冨永愛 「大奥」徳川吉宗役で時代劇に初挑戦 「俳優業はひよっこなので胃が痛い」
更新履歴 2021.01.20 追加 ・・・ フォントワークス 2020.09.24 追加 ・・・ 雑文集積所 2020.09.18 追加 ・・・ オザワタクヤ(ROLAchan) 2020.09.16 追加 ・・・ 鈴木メモ(ふんわりラウンド) 現在公開中のフリーフォント・フォント配布サイトから、 ゲーム内に組み込みOKなフォントをライセンス・配布サイト毎にまとめてみました。 組み込みOK = 規約が比較的ゆるいフォント でもあるため、 ゲーム以外の用途にも広く扱える可能性が高いフォントの紹介となります。 なお、ライセンスの確認ミス、配布元の規約変更等が考えられるため、 フォントご利用の際は、必ず最新の規約をご自身でご確認ください。 目次 --- はじめに --- M+ FONT LICENSE SIL Open Font License 1.1 Apache License 2.0 そ
Kent @minaniyasashiku 自分が専攻医のとき、2歳くらいの子の枝豆気管支異物症例を経験した。当時ひよっこな私は事の重大性を良くわかっていなかった。気管支ファイバーは2歳の子には太すぎて挿入できないので、耳鼻科が対応しないといけないとのこと。ばたばたと耳鼻咽喉科スタッフ全員が集まり、麻酔科も多くのスタッフが集まり、まず経口挿管。十分な換気と器具のセッティング後に、一度抜管して硬性気管鏡を再挿入(なぜか私が施行)。その後換気しながら硬性内視鏡を気管支分岐部にすすてめていくと右気管支中枢端に枝豆発見。"さすがに異物は部長が取りますよね"と思って部長の目をみると、黙って私に 鉗子を手渡す。え、こんなおいしい(=重要)ところいただいていいの、と思いながら慎重に摘出。皆拍手喝采、めでたしめでたし、というイベントを節分の日に毎年思い出す。後日(数年後)、「なんであんな重要な場面を、私に
ドラマ『レンアイ漫画家 第1話』で、一流企業のサラリーマン 早瀬剛役の竜星涼はインターネットで『ひよっこ』でキーワード検索されているので、ひよっこ俳優なのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『レンアイ漫画家 第1話』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『レンアイ漫画家 第1話』のストーリー 『早瀬剛役の竜星涼はひよっこ俳優?』 ドラマ『レンアイ漫画家 第1話』のまとめ ドラマ『レンアイ漫画家 第1話』のキャスト 出典:https://www.fujitv.co.jp/renaimangaka/ ドラマ『レンアイ漫画家』シリーズは、2021年4月8日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 脚本:松田裕子 演出:石川淳一・小林義則・淵上正人 原作:山崎紗也夏『レンアイ漫画家』 女優&男優&声優 刈部清一郎(演:鈴木亮平)売れっ子の漫画家 久遠あいこ(演:吉岡里帆)疑
はじめにこんにちは。ひよっこ(@hiyokko_crypto)です。 トレード歴は2020年12月〜。2021年4月まで自動売買がメインでした。その後は裁量勢。この記事ではトレードを学ぶ上で参考になったweb上の情報をまとめています。 私自身プログラミング・トレード共に未経験(指値と成行の違い、販売所と取引所の違いもわかりませんでした)だったため、探求に費やす時間が非常に長くかかり、「最初からこういうのまとまってればだいぶ楽だったのになぁ」という内容を目指しました。 末尾に普段参考にさせていただいているTwitterアカウントを記述しますが、執筆時点での公開アカウントのみとします(有用なアカウントであっても鍵垢は含みません)。 読んでいてリンク切れやリンクミスに気付いた際は、記事へのコメントやTwitterへのリプライ等で教えていただけると非常に助かります。また、掲載アカウントの中で削除を
