並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ご近所付き合いの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ご近所付き合いから得るたくさんのプラス~PTA活動の必要性を考える~ - 子供の幸せを願って

    先日、夕食前あたりの時間帯・・・ 突然、家のチャイムが鳴りました。 「宅急便かな?」 インターフォン越しに確認をすると、そこには同じマンションに住む子供たちのお友達とそのママが(^^) わが校は、学校をお休みする時の連絡は近所の子に連絡帳を持っていってもらうという流れがあるので、てっきりそれかな?と思いました。 「明日、学校休み?体調大丈夫?」 すると、そのママが「もう使わない文具とかがたくさんあるから、良かったら使って~」と(^^) 「フィリピンに寄付もしたんだけど、漢字ノートとか百人一首のカルタとかは使わないから~」と。 実はそのママは以前にも話に出てきたフィリピン出身の方で、本当にいつもよくしてくださっているんです♪↓ www.jiritsusupport.com そのフィリピンママのお子様はもう小学校5年生なので、小学校1年生と3年生の私の子供たちでいらなくなった文具などを使ってほ

      ご近所付き合いから得るたくさんのプラス~PTA活動の必要性を考える~ - 子供の幸せを願って
    • 臨時休校中の家庭の事情。ご近所付き合い・頼れる所が無い場合、共働きの問題点はそこじゃない。 - こじんてきしゅかん

      オレオレ詐欺もそうですが 最近ではアポ電といって 事前に確認の電話してから 詐欺や強盗を行う新たな手法もあるそうです。 日ごろから家族で確認事項を 話し合っていてもつい口車に乗せられてしまうこともあります。 もくじ ご近所さんにお願い ひとりで留守番できるもん! ひとりで留守番してるだろ ご近所付き合い必要ですね ご近所さんにお願い ご近所さんとお付き合いありますか? うちは両隣の方々とはお付き合いあります。 しかし数件先になると 苗字すら知らない家もちらほら。 すれ違っても(誰か分からないので) 挨拶はありません。(できません) 奥さんは知っているでしょうけど 世の中の旦那はそんなもの。ですよね? 昔の田舎の家では鍵をかけていませんでした。 (場所によりけりでしょうが) 留守をするときは隣の家に声をかけます。 多くはペットを飼っている家が多いので (こじんてきしゅかんです) ご飯をあげる

        臨時休校中の家庭の事情。ご近所付き合い・頼れる所が無い場合、共働きの問題点はそこじゃない。 - こじんてきしゅかん
      • 外猫さんのご近所付き合い - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        ご近所付き合い、人間のご近所付き合いじゃないですよ。 主人がいつも送ってきてくれる画像から、室蘭の外猫さんたちのご近所付き合いです。 ここに住んでいるのは。 1匹や2匹じゃありませんよ。 「アタイたち一家が元々住んでたのよ、ここは。」 そうでしたね。 でもそこへ、新しい家族が引っ越してらしたんです。 「よろしく~。」 最初はちょっととまどったかな。 でもご飯さえあれば、みんな仲良くできますね。 なかよくお食事。 外猫に肥満はいない。 野生動物に肥満はいない。 自分の適量の食事がわかっているから。 北海道はもう稲刈りが始まったようです。 急に涼しくなりました。 お身体ご自愛ください。 にほんブログ村

          外猫さんのご近所付き合い - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • ご近所付き合いでのトラブルについて、かなり神経質な性格である私の考え方につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常

          おはようございます。 (月~日曜日の歩数目標:37605/35000歩)(筋トレ:1日/9回) 私は社会人となってから7回ほど引っ越しをしておりますが、 今まではそれほどご近所トラブルなどを気にしたことはありませんでした。 思いかえせば1~4年で定期的に賃貸マンションを引っ越しをしておりましたので、 多少騒音など隣人に嫌な人がいたとしてもすぐに引っ越ししていましたので、 大きなストレスとまでは発展しなかったのかなと感じます。 6年前に仕事を辞めて実家に帰ってから、 長く一か所に住み始めたことで、 色々とご近所トラブルで嫌だなと思うことが見えてきました。 まずは車を駐車場から出そうとすると、 前の家の車が常に路上駐車しているために 車が出しにくいと感じたことです🚗 その路上駐車をする家は駐車場はあるのですが、 駐車場が狭くて結果横着して路上駐車しているパターンとなります🚗 母に過去の状況

            ご近所付き合いでのトラブルについて、かなり神経質な性格である私の考え方につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常
          • 実家に帰ると、介護に一人で奮闘している母が「ご近所付き合い」で浄水器や水を大量に買っていた

