並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

windows コマンドプロンプト 起動時間の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

    ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

      EmacsとWindowsと人生と - Qiita
    • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

      チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

        『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
      • Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン

        1. 使っていないソフトウエアを削除する明白なものから始めましょう。 クリーンなコンピューターへの最初のステップは、使わなくなった古いソフトウェアをすべて削除することです。 「まめに削除するタイプ」ではない人は、自分のコンピューターに不要なものがあまりに多くあることに驚くはずです。 コンピューター上のすべてのアプリを表示するには、「スタート > 設定 > アプリ > アプリと機能」に移動します。 リストを下にスクロールして、不要なものには「アンインストール」をクリックします。 注意すべきことは、単に見覚えがないからといってソフトウェアを削除するのではなく、まずGoogle検索をして削除しても安全かを確認しましょう。 2. アンチウイルスを実行する次に、ウイルス対策ソフトウェアを実行します。 遅いコンピューターにありがちな原因の1つはウイルスなので、アンチウイルスの実行は、Windowsコン

          Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン
        • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(31) Visual Studio CodeとWSL 2を使って開発してみよう

          Visual Studio CodeからWSL 2を使う 最近、マイクロソフトからVisual Studio CodeとWSLに関連した良質なドキュメントの公開が続いている。今回は、9月3日(米国時間)に公開された次のドキュメントを紹介したい。 WSL 2 with Visual Studio Code - Visual Studio Code Blog このドキュメントは、Visual Studio CodeからWSL 2 (Windows Subsystem for Linux 2)を使う方法を簡単に紹介したもの。ハウツーやチュートリアルほど具体的な内容ではないが、開発者の体感として、Visual Studio CodeとWSL 2がどのような変化をもたらすかが簡潔にまとまっている。以下、このドキュメントをもとに、Visual Studio CodeからWSL 2を使う方法を説明しよう

            Windowsユーザーに贈るLinux超入門(31) Visual Studio CodeとWSL 2を使って開発してみよう
          • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

            近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

              WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
            • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

              メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
              • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                  Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                • Windows 11の起動が遅い?対処法9つを紹介!

                  パソコンをWindows 11 Homeにアップグレートしました。起動が遅くなって、起動後10分ほどはかなりラグがあります。その後、正常な速度になります。すべてのスタートアップアプリと不要なサービスを無効化しましたが、速度が改善されません。この問題を解決するには、どうすればよいでしょうか?お教え願います。 Windowsの起動が遅くなる原因 パソコンの起動が遅くなる原因はたくさんありますが、一般的なものを以下に挙げています: グラフィックドライバーに問題がある、または古くなっています。ドライバが更新されていない場合、パソコンの起動が遅くなります。 パソコンの起動時に、あまりにも多くのスタートアッププログラムやアプリが同時にロードされています。 ハードディスクの記憶容量が不足しています。パソコンのディスク使用率が100%の場合、パソコンの動作が遅くなります。 パソコンがウイルス感染またはマル

                  • Windows GraalVM で Clojure 製CLI ツールの native-image 作ってみた - 日曜プログラミング

                    2020/07/01 追記 GraalVM 20.1.0出たので インストールしてる時 native-image を gu install native-image で入れようとした時に 入れられなかったのでローカルでインストールした手順も追加。20.0 でも同じ PKIX なんちゃらのエラーだったので おそらく証明書かネットワークの問題だと思い keytool で色々やってたが上手く行かなかったので。 GraalVM 20.0.0 になって native-image の Windows 対応が experimental はまだ取れてないが improves significantly な状態になったそうなのでそろそろどうかなと試してみた。 2020/07/01 追記 自分の native-image の理解 ビルド完了までの手順 Graal VM 本体 JDK11 インストール Nati

                      Windows GraalVM で Clojure 製CLI ツールの native-image 作ってみた - 日曜プログラミング
                    • Windowsのライセンス認証 延長コマンド 備忘録|SEからの脱出日記 サーバー ネットワーク パソコン備忘録

                      Windowsライセンス期間切れるとどうなる? 期間が過ぎ、残りが0日になるとパソコンの中のデータが消えたりする訳ではありません。 ライセンス期間が過ぎるとWindowsを起動後、1時間で勝手にシャットダウンするのです。これが意外と1時間って早いんです。 データ保存する前にシャットダウンしてしまうと全部ゼロからスタートです。「あっ!」って感じになって集中の糸が切れてしまいます。 シャットダウン時間はイベントログを見れば確認できます。1時間ごとにシャットダウンしているのが確認できます。 Windows起動時間とシャットダウン時間を調べる方法 備忘録サーバーエンジニアならWindowsサーバーの電源を落としたり再起動したりする機会があるかと思います。例えばメンテナンス、停電作業、不具合時、設定反映の時にサーバーのシャットダウンや再起動があるかと思います。その時にサーバーシャットダウン時間をメモ

                      1