並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

python in excel if文の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

    結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

      リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
    • 退屈なことはPythonにやらせよう 第2版

      一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業の自動化は必須です。本書ではWordやExcel、PDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化します。今回の改訂では、GmailやGoogleスプレッドシートの操作、Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています。日本語版では、PyInstallerによるEXEファイルの作成方法を巻末付録として収録しました。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。お手

        退屈なことはPythonにやらせよう 第2版
      • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

        プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

          関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
        • Microsoft Power Automate DesktopでRPAを実現してみる | 🌴 officeの杜 🥥

          自分自身の個人的意見としては、エンドユーザコンピューティングは大いに結構だと思ってるけれど、一方で日本でジリジリと熱さが消えつつある国内の有象無象のRPAについては滅んだほうが良いとも思ってる。理由は後述するとして、本日良いニュースが発表されました。Power Automate Desktopについて追加費用無し無償で利用可能になるとのこと。これは既にあるMicrosoft365のEnterpriseプランなどに標準で利用できてるPower Automateのデスクトップ版のようで、Windows10に標準でついてくるようになるとのこと。 ということで、現時点のMicrosoft365で使えてるPower Automate Desktopを使ってみて、どんな感じなのか?またリリース後にその違いなどをここに記述していこうかなと思っています。また、Seleniumベースのウェブ自動化についても

            Microsoft Power Automate DesktopでRPAを実現してみる | 🌴 officeの杜 🥥
          • 面倒なExcelシート間の転記処理。Python(パイソン)なら負担軽減に!- Schoo PENCIL

            Excel作業で頻繁に生じるのがシートから別のシートへのデータの転記処理。繰り返しの単純作業は関数やマクロを駆使して自動的に処理させるのがこれまでの“Excel名人”の王道でした。 そのなかに新たにPythonという選択肢を加えてみてはいかがでしょうか。 簡単で汎用性の高いプログラミング用語PythonでExcelを操作する方法を基礎から学ぶことができるSchooの授業シリーズ『Excel×Pythonで業務効率化』。第3回である今回は、Python×Excelでシート間の転記処理を素早く簡単に処理させる方法を学ぶことがメインテーマとなっています。 講師は第1種情報処理技術者であり株式会社イーザー 代表取締役副社長の金宏 和實先生。プログラミング講師やライターとしての活動も行う金宏先生の“伝わる”Python講座で業務効率化スキルをどんどん伸ばしていきましょう! 「今回はソリューション感(

              面倒なExcelシート間の転記処理。Python(パイソン)なら負担軽減に!- Schoo PENCIL
            • 業務自動化これ一本!? KNIME 初心者への完全ガイド! KNIMEの使い方 入門から応用まで - デジタル推進課

              本ブログでは、KNIME 初心者のための完全ガイドを作成しています。 KNIME初心者でもこれだけやれば、「KNIMEなんて簡単!」「自動化?まかせて!」「まだExcelでレポート作ってるの?」と言えるような人になれるようになることを想定しています。 Excelしか使ったことない・使う気のない方々に、KNIMEを使ってもらえるよう、私が実際に某外資系企業で教えているノウハウを惜しみなく掲載中です。 自動化ツールKNIMEを社員全員が使える、ハイテク企業を目指しましょう! KNIME 社内研修用動画、公開しました! Udemy Business でも受講可能になりました! 【KNIME入門】 業務自動化これ一本!? 公式認定講師が教えるKNIME使い方完全ガイド! | Udemy 社内トレーニング用動画として使用いただければと思います! v5系~の最新操作画面に対応しており、Excelの自動

                業務自動化これ一本!? KNIME 初心者への完全ガイド! KNIMEの使い方 入門から応用まで - デジタル推進課
              • Matplotlib plt.subplots()の使い方|FigureとAxesを同時生成! - YutaKaのPython教室

                Pythonでグラフを描くときにはMatplotlibを使用することが多いですが… fig, ax = plt.subplots()って、よく見るけど何してるの? plt.subplots()の便利な使い方を知りたい! という方のために、 fig, ax = plt.subplots()で、FigureとAxesを作ると何が便利なのか? plt.subplots()の基本的な使い方 覚えておくと便利なplt.subplots()の引数 を図解付きで解説していきます。 この記事を読むと、fig, ax = plt.subplots()から始めるオブジェクト指向のグラフ作成がわかってくると思います! なぜplt.subplots()を使うのか? plt.subplots()の基本|FigureとAxesの生成方法 サブプロットを一つ生成|fig, ax = plt.subplots() サブプ

                  Matplotlib plt.subplots()の使い方|FigureとAxesを同時生成! - YutaKaのPython教室
                • 30代プログラミング初心者がAtCoderで緑色になった所感

                  まえおき プログラミングを始めておおよそ9ヶ月程度で入緑しました。 これまでの流れを振り返りつつ、競プロに対するお気持ちを綴ってみようと思います。 いわゆる「競プロをする上でアドバンテージになる性質」を、私はほぼ持ち合わせていませんでした。「そういったプロフィールの人でもなんとか入緑できたよ」ということを、私と似たような属性の人にも伝えたい、というのも本記事を執筆している動機の一つと言えます。 プロフィール 年齢:30代前半 学歴:中堅私立大学 社会科学系学部卒 中学受験経験無し、小中高までは公立 プログラミング経験:一切無し 普段から業務でExcelは触るが、VBAを触るほどではない 数学力: 数学2Bまでは最低限の学習経験はあるが、その知識の大部分は失われている センター試験で1Aが9割、2Bが7割、当時の記述模試偏差値は60程度 昔も今も「整数」「場合の数」「漸化式」の単元が苦手 職

                    30代プログラミング初心者がAtCoderで緑色になった所感
                  • Rプログラミング入門の入門

                    ここでは統計ソフトウェアではなく、プログラミング言語としてのRについて解説します。プログラミングとは難しそうなイメージがありますが、実は難しいです (?!?!)。ただし、プログラミングにおける重要概念は「代入」、「条件分岐」、「反復」この3つだけです。実はこの3つだけでほとんどのプログラムは作れます。しかし、この単純さがプログラミングの難しさでもあります。 たとえば、ある数字列を小さいものから大きい順へ並び替えることを考えてみましょう。c(6, 3, 7, 2, 5, 1, 8, 4)の場合、人間ならあまり苦労することなく、c(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8)に並び替えるでしょう。しかし、「代入」、「条件分岐」、「反復」のみでこれを具現化できるでしょうか1。もちろんですが、できます。たしかに、Rにはこのためのsort()関数やorder()関数などが用意されていますし、これを

                    • PythonのFlaskでデータベースを利用する方法(Flask-SQLAlchemy)|Junya

                      こんにちは! 僕は普段趣味としてプログラミングをぼちぼち勉強しています。 その中で学んだことや感じた事などを素人なりにまとめて、備忘録的な感じも含めてnoteに投稿させていただいてます。 僕が書いたこの記事が誰かの役に立てば嬉しいなと思います。 今回はPythonの『Flask』と『SQLite(Flask_SQLAlchemyを利用)』を使ってデータベースを構築してWebアプリで利用するやり方を少し勉強したので、簡単なToDo管理アプリを作成しながら説明しようと思います。 flaskでアプリを作るやり方を調べるとメインのプログラムやデータベース、テーブルのモデルなどでファイルを分けてアプリを作成している説明が多いと思います。 なので今回はテンプレート以外は1つのファイルにまとめて、できるだけ全体像がイメージ出来るような形で書いてみました。 まずはじめにFlask_SQLAlchemyって

                        PythonのFlaskでデータベースを利用する方法(Flask-SQLAlchemy)|Junya
                      1