並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

おんせん県の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • おんせん県なのに温泉ナシの豊後大野市。サウナ嫌いが移住したら、なぜか九州一の「サウナのまち」になっちゃった話 高橋ケンさん

    大分県といえば「日本一のおんせん県」をうたっているが、豊後大野市(ぶんごおおのし)には温泉が、ない。その状況を逆手にとり、2021年に「サウナのまち」を宣言した。現在、官民一体となってサウナを盛り上げている。 鍾乳洞サウナ、清流に“ドボン”できるサウナなど、自然の地形を活かしたアウトドアサウナが市内だけで5カ所。バラエティの豊かさからSNSなどで注目を集め、県内外のサウナーたちがこぞって足を運んでいる。 この「サウナのまち」の仕掛け人が、宿泊施設「LAMP豊後大野」支配人であり、アウトドアサウナ協議会「おんせん県いいサウナ研究所」所長でもある高橋ケンさんだ。茨城県守谷市出身、東京都内での仕事を経て、豊後大野市に移住した高橋さん。豊後大野での暮らしなどについて、移住のリアルな話を伺った。

      おんせん県なのに温泉ナシの豊後大野市。サウナ嫌いが移住したら、なぜか九州一の「サウナのまち」になっちゃった話 高橋ケンさん
    • 4コマ「隣の県は『おんせん県』」(1/4) - どさんこ九州に住む

      去年の話 行って参りました。「おんせん県」にある別府市へ。 行く前は、別府温泉という温泉街があると思っていたんですよ。 したっけ、行ってびっくり。 温泉街という規模では無かったですね。 普通の大きな市のそこかしこが別府温泉と言えばいいのか!? それとも、別府温泉の中に別府市があると言えばいいのか!? (全然土地勘無いけど)東京都に例えると、「原宿温泉」「渋谷温泉」「新宿温泉」「上野温泉」があるって感覚? 温泉のためだけの街ではなく、普通の商業施設もあって、普通に学校もあって、普通に戸建ても建っていて…とにかく見かけは普通の(大きな)市です。 でも、そこら中から温泉の湯気がもくもく…。 ひょっとして、ちょっと近所のコンビニへって感覚で温泉に入れるんじゃないか? 別府には、別府八湯という、由来の異なる温泉郷があるとのことです。 市の中に8ヶ所はすごい。 が、さらに調べると、別府市の源泉数は2,

        4コマ「隣の県は『おんせん県』」(1/4) - どさんこ九州に住む
      • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~何これ?①」(2/4) - どさんこ九州に住む

        この時は、別府温泉の鉄輪(かんなわ)という地区に行ってきました。 そこを散策していると、道のすぐ脇のそこかしこに、もくもくと蒸気の上がっている場所があるんですよ。 最初はね、「個人宅用露天風呂(蒸し風呂)か?」と思ったんです。 でも、周りから丸見えなので、「イヤイヤさすがにそれは無い」って訂正。 「手湯足湯の蒸し風呂バージョン」かなと思い直しました。 したっけ、炊事場というんですか? 煮炊きというか、蒸し物が作れる竈だったんですよ! すごいと思いません!? 湯治客さんが部屋だけ借りて、近所の気に入った温泉に入りにいけるような仕組みができているようです。 一部屋借りて、温泉三昧。 食材買ってきて、湯気が上がっているところに置いとけばご飯ができている。 そんな夢のような生活ができそうな場所です。 あ、ちゃんと足蒸し湯の場所もありましたよ。

          4コマ「隣の県は『おんせん県』~何これ?①」(2/4) - どさんこ九州に住む
        • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~これ何?②」 - どさんこ九州に住む

          前回に引き続き、別府温泉の鉄輪を散策中に発見 この竹製温泉冷却装置は、別府のひょうたん温泉という入浴施設で開発されたそうです。(4コマ目の巨大な装置があった。もっと大きいのもあった) 昔から使われているような仕組みに見えますが、平成生まれの新しい装置です。 ホームページによると、ここの源泉は約100℃。 適温にする為に、お湯を溜めて冷ましていたそうです。 が、それだと冷やすための時間が必要。閉店後にその時間を確保するので、どうしても閉店時刻が早くなってしまう(10時間かかったそうです)。 開店時間までに覚めなかったら加水するしかない。 で、いろいろあって、加水しないでお湯を冷やす装置の開発が始まりました。 試行錯誤を重ね、平成17年に完成したのが、この竹製温泉冷却装置「湯雨竹」。 この装置によって、湯温が高く加水するしかない温泉、掛け流しにするとお客さんが火傷しちゃうという多くの温泉が救わ

            4コマ「隣の県は『おんせん県』~これ何?②」 - どさんこ九州に住む
          • 幾つかのお知らせと4周年 - おんせん県で週末温泉生活

            最近は、また慌ただしい日々を過ごしており、色々と書きたい内容が積もってきて、もどかしい思いをしております。 9月は更新頻度が低めでしたが、私は元気です。恐らく4年間ブログを続けてきて、最も書けなかった月だと思います。仕方がありません。長く続ければこの様な月もあります。 さて、気を取り直して、お知らしたい事項が幾つかあります。 もくじ お知らせ1 お知らせ2 お知らせ3 4周年について 我慢の多い時期でした ポジティブに行こう! スポンサーリンク お知らせ1 レバレジーズ株式会社様が運営している「看護のお仕事」のサイトで、私のブログを取り上げて頂きました。 kango-oshigoto.jp 以前、レバレジーズ株式会社様には、以前「きらッコノート」というサイトでも、私のブログを取り上げて頂いたことがありますが、二度も声を掛けて頂きまして本当に感謝感激です。 ▽以前ご紹介して頂いたサイト jo

              幾つかのお知らせと4周年 - おんせん県で週末温泉生活
            • 【由布市】塚原温泉 火口乃泉~強烈な温泉!肌のお悩み即解決!! - おんせん県で週末温泉生活

              とある晴れた日曜日、大分県由布市の伽藍岳の麓にある温泉、塚原温泉「火口乃泉」の貸切風呂を利用しました。 もくじ どうしても浸かりたかった強烈な温泉 最強の泉質について 酸性度の強さ 金属イオンの多さ 子どもを入浴させる場合の注意点 塚原温泉火口乃泉の基本情報 スポンサーリンク どうしても浸かりたかった強烈な温泉 汗かきな私は、連日の猛暑で汗を流さない日はありません。気が付くと、背中や腕などに赤いぶつぶつができ始めていました。汗疹(あせも)です。汗が溜まりやすい場所にできると言われている汗疹。私は人よりも汗をかきやすい体質の為、この汗疹とも上手に付き合わなければなりませんが、鬱陶しいことには変わりはありません。 そして7歳の長女や2歳の次女も身体が痒いと言っていました。特にまだ幼い次女は、関節部分や額に私より沢山のぶつぶつがありました。この様な時は、荒療治かもしれませんが、この温泉しかありま