はじめに 駆け出して約1ヶ月ほどのひよこエンジニアです。 Vercel の以下のアナウンスを受けて、社内のフロントエンド開発で利用している Node.js を v14 から v18 にアップデートしましたので、そのときにやったことやハマったことを簡単にまとめていきます。 方針 そもそも Node.js をアップデートするときに同時に考慮すべき問題としては、OS 起因の問題や Node.js Runtime 由来の問題など様々あります。 が、だいたいは 「プロジェクトで利用しているライブラリの問題」 にぶつかることが多いです。(以下記事など参照。また今回担当しているプロジェクトでは Docker イメージを用いていたため OS 起因の問題などは起こり得ない。) そのため、基本的には 「依存ライブラリの更新」 をメインで進めていくことにしました。 ただとはいえ 「とりあえずyarn upgra
「図書館を使った調べる学習コンクール」をご存知ですか? 毎年夏休みの時期になると図書館や学校でお知らせが掲示され始めるのですが、 名前の通り「図書館を使って調べものをしてみよう!」という趣旨のコンクールです。 今回は、この「図書館を使った調べる学習コンクール」についてご紹介します。 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 小学生以上なら誰でも参加OK! 応募するには? 応募先はちょっと複雑 元司書は見た!研究の上手なまとめかた 1.基本のまとめ方を抑えるべし 2.インターネットは「公式サイト」を参考にする 3.図表・写真はふんだんに使え! 4.実際にやってみよう・足を運んでみよう! 5.テーマからもう一歩進んでみる 6.参考・引用文献リストをつける まとめ 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 公式サイト⇒https://concours.toshokan.or.jp/(公益
イギリスの作家コナン・ドイルが生み出したシャーロック・ホームズは、130年以上の年月を経てもなお、世界中で絶大な人気を誇るキャラクターです。 それは、文学の世界でも同じ。 今回紹介するパスティーシュは、フランス語で 『模倣した作品』 のことで、パロディーやオマージュの仲間です。 古今東西、さまざまな作家によるホームズ譚を、この記事では紹介していきます! ホームズ・パスティーシュ おすすめ4選 シャーロック・ホームズの秘密ファイル 絹の家 メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち 辮髪のシャーロック・ホームズ まだまだある!ホームズ・パスティーシュ シャーロック・ホームズの凱旋 ホームズ連盟の事件簿 ミスター・ホームズ名探偵最後の事件 吾輩はシャーロック・ホームズである ホームズ・パスティーシュ おすすめ4選 シャーロック・ホームズの秘密ファイル ホームズファンも絶賛!正統派パスティ
ドラマ『俺の家の話 第1話』で、プリティ原役として出演した井之脇海さんは、なぜかネットで『ひよっこ』で、検索されているので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『俺の家の話』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 ドラマ『俺の家の話 第1話』のストーリー 『プリティ原役の井之脇海はひよっこ』 ドラマ『俺の家の話 第1話』のまとめ ドラマ『俺の家の話』のキャスト 出典:https://www.tbs.co.jp/oreie_tbs/ ドラマ『俺の家の話』は、2021年1月22日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 脚本:宮藤官九郎 演出:金子文紀&山室大輔&福田亮介 女優&男優&声優 観山寿一(演:長瀬智也)能を継かずにプロレスラーになった長男 長田舞(演:江口のりこ)観山寿一の妹で気が強い女性 観山寿三郎(演:西田敏行)二十七世観山流宗家であり、能楽の人間国宝 観山寿限無(演:桐谷健
