並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

svg png 変換 高画質の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ

    この記事では、日常行っているWebデザインやグラフィックデザインの制作が格段スピードアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 カテゴリ分けされたこれらのツールやサービスを利用することで、面倒な作業を自動化し、生産性をアップすることができるでしょう。一度使いはじめると「これなしじゃ考えられない。」、そんな便利ツールが揃います。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. イラスト系ライブラリ 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. 生産性アップツール ウェブ制作がすご楽!便利な最新オンラインツールまとめ デザインコレクション SVG Arista このツールはCSSコードを使って、アップロードしたSVGファイルのstrokeとfillプロパティのアニメーションを作成するAnimistaのスピンオフ・プロ

      ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ
    • Webデザイン制作をもっと楽に!便利な最新オンラインツール45個まとめ

      この記事では、Webデザイン制作をもっと楽にする最新オンラインツール45個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これまで面倒だった作業をワンクリックで完了したり、人工知能が自動で行ってくれたりと、より快適にプロジェクトを進めることができる便利ツールが揃います。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8.

        Webデザイン制作をもっと楽に!便利な最新オンラインツール45個まとめ
      • Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選

        この記事では、2021年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2021年にかけて合計338個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(11個) 2. パターンツール(3個) 3. イラスト系ツール(9個) 4. デザインツール(17個) 5. 配色ツール(7個) 6. グラデーションツール(12個) 7. SVGツール(9個) 8. スクリーンシ

          Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選
        • 便利なツールが登場! 画像をWebPとAVIFに変換・最適化、SVG, PNG, JPG, GIF画像の軽量化・最適化ができるオンラインツール -Optimize Images

          次世代の画像フォーマットとして注目されているWebPとAVIF、Webサイトやアプリでよく使用されるSVG, PNG, JPG, GIFの変換・軽量化・最適化ができるオンラインツールを紹介します。 IEのサポートがなくなると、WebPが画像フォーマットの主流になりそうですね。 Optimize Images Optimize Imagesは、画像(SVG, PNG, JPG, GIF)の最適化と圧縮、画像の新しいフォーマット(WebPやAVIF)への変換と最適化が簡単にできるオンラインツールです。 WebPとAVIFは高い圧縮率を備えたフォーマットです。 WebPは簡単に言うとPNG, JPG, GIFの良いとこ取りのフォーマットで、24ビットのフルカラーをサポートしています。高画質の透過PNGのサイズが大きくなってしまうことやGIFアニメーションで色数が少ない悩みも解決します。IE以外の

            便利なツールが登場! 画像をWebPとAVIFに変換・最適化、SVG, PNG, JPG, GIF画像の軽量化・最適化ができるオンラインツール -Optimize Images
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA

              WebP(ウェッピー)という画像形式をご存知でしょうか? 長い間、webの静止画は大部分がJPEG/GIF/PNGのいずれかでした。WebPはこのすべてを置き換えることができる次世代のフォーマットです。2020年9月リリースのiOS 14がWebPをサポートしたことで、主要なモダンブラウザーの足並みがようやく揃いました。 この記事では、新しい技術の恩恵を最大限に受けつつ、変わり続ける画像形式に対応していくための最適解を探ります。 ※ この記事の初版は2020年10月の公開ですが、各ブラウザーの対応状況等は2022年11月に最新の内容に更新しています。 SafariがWebPをサポート。フォーマット戦争ついに終結か? 2020年現在、webで主流の画像形式はJPEG/GIF/PNGの3つでしょう。 2006年リリースのIE7で透過PNGがサポートされたことで、静止画に関しては「写真のJPEG

                次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA
              • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

                2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

                  2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
                • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                  この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                    もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                  • デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ

                    「毎日のように数えきれない数のツールやサービスが登場し、どれが本当に必要なのかわからない」という方へ。 今回は、2024年に入って公開されたデザインに役立つ無料素材やツールをまとめてご紹介します。 「こんなのあったら便利なのに、」を叶える、かゆいところに手が届く便利ツール・素材を中心に、無料で利用、ダウンロードできるものをセレクトしています。 2024年のデザイントレンドでも何度も挙げられていた、「AIの力をうまく利用したツール」も増えています、合わせて確認してみましょう。 配色ツール Color Palette Generator キーワードを入力するだけで、それに合った配色を生成、見つけてくれる直感的なカラーツール。 Colors for Branding | Unlimited Graphic Design – Draftss 人間の感情に基づいて厳選したカラーパレット集。若々しい配