                【由布市】塚原温泉 火口乃泉~強烈な温泉!肌のお悩み即解決!! - おんせん県で週末温泉生活
              • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~見えないけれど」(4/4) - どさんこ九州に住む

                前回に引き続き鉄輪散策 の~んびりと、湯気を眺めながら散策していました。 けど、よく考えると、人が住まない山の中でも郊外でもない場所、都市の中に温泉の噴気がそこかしこで噴き出ているってすごいなと思います。 アスファルトのちっちゃな割れ目から、硫黄のにおいがする蒸気が出ているのを見つけた時、特にそう感じました。 ※お湯から立ち上る湯気ではなく、温泉の噴気? 蒸気?に感じた。 離れているところから引いてきているのではなく、地中の奥深くから引っ張ってきているのではなく、今立っている足元、アスファルトを隔てた下にそういう「熱っちっち」の場所があるってことじゃないかと。 (ひょっとしたら、配管にひびが入ったとか、そういうのかもしれませんが…) ネットで調べたところ、別府の数千メートル下には熱水だまりというマグマの熱で熱くなった高温高圧の場所(250℃~300℃)があるらしく、雨水がそこに触れ、再び地

                  4コマ「隣の県は『おんせん県』~見えないけれど」(4/4) - どさんこ九州に住む
                • 大分朝日放送のおんせん県おおいたの温泉マメ知識!

                  大分県だけで日本中の温泉を体験できる! 言わずと知れた大分県は、温泉の源泉数と湧出量は全国1位で間違いありません。 日本の温泉の泉質は10種類あり、大分県だけで8種類あるのでほぼ大分県だけで日本の温泉を堪能できます。 単純温泉:温泉成分が少なく、体への刺激が少なくリラックスできる塩化物泉:食塩が含まれていて熱が伝わりやすいので、冷え性改善に効果あり炭酸水素塩水:美人の湯とはいわれ、古い角質を落としてツルツルになる硫酸塩泉:動脈硬化症に効果があり二酸化炭素泉:血行促進効果があり含鉄泉:貧血、腎臓病、胃腸に効果あり酸性泉:殺菌力・抗菌力に優れている硫黄泉:アトピー性皮膚炎や慢性湿疹などに効果あり 温泉にまつわる噓?本当? 妊婦さんは温泉に入ってはいけない? 明確な根拠はない! しかし、長湯と高温には注意が必要です。 上がり湯はした方がいい? 皮膚が弱い人は上がり湯(シャワーなどで体を洗い流す)

                    大分朝日放送のおんせん県おおいたの温泉マメ知識!
                  • レジャー・観光で嬉しい!子どもが喜ぶ大分県の名湯!ベスト10 - おんせん県で週末温泉生活

                    3歳の頃から私と一緒に温泉を楽しんでいる長女のお話し。 私たちは家族湯を利用する場合もありますが、長女はもう7歳になりましたので、男女別の大浴場を利用する際は分かれて入浴しています。当然ですがまだ7歳の為、長女が女湯を利用する時は妻も一緒です。私と一緒に入浴する機会は減りましたが、それでもついてきてくれるのは嬉しい。 さて、温泉歴が意外と長い長女に好きな温泉について聞いて見ると、面白いことにランキング形式で教えてくれました。それを急いで記録し私の考察とともにまとめたランキングがこちらです。 7歳の長女が好きな温泉!ベスト10 7歳の長女が好きな温泉!ベスト10 第10位 孔雀がきれいだよね〜! 第9位 ご飯も美味しかったし遊具があるから! 第8位 温泉が落ちてくるし花もきれい! 第7位 おもちゃで遊べるから! 第6位 露天風呂がぬるくて気持ち良いから! 第5位 滝があってビックリした~!

                      レジャー・観光で嬉しい!子どもが喜ぶ大分県の名湯!ベスト10 - おんせん県で週末温泉生活
                    • 【別府市】明礬温泉 湯元屋旅館~疲弊した身体に活力が漲る良い温泉 - おんせん県で週末温泉生活

                      とある晴れた日曜日、私はくたばっていました。 最近は仕事が忙し過ぎて、帰宅時間も夜遅く、プライベートでも進めなければならないことが山積みであり、流石に疲労が蓄積されていた様です。 凄くきつかったですよ。しかし、それでも身体を壊さなかった点は、毎週末に行う週末温泉生活のお陰だと思っています。もう「若さで乗り切る」とは言いえない年齢ですし、日々を通常道理に過ごす為に、体調管理は十分に配慮しなくてはいけません。 前日の土曜日も夜中まで働いていました。すると日曜日は、起きる事ができない。身体が激しく休息を求めています。 ところが当日は天気の良い休日です。悪魔の様な姉妹が私を起こしにかかります。身体中をくすぐられ、身体の上に飛び乗られ、強引に起こされました。仕方なく朝食を取りながら会話を行います。長女とまともに話すのは一週間ぶりです。どうやら遊びに連れて行って欲しいとのこと。 渋々承諾しましたが、お

                        【別府市】明礬温泉 湯元屋旅館~疲弊した身体に活力が漲る良い温泉 - おんせん県で週末温泉生活
                      • 私が温泉にハマる10の理由と温泉クイズ! - おんせん県で週末温泉生活

                        はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 温泉にハマり5年以上経ちましたが、その熱は冷める気配がありません。むしろ私の中で「なくてはならないもの」「身体の一部」の様な存在にまでなってしまいました。 今回は素敵なお題に合わせて、「温泉にハマる10の理由」について書いてみました。 なお、1〜10の項目の最後に、浴槽の写真を載せています。 さて、ついでに問題です!! これらの施設は、どこでしょう!? 最初は普通にお題を書いていたのですが、せっかく10も項目があることを書きますので、温泉クイズを追加してみました。皆様は何問わかりますか?ヒントは、全て大分県の温泉です。回答は一番下に載せていますので、合わせてお楽しみ下さい。 もくじ 私が温泉にハマる10の理由 1 ひとつとして同じ温泉はない奇跡 2 特殊な泉質はそれだけで面白い 3 健康が維持できる 4 温泉以外の施設に興味を持つ

