並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

python if input equalsの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

    プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

      関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
    • 防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー

      2/2に12時間というちょうどよい競技時間で開催された。21時終了だったけれども、11時45分ぐらいに最速で全完して1位🎉 第1回以来4年ぶりの優勝だ。昨年大会の第4回ではヒントの閲覧数で優勝を逃してしまって悔しい思いをしたので、雪辱を果たすことができ嬉しい。開始直後からずっと1位を独走できており、450名以上のプレイヤーがいる中で圧勝だったのも嬉しい。 昨年度や一昨年度はバルクが作問を担当していたが、今回はAGESTが担当していた。これまでの問題と比較すると全体的に易化したように思うが、解くにあたって発想の大きな飛躍を必要とするいわゆる「エスパー要素」のある問題はごく一部を除いて存在しておらず*1、よかったと思う。また、昨年度・一昨年度に引き続きwriteupは公開可能というのもよかった。 戦略というほどの戦略は立てていなかったけれども、とりあえずWebを見た後は全カテゴリを上から見て

        防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー
      • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

        何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

          ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
        • GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena

          OpenAIでGPTを使ったAPIにembeddingというのがあって、これを使うと文章同士の距離がとれるので、近いエントリを取得したり文章から検索したりができるということで、試してみました。 思いのほかちゃんと動きました。おそらく、GPTで一番実用的なんじゃないでしょうか。 GPTで実際に一番出番がありそうなEmbeddingを使った、近いブログをとってきたり検索したりするやつ。 pic.twitter.com/Vzgy57a7ju— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年3月9日 embeddingとは なんか、文章の特徴を表す多次元のベクトルに変換してくれるらしい。 ようわからん。 OpenAIでは1500次元くらいのベクトルに変換します。 そして、このベクトルの距離が近ければ文章の内容も近いやろということで、似たエントリの抽出などができます。 しかし、テキストが要素数1500

            GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena
          • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

            TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

              Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
            • Node.js

              Notable changes built-in .env file support Starting from Node.js v20.6.0, Node.js supports .env files for configuring environment variables. Your configuration file should follow the INI file format, with each line containing a key-value pair for an environment variable. To initialize your Node.js application with predefined configurations, use the following CLI command: node --env-file=config.env

                Node.js
              • Golang Mini Reference 2022: A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY)

                Golang Mini Reference 2022 A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY) Harry Yoon Version 0.9.0, 2022-08-24 REVIEW COPY This is review copy, not to be shared or distributed to others. Please forward any feedback or comments to the author. • feedback@codingbookspress.com The book is tentatively scheduled to be published on September 14th, 2022. We hope that when the release da

                • Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science

                  In every business, legal contracts are foundational documents that define the relationships, obligations, and responsibilities between parties. Whether it’s a partnership agreement, an NDA, or a supplier contract, these documents often contain critical information that drives decision-making, risk management, and compliance. However, navigating and extracting insights from these contracts can be a

                    Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science
                  • The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me

                    If you combine this with the Unicode table, you’ll see that English is encoded with 1 byte, Cyrillic, Latin European languages, Hebrew and Arabic need 2, and Chinese, Japanese, Korean, other Asian languages, and Emoji need 3 or 4. A few important points here: First, UTF-8 is byte-compatible with ASCII. The code points 0..127, the former ASCII, are encoded with one byte, and it’s the same exact byt

                      The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me
                    • Googleスプレッドシート、GSC、ChatGPT API を使用して SEO分析を自動化する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                      無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> この記事は、2025年1月30日に Search Engine Land で公開された  Ludwig Makhyan氏 の「Automate SEO analysis with Google Sheets, GSC & ChatGPT API」を翻訳したものです。 Google スプレッドシートを使えば、サイト監査の自動化、ページ分析、AIを活用した最適化のためのインサイト生成を一括で行うことができます。 SEO分析は多くの時間を要しますが、自動化を取り入れることで反復作業を減らし、重要なWebサイトの最適化を迅速に行えるようになります。 本ガイドでは、Googleスプレッドシ

                        Googleスプレッドシート、GSC、ChatGPT API を使用して SEO分析を自動化する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                      • Migrating OCR Enhancement from GPT-4 Turbo Vision Preview to GPT-4 Turbo GA

                        Migrating OCR Enhancement from GPT-4 Turbo Vision Preview to GPT-4 Turbo GA The introduction of Optical Character Recognition (OCR) enhancement as a component of the GPT-4 Turbo Vision Preview was aimed at generating higher-quality responses for dense texts, transformed images, and number-heavy financial documents. Although, the recent announcement regarding the GPT-4 Turbo 2024-04-09 General Avai

                        • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

                          The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

                            PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton
                          • Unicode is harder than you think · mcilloni's blog

                            Reading the excellent article by JeanHeyd Meneide on how broken string encoding in C/C++ is made me realise that Unicode is a topic that is often overlooked by a large number of developers. In my experience, there’s a lot of confusion and wrong expectations on what Unicode is, and what best practices to follow when dealing with strings that may contain characters outside of the ASCII range. This a

                            • XOR

                              The truth table of XOR, shown in two different ways But just saying what it is doesn’t give a good intuition for what things it’s useful for, or when to use it. So in the next few sections I’ll present a few different ways of thinking about what XOR does. For such a simple operation, it’s possible to describe what it does in a lot of quite different-looking ways. But all of them are true at once!