【23卒で飛び込み営業やってるんだけど】 これ、思ったよりたくさん意見もらえて嬉しかった ガキが何ナメたこと言っとんねんと言われてもおかしくないのにマジで意見くれたの優しいなるなや 優しい意見もあったし、厳しいのもあったけど、それだけキツいしみんな嫌な(やるのも来られるのも)仕事なんだなと思えた! 正直、初対面の自分の親くらいのおじさんとかに怒鳴られるのはかなりきつくて、クソ〜ジジイ〜って思いかけてた。 でも厳しい意見もらえて、お客様の時間貰ってるのにそんなこと思っとったらあかんなと再確認できたぞ!闇堕ちせず済んだ!!!!!! 優しい意見はほんとに救われるし、転職(or異動)までなんとか頑張ろうって思えた!知ってる人間より、知らない人間からの励ましのが私は助かるタイプなので、かなり、助かった(語彙力) 増田は終わってるからこんなとこ早く出ていけって言われたのでこれだけ伝えて出ていくつもりや
最近、洋書でハリーポッターを読みたいという野望のもと、まずは易しそうな絵本に取りかかっています。 学生時代ぶり(約12年ぶり)の英語に苦戦していますが、そんな私でも楽しめた、初心者向けの英語の絵本を3冊選んでご紹介していきます! THE VERY HUNGRY CATERPILLAR VERY HUNGRY CATERPILLAR,THE(BB) /PHILOMEL BOOKS (USA)/ERIC CARLE posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング *本文より One Sunday morning the warm sun came up and-pop!-out of the egg came a tiny and very hungry caterpillar. 根強い人気を誇るベストセラー絵本「はらぺこあおむし」 の洋書。 中学で習う英語レ
みなさん、こんにちは! 読書ブログとして運営している当ブログですが、今回から動画編集についての記事も雑記として上げていこうと思います。 情報収集から機材集めなど、本当にゼロからなので先行き全く不透明です。最悪の場合……途中で投げ出すかもしれない。笑 とにもかくにも第一回目の今回は、これから私が何に取り組まなければいけないかを明らかにするため「動画編集」がどんな作業なのかをネットの情報を頼りに調べてみます! ※この記事は、ずぶのド素人がほぼ独学で動画編集を勉強したものです。 ちゃんと技術を身に着けたい!という方向けの参考記事ではありませんので、鵜吞みにはしないでくださいね! 「動画編集」って、なあに? 「動画編集」をやってみたい! 動画編集を仕事にしたい! 独学での勉強の仕方!でもその前に… まとめ 「動画編集」って、なあに? 最近盛り上がっている youtube、それから、”ボカロ”のブー
皆さま、新年あけましておめでとうございます! 来たぜ2022年! さてさて、これから初詣に出かけようかという方もいらっしゃるかと思いますが、今年最初のテーマは、神社。 ぜひぜひ、神様にご挨拶に行く前にチェックしてみてください! 神社ってどんなところ? 神社ってどんなところ? 聞かれたら、みなさんはどんなふうに答えますか? 誰にも開かれ、身近な神社ですが、それぞれの神社について、どんな理由で誰が建てたのか、どんな変遷があったのか、実は知らないことも多いのではないでしょうか。 そこで、まずは神社の基本の"き"を教えてくれる、『神社ってどんなところ?』をご紹介します。 神社ってどんなところ? posted with ヨメレバ 平藤喜久子 筑摩書房 2015年02月04日頃 楽天ブックス Amazon Kindle こちらは"ちくまプリマー新書"という中高生向けレーベルの中の一冊。 噛み砕いた文章
さてはて、世の中には星の数ほどの仕事がありますが、1つの苦労もない仕事なんてありません。たぶん。 今回は、苦楽に富んだお仕事にまつわるエッセイやルポタージュをご紹介します。 派遣添乗員ヘトヘト日記 派遣添乗員ヘトヘト日記 posted with ヨメレバ 梅村達 三五館シンシャ 2020年02月20日頃 楽天ブックス Amazon Kindle みなさん、旅行はお好きですか? この本の著者の梅村さんは、ツアー旅行などに同行する添乗員さんをされており、本書は添乗員としての経験を綴られたエッセイです。 ツアー旅行の添乗員のほとんどが、旅行会社の社員ではなく、派遣社員さんなのだそう。 あらゆるサービス業がありますが、お客様に付きっきりで、一緒に寝泊まりまでする(時には海外で!)というのは、なかなか特殊なお仕事ではないでしょうか。 お客様からのクレームやトラブル、旅行会社事情、派遣社員ゆえの板挟み