            おぐらりゅうじ @oguraryuji 20歳を越えた猫が危篤だというので実家に帰ってきたら、それとは別で、浄水器や石や水や塩が大量に届いていて、思いっきりマルチ商法に引っかかっていることが判明した。商品名や会社名をネットで検索しても詐欺とかの情報が一切出てこない。SNSとかにリーチしていない高齢層を狙っているのだろうか。 2023-04-03 21:27:36 おぐらりゅうじ @oguraryuji 編集者など。映画『みうらじゅん&いとうせいこう ザ・スライドショーがやって来る!』構成・監督、『TBSラジオ公式読本』、『すべてのニュースは賞味期限切れである』ほか。編集担当:岩崎う大「難しすぎる世界が僕を鬼才と呼ぶ」週刊SPA!で連載中。 https://t.co/eLUN91UQ1s おぐらりゅうじ @oguraryuji 近所に住む、いつも世話になっている人にすすめられて契約したことが

              実家に帰ると、介護に一人で奮闘している母が「ご近所付き合い」で浄水器や水を大量に買っていた
            • コウノトリのご近所付き合い。 - ちりやま日記

              歯医者の診療所から。 お隣さん同士、何を話してるのだろう。 つがいのまま、生涯を終えるとか。 夫婦仲が良い鳥なんだそうな。 コウノトリも育児に追われているようだ。

                コウノトリのご近所付き合い。 - ちりやま日記
              • 【移住2周年】田舎暮らしの実態[寂しい?][退屈?][ご近所付き合いは?] | ちょ田舎暮らし

                都会のマンション住まいだった頃は、当然庭が無いので、外に出てもリフレッシュする方法が無い。 ベランダがある部屋に住んでいた時でも、結局はビル&人しか見えないので、洗濯物干すぐらい。 マンションの住民や通りすがりの人と鉢合わせたくなくて、郵便ポストやゴミ捨て場に行くことすら億劫だった私。 今の家なら、95%の確率で誰にも合わないので、すっぴん&部屋着のまま外にでも気楽♪ なので、特に理由が無くても外に出る事が増えました。 いつでも焚火や外ランチ 今の家を選んだ理由が、広い庭があること! ちゃんとそこは活用して、気が向いたら焚火したり、ランチしたり。 冷凍食品だって、外で食べれば極上のランチに♪ 真冬だろうと、気が向いた時にパッと行動できるのが◎ 車に荷物詰んでキャンプ場に…というワクワク感も好きでしたが、同じことが庭で出来るってのが私的にサイコー! 相変わらず出不精 とはいえ、外=町へ外出、

                • 移住者の実例!ストレスフリーなご近所付き合い【田舎暮らし地方移住】 | ちょ田舎暮らし

                  同じく不安に思っている方々の為に、私のケースをご紹介しますね。 今んとこ、ストレスフリーです!! ただし、全ての「田舎」で同じ事が言える訳ではないし、「正しいご近所付き合い」的な法則がある訳でもないと思います。 土地それぞれ、人それぞれ! あくまで私という個人の1つの事例として、ご参考にしていただければ幸いです😊

                  • ご近所付き合い - マメチュー先生の調剤薬局

                    実家の近所には、猫さんを多頭飼いしているお宅があります。 何度か記事に出てきている猫屋敷です。 そのお宅で新しく迎えられた猫さんたちは、大抵うちの庭に遊びに来ます。 先住の猫さんに 「近所にお庭があるお宅があるにゃよ」 みたいな感じで教えてもらうのでしょうか。 挨拶にきてくれる訳では無く、単にうちの庭で遊びたいだけみたいです。 なのでいつもこちらからご挨拶。 「はじめまして」 顔を覚えて貰えるまで、何度も顔出しします。 猫屋敷の猫さんは人見知りの子が多く、初対面の時はいつも逃げられてしまいます。 そのため遊びに来た猫さんをお庭で見かけるたび、挨拶をして少しずつ顔見知りになります。 「いらっしゃい、こんにちは」 “この子とは距離が縮まってきたな” という場合もありますが、ポいもの顔を見ただけであっという間に逃げてしまう子もいます。 そういうタイプの子とは結局、全然仲良しにはなれませんでした。

                      ご近所付き合い - マメチュー先生の調剤薬局
                    • 旭化成発マンション住民交流アプリ「GOKINJO」、クローズドなSNSでご近所付き合い創出 | Techable(テッカブル)