                              • Large Text Compression Benchmark

                                 Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: July 3, 2025. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compressi

                                • 17 types of similarity and dissimilarity measures used in data science. | Towards Data Science

                                  The following article explains various methods for computing distances and showing their instances in our daily lives. Additionally, it… Various ML metrics. Inspired by Maarten Grootendorst. "There is no Royal Road to Geometry." – Euclid Quick note: Everything written and visualized has been created by the author unless it was specified. Illustrations and equations were generated using tools like

                                    17 types of similarity and dissimilarity measures used in data science. | Towards Data Science
                                  • Amazon Inspectorの検出結果をリソース単位でまとめてメール通知する方法 | DevelopersIO

                                    はじめに 以前、Amazon Inspectorの検出結果をAWS Security Hubを経由してメール通知する方法をご紹介しました。 Inspectorは脆弱性を検出するたびに結果を作成するため、1つのリソースに対して複数の脆弱性が見つかった場合、その数だけメール通知が発生してしまいます。例えば、100個の脆弱性が検出されると、100通のメールが送信される状況でした。 本記事では、脆弱性ごとの通知ではなく、1リソースごとに検出結果をまとめて1回の通知で済ませる方法をご紹介します。 構成は以下のとおりです。 本実装は、以下の流れで処理を行います。 Inspectorで検出結果が作成され、Security Hub経由でEventBridgeが起動します。 Firehose ストリームに検出結果が一時保存されます。 Firehose ストリームは、指定したバッファ期間内に受信したイベントを

                                      Amazon Inspectorの検出結果をリソース単位でまとめてメール通知する方法 | DevelopersIO
                                    • Language Pragmatics Engineering

                                      Summary: The code that gets written is the code that’s easier to write. Anything not forbidden by the language semantics will be done as a “temporary fix”. Codebases decay along the gradient of expedient hacks. Programming languages have syntax, semantics, and pragmatics: how the language is used in practice. The latter is harder to design for. Language pragmatics is tooling, best practices, and t

                                        Language Pragmatics Engineering
                                      • A History of Clojure

                                        71 A History of Clojure RICH HICKEY, Cognitect, Inc., USA Shepherd: Mira Mezini, Technische Universität Darmstadt, Germany Clojure was designed to be a general-purpose, practical functional language, suitable for use by professionals wherever its host language, e.g., Java, would be. Initially designed in 2005 and released in 2007, Clojure is a dialect of Lisp, but is not a direct descendant of any

                                        • January 2022 (version 1.64)

                                          Join a VS Code Dev Days event near you to learn about AI-assisted development in VS Code. Update 1.64.1: The update addresses these security issues. Update 1.64.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we

                                            January 2022 (version 1.64)
                                          • Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ

                                            自動操作を行う場合、id、name、classなどを利用して要素を指定することになるので、属性値をメモしておきましょう。 5.同様にボタンについても属性を調べます。その結果は以下のようになります。 <input class="gNO89b" value="Google 検索" aria-label="Google 検索" name="btnK" type="submit" data-ved="0ahUKEwiC0u6iu4nlAhXwyIsBHWwTBHcQ4dUDCAo"> 属性 値 ここで調べた属性を利用して要素を特定して自動操作を行うことになります。。 また、今回はChromeでのやり方を紹介しましたが、他のブラウザでも同様のことが可能です。同じWebアプリケーションを使用していてもブラウザによって出力される内容が異なる可能性もあるので、自動操作を行うブラウザを使用して要素を調べるよ

                                              Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ
                                            • The Annotated Transformer

                                              v2022: Austin Huang, Suraj Subramanian, Jonathan Sum, Khalid Almubarak, and Stella Biderman. Original: Sasha Rush. The Transformer has been on a lot of people’s minds over the last year five years. This post presents an annotated version of the paper in the form of a line-by-line implementation. It reorders and deletes some sections from the original paper and adds comments throughout. This docume

                                              • fastText と国立国会図書館のモデルを使って図書の分類に挑戦 - STORES Product Blog

                                                STORES 決済 でバックエンドエンジニアをしています id:nhayato です。 STORES Advent Calendar 2022 の 14 日目の記事です。 本エントリーでは、以下について紹介します。 fastText / NDC Predictor を利用した図書の分類とその結果 職場内における図書管理のあり方について、私が考えていること 背景: 図書分野に関する個人的な関心 私は STORES に入社する以前より、図書、特に技術書についての職場内での扱いに関心がありました。 前職では図書委員のように、部署内の図書について、貸出管理システムの運用や購入依頼への対応、棚卸しなどの業務について関わっていました。 また、インターンシップ受入や新人研修のような教育の場で、たとえば、オブジェクト指向の説明を「図書管理システム」を題材に話すということもありました。 本業として「図書管理

                                                  fastText と国立国会図書館のモデルを使って図書の分類に挑戦 - STORES Product Blog
                                                1