                          私が温泉にハマる10の理由と温泉クイズ! - おんせん県で週末温泉生活
                        • 【竹田市】長湯温泉 にゃがゆん温泉~ほっこりする猫に囲まれた華やかな貸切風呂 - おんせん県で週末温泉生活

                          とある雨降る春の日曜日、大分県竹田市にある長湯温泉へ行きました。そして前々から子ども達を連れて行きたいと思っていた温泉施設「にゃがゆん温泉」を利用しました。 もくじ 人形工房が管理する温泉施設 にゃがゆんがいっぱい!? まとめ にゃがゆん温泉(人形工房かじか)の基本情報 スポンサーリンク 人形工房が管理する温泉施設 私が初めて利用したのは、まだ「福ねこの湯」と呼ばれていた時だったと思います。奥豊後温泉郷マイスターの湯巡りで初めて知りました。その後、湯友と利用したことがありましたが、私は子ども達をどうしても連れて行きたいとずっと思っていました。 まず「にゃがゆん温泉」は、「人形工房かじか」さんが管理する貸切風呂特化の温泉施設です。そして「にゃがゆん」は、温かみのあるまねき猫で、こちらの人形工房で製作されています。温泉に入浴すると、沢山の「にゃがゆん」に出会うことができます。 にゃがゆんがいっ

                            【竹田市】長湯温泉 にゃがゆん温泉~ほっこりする猫に囲まれた華やかな貸切風呂 - おんせん県で週末温泉生活
                          • 【竹田市】赤川温泉 赤川荘~奇跡の復活!白濁硫黄泉の滝見風呂 - おんせん県で週末温泉生活

                            とある雨の日曜日、大分県竹田市の温泉施設、赤川温泉「赤川荘」の温泉を利用しました。 もくじ 復活した赤川荘 館内もパワーアップ 一家にひとつ買って帰りたい石鹸 赤川荘の基本情報 お知らせ スポンサーリンク 復活した赤川荘 大分県竹田市の温泉施設である赤川温泉「赤川荘」は、令和2年7月の集中豪雨により被害を受けて休業状態となっていましたが、この度さらにパワーアップして帰ってきました。 過去記事はこちら www.kakenagashi.site 建物に近づくと、まず外観が新しくなっていることに気づきます。建物本体も被害を受けたのかなと思うと悲しくもありますが、それよりも復活してくれて心から嬉しい。 建物の右奥に滝を見ることができます。「雄飛の滝」という名称で、落差は8mほど。清流の流れと共に、轟々と音を響かせています。また、駐車場付近の滝が見えやすい位置には、東屋も設けられており、滝を楽しむこ

                              【竹田市】赤川温泉 赤川荘~奇跡の復活!白濁硫黄泉の滝見風呂 - おんせん県で週末温泉生活
                            • 【別府市】坊主地獄 鉱泥温泉~肩までどっぷり!トロトロのきめ細かい泥湯 - おんせん県で週末温泉生活

                              とある晴れた日曜日、大分県別府市にある観光名所「坊主地獄」へ行き、施設が管理している温泉「鉱泥温泉」に浸かりました。 もくじ 特殊な温泉「泥湯」 営業時間が短いレアな温泉 1 露天風呂で身体を清める 2 泥湯に浸かる 3 風に吹かれて身体を乾燥 4 そしてまた泥湯へ まとめ 鉱泥温泉の基本情報 スポンサーリンク 特殊な温泉「泥湯」 別府市には、「蒸し湯」「砂湯」など特殊な温泉がありますが、こちらの鉱泥温泉も特殊な温泉のひとつとして数えることができます。 すでに名称からお分かりだと思いますが、鉱泥温泉は、泥に浸かることができる大変面白い温泉です。 「泥に浸かる」つまり「泥湯」です。 営業時間が短いレアな温泉 鉱泥温泉の営業時間は、凄く短い。 朝は8時過ぎから営業しておりますが、昼12時で閉館となります。 入浴料金は900円です。 小学生未満のお子様は利用することができません。 営業時間が短い

                                【別府市】坊主地獄 鉱泥温泉~肩までどっぷり!トロトロのきめ細かい泥湯 - おんせん県で週末温泉生活
                              • 【竹田市】長湯温泉 人形工房かじか~にゃがゆんの手びねり体験記 - おんせん県で週末温泉生活

                                大分県竹田市にある長湯温泉にて「にゃがゆん」をつくりました。 もくじ 手びねり体験 事前準備(当日までに行ったこと) まずは店主の見本 サッと作ることが大切 招き猫の手の意味 私のにゃがゆん まとめ 完成品が届きました! 人形工房かじか(にゃがゆん温泉)の基本情報 スポンサーリンク にゃがゆん温泉を管理している「人形工房かじか」では、可愛らしい猫の招き猫が売られています。「手びねり体験」も行う事ができ、前々から気になっていました。そこで「小学校の夏休みの工作」も兼ねて、長女とその友人を誘い、3人で長湯温泉まで向かいました。 (こう理由付けすれば、妻からも資金援助が期待できますし) (・・・まだ貰っていませんが。) 手びねり体験 事前準備(当日までに行ったこと) にゃがゆんを工作するにあたり、どの様なデザインにするか考えました。長女がイメージできないと言っていましたので、事前ににゃがゆん温泉

                                  【竹田市】長湯温泉 人形工房かじか~にゃがゆんの手びねり体験記 - おんせん県で週末温泉生活
                                • 【九重町】筋湯温泉 薬師湯~山奥&路地裏のひっそりと佇む素敵温泉 - おんせん県で週末温泉生活

                                  秋晴れの爽やかな休日に、家族全員で「一目山」「ミソコブシ山」に登った後、筋湯温泉に向かい、その共同浴場を利用しました。 もくじ 筋湯温泉は「うたせ湯」だけではない 日替わりで利用可能な共同浴場 木で囲まれた癒し空間 薬師湯の基本情報 スポンサーリンク www.kakenagashi.site 筋湯温泉は「うたせ湯」だけではない 筋湯温泉で最も有名な共同浴場は「うたせ大浴場(うたせ湯)」です。「筋湯温泉=うたせ湯」と言われる程、こちらの温泉地の代名詞的な施設と言えるでしょう。 それは素晴らしいことだと思いますが、皆さんこちらに入浴する為、時間帯によっては利用客が多くて混雑する事があります。 私1人であれば気になりませんが、小さな子どもが一緒の場合は、限られた脱衣スペースで動き回る子どもを着替えさせる必要があり、大変だった苦い思い出があります。まぁ本人は非日常の雰囲気の温泉に大喜びでしたが、他

