並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

wespo アプリの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • JR西日本、12年遅れのスマホ戦略 「モバイルICOCA」の真の狙い

    JR西日本は3月22日にAndroidスマホのタッチで鉄道利用や買い物ができる「モバイルICOCA」を開始する。同種のサービスはJR東日本が2006年にガラケー向け、11年にはスマホ向けに展開済み。遅れること12年、周回遅れのリリースの裏には何があるのか。 「数十億円という投資コストに見合うのか、検討に時間がかかってしまった。大変お待たせをした」。モバイルICOCA開始の記者会見に登壇したJR西の奥田英雄デジタルソリューション本部長は、JR東の「モバイルSuica」よりもサービス開始が大幅に遅れたことを問われると、こう話した。 ICOCAのような交通系ICカードの利用履歴は、消費者の日々の行動分析に役立つ宝の山だ。何時何分にどの駅からどの駅まで鉄道を利用したのか、どの店でいくらの買い物をしたのかなど、膨大なデータを収集できるからだ。 しかし問題が1つある。データの多くが無記名で、利用客の氏

      JR西日本、12年遅れのスマホ戦略 「モバイルICOCA」の真の狙い
    • JR西日本「モバイルICOCA」3月開始 Suicaとの違いは?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      西日本旅客鉄道(JR西日本)は、「モバイルICOCA」を3月22日より提供開始します。 Suica、PASMOに続く交通系ICのスマホ対応として注目されます。いったいどういう狙いがあるのか、同社の広報に聞いてみました。 JR西の新ポイントとも連携JR西日本の「ICOCA(イコカ)」は、交通系ICカードとしてこれまでに約2800万枚を発行しており、西日本各地で使われているといいます。 Suicaと同様に電車やバスに乗れるだけでなく、買い物にも利用できます。西日本では「ICOCA対応」を前面に出した自動販売機やロッカーをよく見かけます。 西日本にある「ICOCA対応」自販機。他の交通系ICにも対応している(筆者撮影) モバイルICOCAについては、まずは3月22日におサイフケータイが使えるAndroid端末に対応。iOSへの対応は検討中としています。 ICOCAの板カードから移行する機能はなく

        JR西日本「モバイルICOCA」3月開始 Suicaとの違いは?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      1