前回の続きです。 静岡県 富士宮市入り 富士山本宮浅間大社 富士山世界遺産センター 登山に持っていったものリスト 富士登山一日目 6:00 宿から富士宮口5合目へ 9:50 富士宮口5合目 出発 10:20 6合目 到着 12:20 新7合目 到着 13:30 元祖7合目 到着 14:45 池田館 到着 静岡県 富士宮市入り 8月26日。 重い荷物を担いで電車を乗り継ぎ、静岡県の富士宮市へ。 この日は雲が広がるものの、青空が覗く気持ちの良い日和。「今日にしていれば…」と空を見るたび恨めしい気持ちになります。 27、28日にぶつかるはずだった台風は大幅にずれ込み、この日には29日に上陸との予報。それなら予定通りにと思い、はるばるやってきましたが、どうなることやら。 この日の宿は、富士宮駅から徒歩5分ほどのところにある、キャビンハウス ヤドさん。 キャビンと言う通り、壁とカーテンで区切られたこ
以前、こちらの記事で、図書館を使った調べるコンクールについてご紹介しました。 chiko-yama.hatenablog.com そこで、私も調べる学習に取り組んでみようと思い、テーマを決めてちょくちょく図書館に足を運び、研究に取り組んでまいりました。 今回は、私の研究結果をご報告したいと思います! テーマ このテーマにした理由 予想 調べてみよう! ①超音波説の検証 ②リーダーの号令説の検証 鳥の群れがきれいに連なって飛べるのはなぜ? 結果 まとめ 参考図書 テーマ 皆さん、鳥の群れが空を飛んでいるのを見たことはありますか? うちの最寄り駅には、木の実を狙ってだと思われますが、夕方になると数百羽はいるんじゃないかという鳥の群れが駅前の木に群がって、ピヨピヨピヨピヨと、まあなんてかしましいこと・・・ その群れが空を飛んでいるのを見ていると、大きく円を描くように飛び、たまには左に曲がり、次に
東日本大震災から10年。 震災を記録した3冊の本をご紹介します。 (今回紹介する本にはショッキングな内容も含まれます) ナインデイズ ナインデイズ posted with ヨメレバ 河原れん 幻冬舎 2014年01月 楽天ブックス Amazon Kindle ーー災害は必ず来る。 災害医療が世に認められていない中、岩手医科大学で働く医師・秋冨慎司氏は、岩手県庁に働きかけ、災害に対応する体制をいち早く整えてきた。 その最中、岩手を大地震が襲う。 警察、消防、自衛隊、海上保安庁。 普段繋がることの無い組織が連携し、盛岡市の県庁には即座に災害対策本部が設置された。 彼らを一つにしたのは切実な思い。 「一刻も早く、人命を救助する」 岩手県災害対策本部の9日間の戦い。 遺体 遺体 posted with ヨメレバ 石井光太 新潮社 2014年02月28日頃 楽天ブックス Amazon Kindle
「選書」とは、読んで字のごとく 「本を選ぶ」こと です。 しかし、数ある中から本を、しかも自分の好みに合う本を選びだすのは、なかなか難しいものです。 「いっそ、誰かが選んでくれたら…」 そんな思いを持つ人は、意外に多いようです。 そんな昨今、「一万円選書」という面白いサービスを提供しているのが、北海道にあるいわた書店さんです。大変人気のあるサービスで、現在は抽選制。 このたび私も初めて応募致しまして、その体験を記事にまとめました。 一万円選書とは 北海道のいわた書店による本の選書サービス。年に1〜2回募集が行われ、当選すると1万円を目安にその人に合いそうなおすすめの本を書店さんが選んでくれる。多いときには数千人もの応募があるのだとか。 一万円選書に応募した 本が届くまで まとめ この記事を読んだ人におすすめの本 関連記事 一万円選書に応募した いわた書店さんでは、毎年1~2回、お店のホーム