                                    【九重町】筋湯温泉 薬師湯~山奥&路地裏のひっそりと佇む素敵温泉 - おんせん県で週末温泉生活
                                  • 【由布市】塚原温泉 火口乃泉~火口見学と緑の温泉!お土産は卵と源泉スプレー!? - おんせん県で週末温泉生活

                                    先週利用した強酸性の温泉、大分県由布市の塚原温泉「火口乃泉」ですが、2週連続で利用しました。 もくじ 再び登場!強烈な酸性泉 穴場は露天風呂!? 緑が凄い露天風呂 火口見学!別府八湯の源へ 日常であせもを予防できる便利グッズ まとめ 塚原温泉火口乃泉の基本情報 スポンサーリンク 過去記事はこちら 初入浴の驚き編(2016年10月) www.kakenagashi.site あせも予防編(2020年8月) www.kakenagashi.site 再び登場!強烈な酸性泉 前回は、連日大量に汗をかく機会があり、背中や関節部分にあせもができてしまい、治療目的で塚原温泉「火口乃泉」を利用しました。詳細は上記記事をご参照ください。 治ったものと思っていたあせも。しかし、週の後半にまたも大量に汗を流す機会があり、再発が心配でした。再発する前に予防すれば良い。そう思って、再度日本屈指の名湯を目指しました

                                      【由布市】塚原温泉 火口乃泉~火口見学と緑の温泉!お土産は卵と源泉スプレー!? - おんせん県で週末温泉生活
                                    • 【九重町】筌ノ口温泉 山里の湯~やはり最高!泡付きシュワシュワ!至福のひと時 - おんせん県で週末温泉生活

                                      とある晴れた日曜日、大分県九重町にある温泉施設、筌ノ口温泉「山里の湯」を利用しました。 もくじ 大分県の三大炭酸泉!? 今回は貸切風呂へ 山里の湯でお買い物 山里の湯の基本情報 スポンサーリンク 大分県の三大炭酸泉!? 山里の湯は、温泉ファンが喜ぶ温泉、泡付きの炭酸泉が楽しめる温泉施設です。その泡付きはトップクラス!長湯温泉「ラムネ温泉館」、七里田温泉「下湯」と共に、大分県の三大炭酸泉と(私が勝手に)呼んでいます。 ちなみに湯温は三湯の中では最も高温。 長湯温泉「ラムネ温泉館」・・・32℃ 七里田温泉「下湯」・・・・・・36℃ 筌ノ口温泉「山里の湯」・・・・38℃ 最も高温と言っても、長湯しやすい38℃です。炭酸飲料を想像すると分かりやすいと思いますが、冷たい飲み物程シュワシュワ具合が強いとは思いませんか?炭酸泉も同じことが言えます。高温の温泉に炭酸が含まれていない訳ではありませんが、温度

                                        【九重町】筌ノ口温泉 山里の湯~やはり最高!泡付きシュワシュワ!至福のひと時 - おんせん県で週末温泉生活
                                      • 【大分市】大深度地熱温泉 キャセイの湯~温度調整が自由!貸切風呂が使いやすい! - おんせん県で週末温泉生活

                                        とある晴れた日曜日、大分県大分市のビジネスホテルにある名湯「キャセイの湯」を利用しました。 もくじ 貸切風呂は温度調節が簡単 温泉の色の変化に気づく 家から近い温泉のメリット キャセイの湯の基本情報 公式サイトはこちら 過去記事はこちら お知らせ スポンサーリンク 貸切風呂は温度調節が簡単 キャセイの湯は、今の自宅から一番近い温泉施設です。夜遅くまで利用できる点より、私にとって大変利用しやすい施設でもあります。いつもは大浴場を利用していますが、今回は家族で利用する為、貸切風呂を選択しました。 駐車場に自動車を止め、まずは正面中央の玄関に向かいます。大浴場を利用する際は、受付後に一度外に出て、温泉用の入口へ向かうのですが、貸切風呂の場合はEVで2階に上がります。 温泉は自分で溜める為、常に新鮮な状態で楽しめます。まずは水と温泉を同時に浴槽に注ぎます。半分程度溜まったら好みの温度に調節すると良

                                          【大分市】大深度地熱温泉 キャセイの湯~温度調整が自由!貸切風呂が使いやすい! - おんせん県で週末温泉生活
                                        • 2020年を振り返える - おんせん県で週末温泉生活

                                          年末は少し慌ただしく過ごしており、ブログの更新が滞っていましたが、私は元気に過ごしております。病気で寝込んでいた訳ではありませんので、ご安心ください。 さて、毎年恒例の様になっていますが、改めて2020年を振り返ってみました。 もくじ 配慮しながらも県内の温泉へ 再訪記事が増えてきました 挑戦したいこと これからの週末温泉のブログ スポンサーリンク 配慮しながらも県内の温泉へ 2020年は週末温泉に凄く気を使う一年でした。県外の温泉は、状況を見ながら熊本県の黒川温泉へ1回のみ遠征しましたが、基本的に県内の温泉までに抑え、かつ共同浴場など地域の方が生活で利用する温泉は控える様に配慮していました。 その様な状況ですが、毎週末温泉に入浴していれば回数は稼げるもので、今年も100回の入浴を行った様です。 キリが良いですが100回という数字は、2020年1月1日から12月30日までの入浴回数であり、

                                            2020年を振り返える - おんせん県で週末温泉生活
                                          • 【倉木山】心地良い秋晴れの休日は家族で自然遊び - おんせん県で週末温泉生活

                                            9月の休日、秋晴れの気持ちの良い日は、家に閉じこもるなど勿体ない。家族4人で山へ出かけました。 もくじ ファミリー登山の山選び 倉木山登山 下山後の温泉 スポンサーリンク ファミリー登山の山選び 過ごしやすい季節になりました。まさに自然遊びを行いやすい時期です。夜、姉妹が眠ってから、妻と様々な案を出し合いながら山遊びについて考えていました。 ファミリー登山の場合の山選びが難しい。下記2点を踏まえて候補を考えます。 ・7歳の長女が大変だが辛いと感じない山 ・2歳の次女が我慢できる行程 凄く矛盾している内容です。恐らく長女は「九重山」や「由布岳」は登ることができるでしょう。しかし、次女はまだ早い。子どもが滑落する恐れのある山は控えたい。下山後の温泉も考えたい。 YAMAPのアプリで他の登山者の最近の活動報告を閲覧しながら、「倉木山」を選びました。倉木山は、大分県で人気の高い山のひとつ「由布岳」

