並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ご朱印の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「ちいかわ」の限定ご朱印、フリマアプリで転売相次ぐ 公式が苦言 「礼を失する行為は慎んで」

    「礼を失する行為は慎んで」──漫画「ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ」のコラボ御朱印を巡り、講談社が苦言を呈した。護国寺では1月9日から「護国寺×ちいかわご朱印イベント」が開催中で、イベント限定のご朱印を押印している。しかし、フリマアプリなどで限定ご朱印の転売が発生しているという。 このイベントは、漫画最新6巻の発売を記念したもの。6巻特装版に付属するご朱印帳を持参し、指定の料金を払うことで限定のご朱印「ちいかわ印」を押してもらえる。しかし、一部フリマアプリでご朱印の転売が横行。11日時点でメルカリを見てみると、限定ご朱印入りのご朱印帳が約1万円の価格で取引されているのを確認できる。

      「ちいかわ」の限定ご朱印、フリマアプリで転売相次ぐ 公式が苦言 「礼を失する行為は慎んで」
    • ちいかわ新刊発売 第6巻 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

      ちいかわ新刊 第6巻発売 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 Chiikawa New Book Volume 6 Released A special edition with a red seal book that shines on the cover and makes you want to travel 待望のちいかわ新刊、第6巻が12月21日発売となりました。アニメにも登場して人気急上昇中の表紙、本編で大活躍のシーサーにも注目ですが、本書の白眉はなんといっても終盤の長編「拾魔編」でしょう。 また特装版付録の御朱印帳も見逃せません。6巻の発売記念として、東京都、護国寺で2024年1月9日から2月12日まで「護国寺×ちいかわご朱印イベント」が開催されます。特装版に付属の「なんか光ってて旅したくなるご朱印帳」を持参、ご朱印代500円を納めると通常のご朱印に加え「ちいかわ

        ちいかわ新刊発売 第6巻 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(70)~小野照崎神社~月替わりご朱印、1月は笑門来福 - のと爺の古事記散歩

        最初にお断りしておきます。今回訪れた神社の神様は古事記の神様ではありません。詳しくは後述しますが、言ってみれば平安時代の出木杉くんです。神社の存在は以前から知っており、一度は行ってみたいと思っていました。学問・芸能の神様を祀る台東区下谷にある小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.西側参道 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 ご祭神である小野篁命(おののたかむらのみこと)は、平安時代初期の儒学者、歌人で、日本初の学校である足利学校を創立したり、遣唐副使を務めたり、また、法律にも明るいという非の打ちどころのない出木杉くんなんです。そして、子孫には小野道風や小野小町がいるとなれば、こりゃもうびっくりポンです。仁寿二年(852年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され

          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(70)~小野照崎神社~月替わりご朱印、1月は笑門来福 - のと爺の古事記散歩
        • 『石工団地神社』のご朱印【総石造りの本殿】【総石造りのトイレ】(石都・愛知県岡崎市の石製品) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

          先日、愛知県の伝統工芸品のパンフを読んでいて、岡崎市の石工団地という場所に「石工団地神社」という神社があり、ご朱印を頂くことができる、という情報を目にしました。 それは珍しい!ということで、岡崎名産の花崗岩(=みかげ石)をみる目的もかねて、先月、「石工団地」に出かけました。 [http://:title] ①「石工団地」と「石工団地神社」 ②「石工団地」の秘密? 最後に ①「石工団地」と「石工団地神社」 JR西岡崎駅の南、歩いて5分のところに「石工団地」はあります。*1 歩いてすぐに、石屋さんと石の仏様が見えてきました 巨大な仏様と、足元には花崗岩がごろごろ 白みが多くてきれいな、「ザ・みかげ石」という石です。 石工団地の入り口付近 さらにまっすぐに進むと、「石工団地協同組合」の建物と神社がほどなく見つかりました。 「石工団地協同組合」(白い建物) 南側から撮影 建物の横にある「石工団地神

            『石工団地神社』のご朱印【総石造りの本殿】【総石造りのトイレ】(石都・愛知県岡崎市の石製品) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
          • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(76)~龍土神明宮天祖神社~ご朱印が金粉! - のと爺の古事記散歩

