並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

paisley 意味の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi

    こんばんは。Sagishiです。 今回は「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」、何を意識しないといけないのか、ということについて、自身の備忘録も兼ねて書いていこうと思います。 あえてグローバルと書いてはいますが、要するに「USで通用するためには」という意味です。わたしは、現在の日本のHIPHOPはある分かれ道に立っているのではないか、と若干ながら感じています。 それは、「日本人だけに通用する道を行くのか」と「USにも通用する道に行くのか」という岐路に立っているのでは、ということです。 特に最近、色々なひとの努力によって、USのHIPHOPの評価基準や価値観が流入しやすい環境になってきていると感じており、ゆえに日本のHIPHOPに存在する問題が浮き彫りになってきているなと感じます。 日本の音楽市場は今後シュリンクしていくなかで、HIPHOPに限らず、いずれは日本のアーティス

      日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi
    • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

      今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

        リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
      • 文学解釈における価値最大化理論|スティーヴン・デイヴィス「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」(2006) - obakeweb

        Davies, Stephen (2006). Authors' Intentions, Literary Interpretation, and Literary Value. British Journal of Aesthetics 46 (3):223-247. [PDF] スティーヴン・デイヴィスによるBJAの論文「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」のまとめです。*1 「作者の意図と文学解釈」というホット・トピックにおいて、「価値最大化説」を定式化した重要論文です。同様の立場はそれ以前のDavies (1982)でも提唱されているが、その後出てきた諸ライバル理論を踏まえて書かれたのが本論文。この手の話題で参照されないことはない程度には定番の一本です。 〜〜ここまでのあらすじ〜〜 ウィムザット&ビアズリー(1946)「作者の意図はいりませーん!」【反意図主義】 バルト「作者は死ん

          文学解釈における価値最大化理論|スティーヴン・デイヴィス「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」(2006) - obakeweb
        • 「シェフパンツ」とは?コーデに取り入れるべき理由! - YMのメンズファッションリサーチ

          目次 オシャレでお金をかけるべきポイント アウター・トップス<ボトムス? ①着こなしでカバーしにくい ②着用頻度が高い ③重力が関係している(視線は下に行く) ③では、お金をかけるべきなの? 答えは「シェフパンツ」! シェフパンツを選ぶべき理由 ①あこがれの「こなれ感」 ②日本人の体型に合っているシルエット ③ルーツのあるアイテムである ④様々な選択肢があり、リーズナブル シェフパンツのコーデ おすすめのシェフパンツ ①GU(ジーユー) ②ワークマン ③カリフォルニア(ジャーナルスタンダードレリュームオリジナルレーベル) ④アーバンリサーチ ⑤マコバー×シップス ⑥クックマン シェフパンツのまとめ 今回は「シェフパンツ」について述べていきます!最後までお付き合いください! オシャレでお金をかけるべきポイント MBさんも良く言われる「オシャレで本当にお金をかけるべきポイント」。 「3首理論」

            「シェフパンツ」とは?コーデに取り入れるべき理由! - YMのメンズファッションリサーチ
          • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

              “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • 30年後のいま、名盤豊作の1991年をラブリーサマーちゃんと振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

              The Beatlesの『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』がリリースされた1967年や、パンク・ムーブメントが勃発した1977年など、ロック・ポップミュージック史にはターニングポイントとなる年がいくつかある。いまからちょうど30年前、数多くの名盤が生まれた1991年もまた「ロック史における重要なターニングポイント」と位置づけることができるだろう。 例えば、1980年代にはずっと「古い」とされていた1960年代ロックを再評価する機運が、1980年代半ばから英国で高まり出し、マンチェスターを拠点とする「セカンド・サマー・オブ・ラブ」と融合。1991年に、Primal Screamの『Screamadelica』やシューゲイザーの金字塔となるMy Bloody Valentineの『Loveless』が産声を上げた。一方、米国シアトルではグランジの先駆

                30年後のいま、名盤豊作の1991年をラブリーサマーちゃんと振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
              • レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb

                0.イントロ 「Red Velvet(レッド・ベルベット)」は、SMエンターテインメントより2014年にデビューしたガールズグループである。2019年現在のK-POPシーンにおいては、TWICE、BLACKPINKと並び、すでに確たる地位を獲得したトップ・グループであると言えよう。 本稿は、以下3つの枠組みを用いて、「ホラー(horror)」の観点からRed Velvetを読み解く。 一つは、分析美学(Analytic Aesthetics)のホラー論であり、主にホラー映画を対象として議論されてきた分野である。主な論者としてはノエル・キャロル(Noel Carroll)、ケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)、ベリス・ゴート(Berys Gaut)、アーロン・スマッツ(Aaron Smuts)らが挙げられ、トピックとしては「定義:ホラーとは何か」、「情動:喚起されるのは真正の

                  レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb
                • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                  本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                  • Xotic XSC-2をマイニューギア!! - 【 SOSOUSO BLOG 】

                    >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 振り返れば人生で1本目と2本目に手に入れたギターはストラトタイプでした。 20数年の時を経て、またストラトタイプのギターに戻ってくるとは、去年の自分には予想できなかったね。 ひとつ年を重ねた勢いで(自分への誕プレてことで)MNG(my new gear)しちゃいました!! Xotic XSC-2 Master Grade Flame Maple Neck Heavy Aged ~Black over Green Paisley ~ ボロボロに使い込まれたように見えますがエイジド加工(レリック加工)された新品です! ネックのトラ杢(木目)が美しすぎる!! 音には関係ないけど自分のテンションはガッツリあがる!!w 写真には写りにくくほぼわからないと思いますがボディの黒い部分含め全体的にびっしりウ

                      Xotic XSC-2をマイニューギア!! - 【 SOSOUSO BLOG 】
                    • レジュメ|Andrea Sauchelli「機能美、知覚、美的判断」(2013) - obakeweb

                      Sauchelli, Andrea (2013). Functional Beauty, Perception, and Aesthetic Judgements. British Journal of Aesthetics, 53(1):41-53. 「機能美[functional beauty]」についての論文*1。意外と紹介されていないトピックですが、デザインや日用品の美学まわりは気になっている人多そう。 図らずもウォルトンのカテゴリー論や認知的侵入について気になっていたことにも関わる話題でお得でした。 レジュメ 伝統的には、機能について実用的観点から考えることが、無関心的な美的経験と折り合いがつかないことから、機能美は扱いにくいトピックだった。しかし最近だと、Glenn Parsons & Allen Carlsonによるまとまった著作が出たこともあり、徐々に注目されつつある*2。

                        レジュメ|Andrea Sauchelli「機能美、知覚、美的判断」(2013) - obakeweb
                      • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                        メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                        1