                                              【倉木山】心地良い秋晴れの休日は家族で自然遊び - おんせん県で週末温泉生活
                                            • 【別府市】鉄輪温泉 みかゑり温泉~保温保湿効果あのある温泉と地獄蒸し - おんせん県で週末温泉生活

                                              とある12月の日曜日、大分県別府市の鉄輪温泉にある温泉施設「みかゑり温泉」を利用しました。 冬は鉄輪温泉 地獄蒸しの準備 調理方法 本日は露天風呂日和 地獄窯実食 まとめ みかゑり温泉の基本情報 スポンサーリンク 冬は鉄輪温泉 本格的な冬になり、肌の感想が気になってきました。普段は保湿剤で手入れを行いますが、せっかくの休日は温泉です。カサカサ肌は、温泉でお手入れを行います。そこで挙がった温泉地は、「鉄輪温泉」です。 大分県別府市の別府八湯のひとつである鉄輪温泉は、その大半の温泉が塩化物泉です。塩化物泉(ナトリウム-塩化物泉)は、成分が身体に付着する為、保温効果と保湿効果がある泉質と言われています。 また、鉄輪温泉に行くのであれば、地獄蒸しを行いたい。私は地獄蒸しの面白さを知っていますが、実は妻や娘たちに体験させたことはありません。私は、今まで地獄窯は熱くて小さな子どもには危ないというイメー

                                                【別府市】鉄輪温泉 みかゑり温泉~保温保湿効果あのある温泉と地獄蒸し - おんせん県で週末温泉生活
                                              • 【別府市】鉄輪温泉 あそ旅館~温泉ジャンキーの地獄蒸しフルコース - おんせん県で週末温泉生活

                                                最近は慌ただしい日々を過ごしておりますが、私は元気ですよ。むしろ書きたい温泉がどんどん溜まっていき、時間が無さ過ぎて困っています。 また落ち着きましたらブログ更新は通常の頻度に戻すつもりですが、この様な状況でも週末温泉は必ず行っています。 さて、とある春の週末に、温泉友達の集いを行いました。場所は大分県別府市にある温泉地「鉄輪温泉」です。今回もその中の湯治宿のひとつ「あそ旅館」に宿泊しました。 もくじ 湯治宿とは? 温泉ジャンキーの地獄蒸しフルコース ~前菜~ ~サラダ~ ~肉料理~ ~海鮮料理~ ~メイン~ ~デザート~ ~スープ~ 地獄蒸しのまとめ そして次の日 あそ旅館の基本情報 スポンサーリンク 湯治宿とは? 鉄輪温泉は、湯治で有名な温泉地で、今でも低価格で宿泊できる湯治宿が沢山あります。「あそ旅館」もその湯治宿のひとつです。旅館には地獄釜も完備されており、宿泊者は自由に使用する事

                                                  【別府市】鉄輪温泉 あそ旅館~温泉ジャンキーの地獄蒸しフルコース - おんせん県で週末温泉生活
                                                • 【中津市】山国温泉 なかま温泉~ヌメリ具合は大分県でもトップクラス! - おんせん県で週末温泉生活

                                                  とある晴れていた日曜日、大分県中津市の温泉施設「なかま温泉」を利用しました。 もくじ 耶馬渓は温泉施設が沢山! ナビが迷走!次の目的地は山の中!? 共同浴場の様な温かみのある温泉 驚きのヌルヌル具合 まとめ 山国温泉 なかま温泉の基本情報 スポンサーリンク 耶馬渓は温泉施設が沢山! 前回からのブログの続きとなります。耶馬渓(やばけい)と言えば、「紅葉が有名な景勝地」というイメージがありますが、温泉も凄く面白い。当日は、玖珠町から中津市へ向かい6ヵ所の温泉に入浴、その後次の目的地へ向かいました。 <5湯目> www.kakenagashi.site <6湯目> www.kakenagashi.site ナビが迷走!次の目的地は山の中!? 「つきのほたる」から次の目的地「とろろ乃湯」を目指して自動車を走らせていました。そう、次の目的地は「とろろ乃湯」です。ナビに従い、途中から狭い道に入り、離合

                                                    【中津市】山国温泉 なかま温泉~ヌメリ具合は大分県でもトップクラス! - おんせん県で週末温泉生活
                                                  • ジメジメした時期こそ行きたい!大分県の名湯 - おんせん県で週末温泉生活

                                                    ジメジメ蒸し暑く、朝からべっとりとした汗が不快と感じる様な日が続いています。この様な日は、いつも以上に温泉が恋しくなり、四六時中温泉のことを考えています。 頭に浮かんでくる温泉をつらつらと書き留めていきますと、行きたい温泉が出てくる出てくる。せっかくなので、簡単にまとめてみました。 ジメジメした時期に浸かりたい温泉 1.汗疹予防の為に、酸性の温泉でサッパリ 2.ぬるい温泉で涼を纏ってサッパリ 3.キンキンに冷やして身体がサッパリ その他 まとめ スポンサーリンク 1.汗疹予防の為に、酸性の温泉でサッパリ 夏は汗疹が不快です。不快で不快で仕方がない。また子ども達の身体も気になります。この様な時は酸性泉に限ります。 塚原温泉「火口乃泉」は、日本第二位の強さを誇る酸性泉です。汗かきな私は、自分の肌の状態が気になる時は、こちらの温泉に一人で通っています。また湿疹が出始めた我が子を連れて行ったことも

                                                      ジメジメした時期こそ行きたい!大分県の名湯 - おんせん県で週末温泉生活
                                                    • 【中津市】折戸温泉 つきのほたる~自然豊かな環境の極上モール泉 - おんせん県で週末温泉生活