                      旭化成ホームズ株式会社(以下、旭化成ホームズ)と株式会社クレヨン(以下、クレヨン)は、マンション入居者限定のコミュニティ醸成プラットフォーム「GOKINJO(ゴキンジョ)」を開発。2020年9月より実証実験として運用を開始しています。 そしてこのたび、旭化成株式会社と旭化成ホームズは、旭化成グループの社内ベンチャーとして株式会社コネプラ(以下、コネプラ)を設立。「GOKINJO」の開発・運営などを担います。 マンション入居者限定のサービス「GOKINJO」「GOKINJO」は、同じマンションに住む人とアプリを通じて交流できるコミュニティ醸成サービス。マンション入居者限定のサービスなので、交流相手への信頼感も生まれやすそうです。 住民は、アプリ内で情報交換・モノの譲り合い・お手伝いなどが可能。知りたいことやほしいものなどを投稿して協力を得られるといいます。 また、管理会社からのお知らせ機能や

                        旭化成発マンション住民交流アプリ「GOKINJO」、クローズドなSNSでご近所付き合い創出 | Techable(テッカブル)
                      • 【ご近所付き合い】子ども同士のいざこざで、親子面談になったお話 - ゆーんの徒然日記

                        こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ 新居にお引越しして、もうすぐ1年が経とうとしています。 ご近所さんたちとは、子どもの年齢が近いこともあり、すっかり顔馴染に。 そんなある日、よく遊んでいる年少さんの男の子ママから「ちょっと今お話良いですか?」とお声掛けが…。 今日は、子ども同士のいざこざで、両家親子で話し合いになったお話です。 ご近所さんとの、子ども同士のいざこざ どっちもどっち 口の悪さは、なんとかしたい まとめ ご近所さんとの、子ども同士のいざこざ ざっと、お友だち(仮にAくんとします)のお母さんのお話をまとめると、こんな感じでした。 りーくんがAくんに「ばか」「ぶた」「うんこ」と悪口を言ってくるようで、Aくんが悲しんでいる Aくんが自転車に乗っていたとき、横に自転車を寄せて来たり、タイヤを足で止めようとしてきて、先日Aくんはコケてしまった りーくんはAくんのことが嫌いなのか、一緒に遊

                          【ご近所付き合い】子ども同士のいざこざで、親子面談になったお話 - ゆーんの徒然日記
                        • 地域SNSのPIAZZAがKVPなどから1.4億円調達ーー新しいカタチの「ご近所付き合い」目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                          PIAZZAが展開するオフラインのローカルコミュニティ(写真提供:PIAZZA) 地域SNS「PIAZZA(ピアッツァ)」は12月5日、第三者割当による増資を公表した。引受先になったのはKVP、キャナルベンチャーズ、みずほキャピタル、マーキュリアインベストメント、三井住友海上キャピタルの5社。マーキュリアインベストメントは伊藤忠商事と共同で組成したファンドを通じて出資する。投資ラウンドはシリーズAで、調達金額は1億4000万円。各社の出資比率や払込日などの詳細は非公開。 PIAZZAが提案するのは地域のイベントや保育・就学、ローカルのお店情報や防災、大型家具の譲り合いなど、地域に密着した情報を通じた新たな「ご近所付き合い」の世界観。ウェブやアプリでのオンラインとコミュニティスペースのオフラインの両方を展開しており、対象になっているエリアは2019年11月時点で、全国3地域(関東、東北、関西

                            地域SNSのPIAZZAがKVPなどから1.4億円調達ーー新しいカタチの「ご近所付き合い」目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                          • 『ご近所付き合い』されてますか?? - 女のため息

                            ご近所のAさん宅に、工事業者が出入りしている。 「リフォームするのかな?」 「今頃しないでしょう。施設に入ったのかな?まさか亡くなっちゃったのではないよね?」 凄く気になっている。そのAさんは、私達が住みだす35年位前から此処にいた。大きな家で一人暮らしをしていた男性。当時、50歳過ぎぐらいだったから、もう85歳過ぎぐらいかな?良く家の前を竹箒で掃いていた。『レレレのおじさん』みたいに………。 Bさんは、5年ほど前にご主人を亡くされ、一人暮らしをしている80歳過ぎのご婦人。自転車に乗って買物に行かれる姿を良く見かけた。とてもお元気そうだった………。 が………。突然、姿を見掛けなくなり、回覧板から名前が消えた。 「Bさん、どうしちゃったんだろう?えっ、まさか亡くなられた?」 最近は、亡くなられても町内の人には知らせず家族だけでお見送りされる方が多く、後になって知るというケースが多くなった。

                              『ご近所付き合い』されてますか?? - 女のため息
                            1