今回は、「私たちの身近な○○」というテーマで本を紹介します。 身近にあっても、知っているようで知らないものは意外と多いもの。 改めてよくよく見てみれば、「え、そうだったんだ!」な~んて驚きや発見があるかもしれませんよ! 街角図鑑 街角図鑑 posted with ヨメレバ 三土たつお 実業之日本社 2016年04月 楽天ブックス Amazon Kindle まずは、あなたの身近な街。 マンホールやポスト、カーブミラー、信号機。街なかで普通に見かける、なんでもないもの。 でも、意味もなくそこにあるものは1つもありません。 この本では、街なかにある様々なものに焦点をあて、その役割やデザイン、歴史などなど、を紹介しています。 しかも紹介してくれるのが、それぞれの物の愛好家ということで、なかなかマニアックな知識を披露しています。 それがめちゃくちゃ面白い。 タモリさんの番組で取り上げてほしい。 読
ファンタジー小説の定番と言えば魔法。 物を変身させたり、空を飛んだり…。 夢のような不思議な力。 今回は、愛すべき魔法使い・魔女が登場する子ども向け・魔法の本を3冊御紹介していきます! 風にのってきたメアリー・ポピンズ 風にのってきたメアリー・ポピンズ新版 posted with ヨメレバ パメラ・リンドン・トラヴァース/林容吉 岩波書店 2000年07月 楽天ブックス Amazon Kindle 桜町通り17番地。夫婦と4人の子供が住むバンクスさんの家です。 家庭教師を募集する広告をだしたこの家に訪れたのは、風変わりな女性・メアリー・ポピンズ。 彼女はなんと風にのってやって来た!? 子供の頃に入っていた合唱団でミュージカルをやった縁から私も愛着のある作品。 メアリー・ポピンズの使う不思議な力は、子供たちにどんな世界を見せてくれるのでしょうか? 小さい魔女 小さい魔女 posted wit
12月のメインイベントといえば、クリスマス! ちょっと早いですが、今回は楽しいクリスマスを描いた絵本を3冊ご紹介します。 クリスマスのプレゼントや読み聞かせにもピッタリ。 ぜひチェックしてみてください! さんかくサンタ こりすのクリスマス ゆきだるまのクリスマス! まとめ さんかくサンタ さんかくサンタ posted with ヨメレバ tupera tupera 絵本館 2011年10月 楽天ブックス Amazon Kindle 2019年、子どものための優れた作品制作や活動を行う個人や団体に贈られる「やなせたかし文化賞」の大賞を受賞するなど、注目度も高い亀山達矢さんと中川敦子さんにによるユニットtupera tuperaの作品です。 さんかくの顔のサンタが、まるい袋を背負って、しかくいおうちへ…。 ○、△、□を使って描いたクリスマス絵本。 ビビッドな色づかいとリズミカルな文章に、子ども
前回記事 ↓↓↓ chiko-yama.hatenablog.com *前回までのおさらい 初めての動画編集で辛酸を舐めた前回。猛省と共に、大山は決意を新たにしていた・・・ 前回の動画制作を経て、私はひとつの教訓を得ました。 それは・・・ 「一歩一歩、コツコツと」 一気に色んなことをやるより、時間を掛けてもひとつひとつの作業について、基礎を学び技を磨く。 料理も食材を知ることから始まるのです(?) というわけで、これからしばらくカット作業に重きを置くことにいたしました。 編集作業の基本は多分カットじゃないかなと。 この土台を極めてこそ真の動画編集者!! 今回は、カット作業の研究とYouTubeに動画をあげる過程をまとめていこうと思います! 編集ソフト「DaVinci Resolve」 カット編集 カットとは カットの種類 トランジションを使ってみる YouTubeに投稿する 完成動画&反省