                      デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ
                    • これだけあれば困らない!Web制作を快適にする最新オンラインツール48個まとめ

                      この記事では、Web制作が快適に捗る、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 新型コロナウイルスによる影響で、在宅によるリモートワークが増えたことで、誰かと一緒になにかを行う、コラボレーション関連ツールの公開が多くなっています。 その他にも面倒な作業をワンクリックで完了させる、知っておくと便利なジェネレーター系ツールや配色リソースなどが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. Web制作便利ツール 3. 配色ツール 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ デザインコレクション、UIキット Magma St

                        これだけあれば困らない!Web制作を快適にする最新オンラインツール48個まとめ
                      • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指

                          保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • パフォーマンスを考慮して画像を最適化する方法

                          ウェブサイトを運営していれば、Googleからの評価は非常に重要。画像ファイルのサイズを小さくすると、ウェブサイトのパフォーマンスを改善できることはご存知でしょうか。 画像を最適化する際に気をつけたいのは、圧縮することで画質が損なわれてしまう点(その結果、訪問者によからぬ印象を与えてしまうことも)。とはいえ、見た目が明らかに損なわなければ問題ありません。 ウェブサイトに使用するのに十分な画質を保ちながら、画像サイズを縮小するコツや方法は複数あります。 今回は、画質を損なわない画像の圧縮方法と、パフォーマンスを改善する画像最適化について掘り下げていきます。 重い画像はウェブページを遅くするため、ユーザーエクスペリエンスが悪化します。画像の最適化とは、プラグインまたはスクリプトを使用してファイルサイズを縮小するプロセスのことです。これにより、ページの読み込み時間が改善されます。よく使用される処

                            パフォーマンスを考慮して画像を最適化する方法
                          • 写真からベクターイラスト。 - ゆるっと広告業界

                            web|Vectorizer.AIを試すついでに遊ぶ こんばんは、さじです。 Adobeの画像生成AI、Fireflyでは現在ベクター生成まで至っていませんが、Illustratorで画像トレースをすればベクター化はできます。ピクセルイラストをベクターイラストにしたい場合、Illustratorが必須。かと思えば。 JPEG、PNGから SVGへの変換サービスがある、というタレコミを見つけました。去年からベータ版が開始され、現在無料。ベータ版では登録も不要で使えます。vectorizer.ai という海外のサービスです。 vectorizer.ai で、AIの精度がどんなものなのかなー、と偵察してみることにしました。 Adobestockで良さげなお姉さんを見つけたのでこちらの画像をベクター化してみたいと思います。 stock.adobe.com オリジナルは高画質なので、少し画質を落とし

                              写真からベクターイラスト。 - ゆるっと広告業界
                            • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(4)Webのアニメーション(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指定し

                                保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(4)Webのアニメーション(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • 非エンジニアでも簡単にできる画像圧縮の方法。PNGとJPGの違いも解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                画像最適化に必要なサービスとツール まずは、Webブラウザ上で画像圧縮ができるサイトが色々あるなかで、コレ! というサービス2つと、Macで使えるフリーソフトを紹介します。 Squoosh(Google) Squoosh JPG, PNG, WebPに変換が可能で、一枚一枚の画質を確認、調整しながら丁寧に変換できます。さらに画質やフィルタを設定する Edit という小窓の右上、[ >_ ] こんな感じのアイコンをクリックすると、設定した内容のCLIコマンドをコピーできます。 そのため、設定が決まったらコードをコピーしてコマンドラインで一気に変換なんてことも可能になります。素晴らしい。 「Commandとかは無理、だけど数十枚〜一括で変換したい」という方にとっては、一枚ずつしか変換できないというのは厳しいですよね。その場合はもう一つのサービスが使えます 以上、コマンドを叩くか、上記2サービス

                                  非エンジニアでも簡単にできる画像圧縮の方法。PNGとJPGの違いも解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                1