                                                      とある晴れた日曜日、大分県中津市の温泉施設「折戸温泉」を利用しました。 もくじ 耶馬渓は温泉施設が沢山! 折戸温泉は深耶馬温泉の隣り 素朴ながら強く印象に残るモール泉 まとめ 折戸温泉 つきのほたるの基本情報 スポンサーリンク 耶馬渓は温泉施設が沢山! 前回からのブログの続きとなります。耶馬渓(やばけい)と言えば、「紅葉が有名な景勝地」というイメージがありますが、温泉も本当に本当に面白い。当日は、玖珠町から中津市へ向かい5ヵ所の温泉に入浴、その後「折戸温泉」へ向かいました。 <4湯目> www.kakenagashi.site <5湯目> www.kakenagashi.site 折戸温泉は深耶馬温泉の隣り もみじの湯から、院内の方面に向かってさらに山の方へ進みますが、約2kmで目的地に到着します。本ブログでは、温泉地の名称としては「折戸温泉」としていますが、調べると「深耶馬温泉」の中の「

                                                        【中津市】折戸温泉 つきのほたる~自然豊かな環境の極上モール泉 - おんせん県で週末温泉生活
                                                      • 【竹田市】久住高原沢水キャンプ場~初めてのファミキャン!高原を走り回る姉妹 - おんせん県で週末温泉生活

                                                        慣れない記事を書いていた為、更新の期間がかなり空いてしまいましたが、私は元気に過ごしています。突然ですが、5月4日に我が家初めての「ファミリーキャンプ」を行いました。 もくじ ファミキャンまでの経緯 キャンプ候補地は? 久住高原沢水キャンプ場へ チェックインの前に 爽やかな風が吹き抜けるキャンプ場 設営 テント設営 フラッグ設置 パラソル&ハンモック設置 その他の装備 キャンプ場での過ごし方 遊びまわる子ども達 お食事 ライトアップ!? 雨が降り出して・・・ 温泉へ まとめ ファミキャンを行ってみて スポンサーリンク ファミキャンまでの経緯 今年度になって小2の長女が突然 「キャンプをしたい!」 と言ってきました。 アウトドアが大好きな私は、 「いいよ〜!」と即答。 私は何度か山の中でテント泊の経験がありますし、野営に関しては全くの初心者ではないと思っています。九重山坊がつるの野営場、屋久

                                                          【竹田市】久住高原沢水キャンプ場~初めてのファミキャン!高原を走り回る姉妹 - おんせん県で週末温泉生活
                                                        • 【別府市】鉄輪温泉 あそ旅館~地獄蒸しパーティ!湯けむり中心部の湯治宿 - おんせん県で週末温泉生活

                                                          大分県別府市にある温泉地「鉄輪温泉」は、湯けむり立ち昇る光景でも有名な温泉地ですが、湯治が盛んな温泉地でもあり、エリア内には湯治用の旅館(貸し間旅館)が沢山建てられています。 とある11月の土曜日に、鉄輪温泉の宿泊施設「あそ旅館」に宿泊し、温泉ジャンキーの湯友さん方と地獄蒸しパーティを行いました。 もくじ 温泉地の中心部 宿泊プラン 地獄蒸しのフルコース たまご&豚まん しいたけ&玉ねぎ さつまいも&じゃがいも 海鮮 ウィンナー&肉 館内の温泉も要チェック 身体に優しい朝食 周辺の温泉施設 まとめ あそ旅館の基本情報 スポンサーリンク 温泉地の中心部 鉄輪温泉は、湯治で栄えている温泉地で、湯けむり立ち昇る景観は、思わず圧倒されてしまいます。あそ旅館はその様な温泉地の中心部に位置しており、周辺には幾つもの立ち寄り可能な温泉が設けられています。 あそ旅館の前面道路の排水溝からは、なんと湯けむり

                                                            【別府市】鉄輪温泉 あそ旅館~地獄蒸しパーティ!湯けむり中心部の湯治宿 - おんせん県で週末温泉生活
                                                          • 【杵築市】しおはま温泉 いこいのゆ~肌がヌルっとするpH値の高いアル単泉! - おんせん県で週末温泉生活

                                                            2020年11月28日、国東半島峯道トレイルクラブ主催の登山イベントに参加し、国東市にある「両子山(ふたごやま)」に登り、その帰りに杵築市の温泉施設「いこいのゆ」を利用しました。 もくじ 便利な立地の「いこいのゆ」 クリアで優しい単純温泉 まとめ いこいのゆの基本情報 スポンサーリンク 便利な立地の「いこいのゆ」 今回私が参加した登山イベントは、大分県国東市で開催され、杵築市は私が大分市へ戻る経路上に位置しています。特に「いこいのゆ」は、主要な道路にも近くて、立ち寄りやすい場所にあった為、今回のイベントに参加することが決まってから、下山後の温泉として最初の方に思い浮かんだ施設でした。 「いこいのゆ」の注目すべきポイントは、pH値です。その数値は、なんと9.6と非常に高い。大分県内でもトップを争える程高い数値で、以前から気になっていました。私は、今回が初めての利用となります。(公式サイトでは

                                                              【杵築市】しおはま温泉 いこいのゆ~肌がヌルっとするpH値の高いアル単泉! - おんせん県で週末温泉生活
                                                            • 【大分市】下郡温泉~有り難い!低価格で気軽に利用できる貸切風呂 - おんせん県で週末温泉生活

                                                              とある土曜日の20時頃、大分県大分市の温泉施設「下郡温泉」の貸切風呂を利用しました。 もくじ 芸術を楽しめる温泉 低価格で利用できる貸切風呂 源泉掛け流しの温泉を独り占め まとめ 下郡温泉の基本情報 スポンサーリンク 芸術を楽しめる温泉 下郡(しもごおり)温泉は、私も気に入っており良く利用する温泉のひとつです。オーナー様のご子息が画家として活動されており、その絵が浴室に飾られている点も素敵です。絵を眺めながら温泉に浸かることができ、なかなか面白い温泉です。詳しくは下記の過去記事よりご確認下さい。 www.kakenagashi.site www.kakenagashi.site 泉質は「ナトリウム-塩化物泉」、少し赤みを帯びた茶色のモール泉です。大分市はモール泉の宝庫であり、下郡温泉もその特徴が顕著に現れています。 低価格で利用できる貸切風呂 当日は、家族4人(大人×2人、7歳児×1人、2