図書館で働く司書さん。みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 「ずっと座っているだけで楽そう」 「暇なときは本を読めるんでしょう?」 いえいえ、そんなことはありません! 司書のお仕事は、他のお仕事と同じくらい大変なんです。時には体力を使うことも…。 今回の記事では、元図書館司書の肩書きを持つ私が、 図書館司書のお仕事 について紹介します! ※この記事は2020年に上げた記事をリライトしたものです。 司書とは? 司書の主な仕事 カウンター業務 資料管理 イベントの開催・館報の作成 1日の仕事の流れ 司書のお仕事についての本 司書のお仕事 大橋崇行/小曽川真貴 司書の一日 まとめ 司書とは? まず、司書とはなんぞや?というところですが、簡潔に言うと図書館で働く専門職員のこと。 多くは「司書資格」を持った職員のことを言いますが、資格を持たなくても、司書と同じ仕事をしている職員も「司書」と呼
皆さま、今年も大変お世話になりました。 2020年は、きっと誰にとっても激動の1年でしたね。 私自身はブログやTwitterの更新に追われ、読書に追われ、朝から晩まで本が頭から離れないような日々でしたね……夢にも見たなあ…… それから、変化や気付きの多かった年でもありました。これが良いきっかけになるかは神のみぞ知る……ってやつですね。 来年は少しペースを見直して時間を作って、他の読書家さんたちとの交流を広げたり、本とは関係ないところで新しいことを始めたいなあと思います。あと、切実に体力つけたい。健康が一番だなって、年を追うごとに思いますね。歩くだけでしんどい時あるから…。 体が気になる私のことはともかく、2021年、皆さまにとって明るく活気のある年になりますように。 それでは、良いお年を~! 2020.12.31 ●● このブログを書いたひと ●● chiko-yama.hatenablo
■計算例 オームの法則 合成抵抗 抵抗のワースト値 抵抗分割電圧 合成コンデンサ セラミックコンデンサのワースト値 電解コンデンサのワースト値 電解コンデンサの寿命 スイッチング電源によるリプル電流 コイルのワースト値 RC/CR/LCRカットオフ周波数 共振周波数 電波の波長 FR-4での波長 矩形波高調波計算 実効値計算 基板上の信号の波長 重ね合わせの理 RC充放電電圧 コンパレータのヒステリシス 反転増幅回路増幅率 反転増幅回路誤差 非反転増幅回路増幅率 非反転増幅回路誤差 ■本サイトのコンセプト 本サイトは電子回路設計に関わる仕事を始めたばかりの方を対象に,"インターネットで公開されているけれど,知らないと辿り着くまでに時間がかかる技術情報"を主に扱います. ■メールマガジン(リマインドメール)登録 本メルマガは週に1度,ひよっこハード屋.comの記事を乱数によりランダムに選択し
ミニチュアを駆使したジオラマ作品「未完の大地」がTwitterで好評です。トロッコが走る線路の下に煮えたぎる溶岩……これどうやって撮ったんだ? 「未完の大地」 実はこの溶岩、正体はミカンの皮の内側。ジオラマ自体がライトの上に組み上げられていて、下から光を当てられて溶岩のように見えていたわけです。……ハッ、「みかんのだいち」ってそういうシャレか! 制作はミカンの皮むきからスタート ライトの上に敷いた時点では、まだミカンの皮 脇を岩で固めたり、線路を敷いたり、整えていくうちにどんどん溶岩らしく 周囲を暗くして、さあ撮影 インディ・ジョーンズ風のシーンができあがり シチュエーションをスター・ウォーズ風に変えた「未完のジェダイ」も撮影しています 「本当に熱を感じる」「発想と観点がすごい」と驚きの声が上がったこのジオラマ、作者は田中達也(@tanaka_tatsuya)さん。連続テレビ小説「ひよっこ
皆さま、本日はいかがお過ごしでしょうか。 今回紹介するのは、こちらの本! 死神の精度 posted with ヨメレバ 伊坂 幸太郎 文藝春秋 2008年02月 楽天ブックス Amazon Kindle 以前にもこちらの記事で紹介したのですが、 chiko-yama.hatenablog.com 今回はいつもと違うスタイルで紹介してみようと思います! このブログでもたまに記事をあげているのですが、今、動画編集を勉強しております。 参考記事 chiko-yama.hatenablog.com そこでふと、動画で本を紹介できないかな?と思い立ち・・・ 挑戦してみました! イメージは、映画の予告風。と言って、想像がつくでしょうか?笑 色々と紹介したい本はあったのですが、「死神の精度」は”雨”がキーワードの一つなので、梅雨にぴったりかなあ、と。 動画編集については本当にペーペーのぺーなので、できる
