より大切なお知らせになります 本年5月08日より開放日を“土日のみ”とさせて頂きます また、 また本年6月25日をもちましてレイアウト天の川を“閉鎖”致します ただ、天の川はレイアウト業界を引退する気はありません 新しい地にて皆様とお会いできる事を楽しみにしております pic.twitter.com/NV1M395NPw — ナギ (@nagi_ntrain) 2023年4月18日 友人も誘ってお伺いしてきました! (考える事は皆同じで予約がなかなか出来な

                        Nゲージの夜景走行や撮影が出来るレイアウトスタジオ《天の川》へ行って来ました。 - かわにょぶろぐ
                      • 【鉄道模型】Nゲージの最小通過半径を調べる&「ミニ鉄道模型運転セット」のパワーユニット(FG17)プチレビュー。 - かわにょぶろぐ

                        ※最小通過半径のまとめ(リスト)はコチラに移動しました。 もくじ カーブについて 検証するレール 【レビュー】「ミニ鉄道模型運転セット(90098)」 カーブについて 鉄道模型では線路のカーブが緩やかなモノから、急なものまで様々出てますが、 ①車両の長さ ②輪軸(車輪が乗っかっている台座)の間隔、 ③車両同士を繋いでいる連結器(カプラー)の種類 など、様々な要因で、急カーブを曲がれる車両と曲がれない車両があります。 そこで「私が買った車両はどの辺まで曲がれるのか」を検証してみる事にしました( ^ω^) 主に参考にしたのはこちらの記事や動画。 ■N蒸機 最小通過半径への挑戦!! / KATO UNITRACK 曲線線路 R216【SHIGEMON】 KATO C62 R216 △(前輪が浮く模様)、KATO 新D51 R216 通行可能、KATO C59 R183 通行可能、TOMIX C5

                          【鉄道模型】Nゲージの最小通過半径を調べる&「ミニ鉄道模型運転セット」のパワーユニット(FG17)プチレビュー。 - かわにょぶろぐ
                        1