                                                                【大分市】下郡温泉~有り難い!低価格で気軽に利用できる貸切風呂 - おんせん県で週末温泉生活
                                                              • 【中津市】深耶馬温泉 もみじの湯~大勢の方が利用しやすい市営温泉館 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                とある晴れた日曜日、大分県中津市の温泉施設「もみじの湯」を利用しました。 もくじ 耶馬渓は温泉施設が沢山! 利用しやすい温泉館 まとめ もみじの湯の基本情報 スポンサーリンク 耶馬渓は温泉施設が沢山! 前回からのブログの続きとなります。耶馬渓(やばけい)と言えば、「紅葉が有名な景勝地」というイメージがありますが、温泉も本当に面白い。当日は、玖珠町から中津市へ向かい4ヵ所の温泉に入浴、その後「もみじの湯」へ向かいました。 <3湯目> www.kakenagashi.site <4湯目> www.kakenagashi.site もみじの湯は、調べますと中津市の市営温泉であることがわかりました。中津市の公式HPにも記載されています。耶馬渓と言えば紅葉、つまり「もみじ」です。温泉館の名称は、そこから来た様です。 私が当日に入浴してきた温泉は、どれも地元の方々や温泉好きな方が利用する様な、どちらか

                                                                  【中津市】深耶馬温泉 もみじの湯~大勢の方が利用しやすい市営温泉館 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                • 【中津市】深耶馬温泉 岩戸湯~山奥の名湯!噴き出す温泉が面白い - おんせん県で週末温泉生活

                                                                  とある晴れた日曜日、大分県中津市の温泉施設「岩戸湯」を利用しました。 もくじ 中津市の耶馬渓へ 可愛らしい建物の下に名湯 居心地の良すぎる名湯 まとめ 岩戸湯の基本情報 スポンサーリンク 中津市の耶馬渓へ 耶馬渓(やばけい)と言えば、「紅葉が有名な景勝地」というイメージがあります。確かにその通りの地域ですが、実際の耶馬渓は「耶馬渓」と一言で言い表せない程広くて「本耶馬渓」「深耶馬渓」「裏耶馬渓」「奥耶馬渓」「椎屋耶馬渓」「津民耶馬渓」とかなり細かく分けられています。そして、実は温泉が沢山湧いている地域でもあり、全て合わせて「耶馬渓温泉郷」と言われているそうです。 当日は玖珠町から中津市の耶馬渓の方へ向かいました。次第に道幅が狭くなり、谷をうねる様に自動車を走らせます。そびえる様に立ち並ぶ奇岩も多くなり、次第に蕎麦屋や温泉施設などが立ち並ぶ場所に辿り着きました。深耶馬渓と呼ばれているエリアで

                                                                    【中津市】深耶馬温泉 岩戸湯~山奥の名湯!噴き出す温泉が面白い - おんせん県で週末温泉生活
                                                                  • 【日出町】赤松温泉〜遊園地の後に利用したいヌルすべ温泉 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                    11月の晴れた日曜日、運動会で頑張った次女のご褒美として、大分県日出町の遊園地「ハーモニーランド」へ行き、その帰りに「赤松温泉」を利用しました。 もくじ 便利!遊園地のすぐ近く 温度が異なる沢山の浴槽 細分化された利用しやすい浴槽 赤松温泉の基本情報 スポンサーリンク 便利!遊園地のすぐ近く 赤松温泉は、九州温泉道でも対象施設として選ばれる程の温泉でもありますが、なかなか奇抜な施設でもあります。その奇抜具合は、書籍「へんな名湯」でも紹介されるほど。 国道10号線沿いの赤松峠に「赤松屋」と書かれた建物があり、その奥に目的地「赤松温泉」がありますが、その外観はどちらも黄色です。それはもう凄く目立ちますよ。ハーモニーランドのレストランで昼食を食べている時も、観覧車に乗っている時も、ふとした瞬間にパッと目に入ってきます。「今日はあの黄色いところで温泉に入るよ」と子ども達に説明できました。 またハー

                                                                      【日出町】赤松温泉〜遊園地の後に利用したいヌルすべ温泉 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                    • 【竹田市】長湯温泉 ながの湯~あぁ極楽!泉質重視の癒しの温泉 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                      とある晴れた日曜日、大分県竹田市にある長湯温泉の温泉施設「ながの湯」の貸切風呂を利用しました。 もくじ 観光客で賑わう長湯温泉 ファンが多い「ながの湯」 期待を裏切らない泉質 まとめ ながの湯の基本情報 スポンサーリンク 観光客で賑わう長湯温泉 大分県竹田市にある長湯温泉は、「日本一の炭酸泉」と言われる程、炭酸成分が多く含まれている温泉が楽しめることで有名な温泉地です。その中の一つ「ながの湯」は、温泉街から少し離れた位置に建てられておりますが、知る人ぞ知る温泉施設で、県内外問わず大勢の利用者が訪れます。 当日は、長湯温泉の中心部を通ると、大勢の観光客を見かけました。「ラムネ温泉館」や「クアパーク長湯」などの施設も沢山の方が利用されており、人形工房かじかの「にゃがゆん温泉」も、自動車が止められない状態でしたので、こちらの貸切風呂も満室だったのでしょう。 GoToの影響もあると思いますが、温泉

                                                                        【竹田市】長湯温泉 ながの湯~あぁ極楽!泉質重視の癒しの温泉 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                      • 【九重町】筌ノ口温泉 新清館~美しい露天風呂!幸せを呼ぶ黄色い温泉 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                        とある晴れた10月の日曜日、大分県玖珠郡九重町にある「新清館」の露天風呂に浸かりました。 スポンサーリンク もくじ 気持ちの良い高原へ 木造の赴きのある建物 美しいロケーションと温泉 まとめ 新清館の基本情報 気持ちの良い高原へ 秋晴れの気持ちの良い休日は、自宅にこもるなど勿体ない。本来であれば、家族全員で登山でも行いたい気分でしたが、前日に次女の通う子ども園で運動会があり、次女も疲れていることを考慮して体力を消費する行動は控えるようにしました。 それでも山の方へ行きたかったので、九重山周辺まで昼食と温泉を求めて向かいました。九重”夢”大吊橋に隣接して建てられている「御食事処山もみじ」で昼食を頂き、「新清館」を目指しました。 九重”夢”大吊橋から新清館までは、自動車で5分もかかりません。新清館の温泉は、私は大分県を代表する温泉のひとつだと思っていますので、観光で県外からお越しの方は、九重”

                                                                          【九重町】筌ノ口温泉 新清館~美しい露天風呂!幸せを呼ぶ黄色い温泉 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                        • 【別府市】明礬温泉 明礬山の湯〜地獄の気配と山の風を感じながら熱々温泉を - おんせん県で週末温泉生活