            以前、高層ビルに囲まれた東京の小さな神社をテーマに数社を紹介しました。今回訪れた神社もこれに属すると言えるかも知れません。港区六本木の「東京ミッドタウン」という、年老いた爺には全く用のない街区に近く、そして住所が港区六本木7‐7‐7というなんとも縁起のよさそうな場所にあります。龍土神明宮天祖神社(りゅうどしんめいぐうてんそじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 南北朝時代の至徳元年(1384年)に創建された当社には、毎夜竜が御灯明を献じたと社伝に残る。周辺一帯は「竜灯」に由来し「竜土村」と称され、当社も龍土神明宮と呼ばれた。古くは武家からの信奉篤く、現在も港区六本木7-7-7に鎮座する縁起の良い神社として多くの方から崇敬を受けている。(当社パンフより) ご祭神は天照大御

              古事記の神様と神社・ご近所編Part3(76)~龍土神明宮天祖神社~ご朱印が金粉! - のと爺の古事記散歩
            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(6)~金ヶ作熊野神社~ご朱印が個性的! - のと爺の古事記散歩

              新年度が始まりましたねー。コロナは収束どころか第四波が来るみたいだし、コロナ前の世の中にはもう戻れないかも知れませんね。世間の常識を逸脱した政治家や官僚には呆れるばかりです。自分の身は自分で守る、もうこれしかないでしょう。 ということで感染対策を施しながら、今回は千葉県松戸市にある金ヶ作熊野神社(かねがさくくまのじんじゃ)に行って来ました。ご朱印が個性的なんです! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.ご神木 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 金ヶ作地域の鎮守として、天明3年(1783年)に創建されました。当時、この地は開墾途上でしたが、浅間山の噴火や天明の大飢饉で甚大な被害を受けてしまいます。そこで陣頭指揮をとっていた石川彦次右衛門が敷地を寄進し、熊野本宮大社より御魂を分祀したのが始まりとされています。 御祭神は

                古事記の神様と神社・ご近所編Part3(6)~金ヶ作熊野神社~ご朱印が個性的! - のと爺の古事記散歩
              • 氷室神社 奈良公園内にある氷の神様 かき氷 氷みくじ 火打石お祓いご朱印 などユニーク - どこでもGO

                こんにちは!どこでもGOです! 奈良の氷室神社の桜を見に行って来ました。ここは見事なしだれ桜で有名です。満開を少し過ぎた頃で、ちょうど桜吹雪状態でした。 ここは氷の神様でも有名!かき氷の献氷、氷みくじ、火打石でお祓いしてくれるご朱印など珍しい点も多くあります。 ご紹介しますね。 目 次 1. 氷室神社とは 2. 鳥居、参道 3. 境 内 4. 氷みくじ 5. ご朱印 6. 基本情報 1. 氷室神社とは 氷室神社(ひむろじんじゃ)とは、奈良市の奈良公園内にある神社です。この神社は奈良時代に春日野にある氷池で厳寒期に結氷させた氷を春日氷室に蓄えて、翌年に平城京へ献氷していました。始めて献氷したのが、711年です。 以降、氷室の守護神として祀られてきました。冷凍・冷蔵・製氷関連及びそれらの技術を開発、販売する方々が多く参られます。 毎年5月1日には大型氷柱や花氷を奉納する献氷祭が執り行われていま

                  氷室神社 奈良公園内にある氷の神様 かき氷 氷みくじ 火打石お祓いご朱印 などユニーク - どこでもGO
                • 「ご朱印」の仲間が多すぎる(御城印、御陵印、鉄道印、御墳印、御酒印、御書印‥)。いったい何を集めたらいいのか? - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                  2010年頃より、御朱印ブームということで、御朱印グッズはもう目もくらむほど。もう何だかよく分かりません。 そして、ここにきてさらに参入してきた各種「ナントカ印」の数々。 いったい印はどれだけあるのか?これから何を集めたらいいのか? 少し整理してみました。 御朱印帳を買う時に気がついた 「御朱印」の仲間が多すぎな件 ①御城印・武将印・合戦印(古戦場印) ②鉄印てついん ③御陵印ごりょういん ④御墳印ごふんいん ⑤御酒印ごしゅいん ⑥御書印ごしょいん 最後に 御朱印帳を買う時に気がついた 御朱印帳(七宝) (3960円・クルーシャル) 「御朱印帳」を探してて気づいたのだが、最近は御朱印の本だけではなく、「御朱印帳の本」まである事実。なんかもう衝撃だった。はへー。 御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり 改訂版 作者:にほん巡礼倶楽部 メイツ出版 Amazon 「御朱印」の仲間が多すぎな件 そ

                    「ご朱印」の仲間が多すぎる(御城印、御陵印、鉄道印、御墳印、御酒印、御書印‥)。いったい何を集めたらいいのか? - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                  1