                                                                          とある曇り空が広がる日曜日、大分県別府市の明礬温泉エリアにある温泉施設「明礬山の湯」に立ち寄りました。 もくじ 明礬温泉エリアとは 展望温泉へ 別府らしい単純温泉 明礬山の湯の基本情報 スポンサーリンク 明礬温泉エリアとは 明礬温泉と言えば、標高が高くて伽藍岳が近い影響もあり、別府八湯の中で最も酸性度の高い温泉が湧いている地域として知られています。その温泉は、硫黄泉・酸性泉が多く湧出しており、通が喜ぶエリアです。 今回は明礬温泉にある立ち寄り湯「明礬山の湯」を家族で利用しました。明礬温泉エリアで最も賑わいを見せている岡本屋売店の信号を山側にグイッと駆け上がります。狭い道の為、不安に感じるかもしれませんが、その先に駐車場と温泉施設が建っています。 明礬山の湯の眼下には「明礬地獄」があり、硫黄泉の素晴しい香りがプンプン漂っています。少し背伸びを行えば塀の中が少しだけ見えますが、やはり中に入って

                                                                            【別府市】明礬温泉 明礬山の湯〜地獄の気配と山の風を感じながら熱々温泉を - おんせん県で週末温泉生活
                                                                          • 【別府市】明礬温泉 鍋山の湯~噴煙立ち上る明礬の秘湯 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                            とある晴れた日曜日、大分県別府市にある野湯「鍋山の湯」を利用しました。 もくじ 別府三大秘湯とは 険しい道も温泉の為なら 浴槽がある場所は火山地帯 まとめ 鍋山の湯の基本情報 スポンサーリンク 別府三大秘湯とは 別府市には「別府三大秘湯」又は「別府三大野湯」と呼ばれている温泉があります。 「鶴乃湯」「へびん湯」「鍋山の湯」で、私たちはそれぞれ「鶴」「へび」「鍋」と省略して呼ぶこともあります。 www.kakenagashi.site 別府三大秘湯の鶴乃湯以外の2ヵ所への道は、明礬温泉エリアから伸びています。 木々の生い茂る道を進みますとゲートがあり、幾つかの注意喚起の看板がありますので、そのことを胸に刻んだ上で進みます。 看板の内容は、 「鶴見岳・伽藍岳は活火山であること」 「この先で重大な事件が発生していること」 険しい道も温泉の為なら このゲートを越えると一気に視界が開けますが、道は悪

                                                                              【別府市】明礬温泉 鍋山の湯~噴煙立ち上る明礬の秘湯 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                            • 新居のお話し【基礎工事編】 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                              我が家のお話しですが、工事は少しずつ進んでおります。温泉とは全く関係ありませんが、忘備録として残したいと思います。 もくじ 水晶を埋める? 基礎の配筋 立ち上がりの型枠 基礎完成 配管設置 中庭と玄関 次は・・・? スポンサーリンク コチラの記事の続きとなります。 www.kakenagashi.site 水晶を埋める? 住宅を建てるときは、地鎮祭を行う習慣がありますが、それとは別に、水晶を埋める習慣があることをご存じでしょうか。 水晶は、パワーストンとして有名です。「魔除」や「お守り」として身に着ける方が多いですが、それは家でも有効であるとのこと。実は私も初めて知りましたが、今回は妻の要望で行うこととしました。 水晶は、大分市のとある店で購入。クラックの無い美しい丸状のもの。由布岳の美しい湧き水で浄化され、お祓いまでされたものらしい。それが5つ。 四方に小さいものを埋め、中央に大きいもの

                                                                                新居のお話し【基礎工事編】 - おんせん県で週末温泉生活
                                                                              • 【別府市】浜脇温泉 東町温泉~鄙びた空間と温かい絵!やはり別府は素晴らしい - おんせん県で週末温泉生活

                                                                                とある晴れた日曜日の早朝に、大分県別府市の浜脇温泉エリアにある共同浴場「東町温泉」に入浴しました。 もくじ 久しぶりに別府の街へ 別府の共同浴場へ 目覚めの一湯をまったり堪能 まとめ 東町温泉の基本情報 スポンサーリンク 久しぶりに別府の街へ 6月の中旬に、大分県別府市にて温泉好きの集まりがあり、私も参加してきました。2年振りに皆さんに会えて凄く嬉しかったですし、温泉という趣味は、年齢・性別を問わずにお話しすることができるので、本当に楽しいひと時でした。 施設・主催者側が「ここまでするの!?」と驚く位の感染対策を行っており、本当に感謝の言葉しか見つからないです。 当日は自動車で別府市まで行っており、今回は車内泊で夜を過ごすこととしました。JRを使うことも考えましたが、24時間300円で駐車できる場所を知っていますので、それを考慮すると往復で1000円近くかかるJRは少し高いと感じてしまいま

                                                                                  【別府市】浜脇温泉 東町温泉~鄙びた空間と温かい絵!やはり別府は素晴らしい - おんせん県で週末温泉生活
                                                                                • 【竹田市】長湯温泉 クアパーク長湯〜洗練された癒し空間!重炭酸泉と存分に戯れたひと時 - おんせん県で週末温泉生活

                                                                                  とある晴れた日曜日、大分県竹田市の長湯温泉にある「クアパーク長湯」の温泉を利用しました。温泉と同時に建物にも興味があり、ずっと利用したいと思っていた温泉です。開店時間の20分前には、すでに到着して、そわそわしながら過ごしていました。 もくじ 世界基準の木造建築 木の温かみを感じる室内空間 歩く事が楽しい歩行浴 まとめ クアパーク長湯の基本情報 スポンサーリンク 世界基準の木造建築 まず建物が凄い。クアパーク長湯は、2014年に建築分野の国際的な賞であるプリツカー賞を受賞した建築家の坂茂氏が携わっていることでも有名です。木造建築物で屋根などが丸みを帯びていますが、違和感はありません。いや、木でここまでのものを造り上げる想像力と技術が素晴らしい。これが「世界」に通じる新しい木造のデザインなのでしょう。 大きな屋根は、「レシプロカル構造」と呼ばれる工法が使われています。部材が1ヵ所に集中すること

                                                                                    【竹田市】長湯温泉 クアパーク長湯〜洗練された癒し空間!重炭酸泉と存分に戯れたひと時 - おんせん県で週末温泉生活