虫が苦手です。 嫌いと言っても過言ではありません。 ウゴウゴする足とかブーンと飛ぶ音とか、「ウエエッ……」て感じです。 しかし、嫌う者がいれば、愛する人もいる。 今回は、そんな虫を愛する人たちが綴った虫の本を3冊ご紹介します! 目次 ❶『ファーブルの昆虫記』ファーブル,J.H. 多くの読者を昆虫の世界にひき込んだ、永遠の名作 ❷『あしなが蜂と暮らした夏』 甲斐 信枝 イラストともに楽しむ観察エッセイ ❸『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎 バッタを愛しすぎた昆虫学者のアフリカ奮闘記 ファーブルの昆虫記 ファーブル,J.H. ファーブルの昆虫記 上 posted with ヨメレバ ファーブル,J.H./大岡 信 岩波書店 2000年06月16日頃 楽天ブックス Amazon Kindle ファーブルの昆虫記 下 posted with ヨメレバ ファーブル,J.H./大岡 信 岩波
ふらりと立ち寄った喫茶店で、コーヒーを頂きながら喫茶店の物語を読む。 乙ですねえ。 今回は、喫茶店にまつわる3冊の本をご紹介します! 3分で読める! コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語 3分で読める! コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語 posted with ヨメレバ 『このミステリーがすごい!』編集部 宝島社 2020年06月04日 楽天ブックス Amazon Kindle 喫茶店アンソロジー。 25人の作家が紡ぐ、喫茶店にまつわる物語。 「3分で読める!」ということで、1つのお話が数ページ程度と短く、サクサクと読み進めることができます。 ミステリや心温まる話、不思議な話などなどジャンルも様々。 中にはまさかまさかな話もありますが…↓ この前『全裸刑事チャーリー』なる本を見かけて、気になったものの理性が強く拒んだので手に取らなかったんです。 そしたら今読んでいる喫茶店のアンソロジーに全
この記事のテーマは、鬼です。 節分にちなみ、鬼が登場する小説3冊をまとめました。 ※この記事は2023年に上げた記事をリライトしたものです。 一鬼夜行 憧れの刑事部に配属されたら、上司が鬼に憑かれてました Cocoon 修羅の目覚め 一鬼夜行 あらすじ 百鬼夜行からはぐれ、地上に落とされてしまった鬼・小春は、落ちた先で出会った無愛想な男・喜蔵のもとに転がり込む。嫌々、厄介者を引き受けた喜蔵は、何かと妖怪がらみの騒動に巻き込まれることになり…。 人と心通わせるあやかしファンタジー 明治の日本、人の子のような愛らしい容姿をした鬼の小春と、妖怪と見まがうほどの強面を持つ喜蔵という"でこぼこ"コンビが、様々な妖怪沙汰に巻き込まれるファンタジー小説。 人に悪戯する者。人を慕う者。多種多様な妖怪たちが登場し、ちょっと騒がしく、時に温かく主人公の2人を取り巻きます。 第6回ジャイブ小説大賞を受賞作。シリ
9月といえばお月見が浮かぶ人も多いのではないでしょうか? 最近まで十五夜は15日の夜のことだと思っていたのですが、旧暦の15日にあたる日のことらしいですね。 2021年の十五夜は9辰21日。 みなさんのおうちではお団子を食べたりするのかな? 今回は月をテーマに本を紹介していきたいと思います! かぜをひいたおつきさま かぜをひいたおつきさま posted with ヨメレバ レオニート・チシコフ/鴻野わか菜 徳間書店 2014年09月10日頃 楽天ブックス Amazon Kindle *あらすじ 雨に濡れて風邪をひいてしまったお月さま。空から降り、草の上で横になっているところへ、イワンさんは傘を差し掛けます。 空に浮かぶ力も無くなってしまったお月さまを、一所懸命に介抱するイワンさん。 そのうち2人は打ち解け、最後には…。 献身的な優しさにホロッとくる、温かな絵本です。 満月珈琲店の星詠み 満
人命と緊密に関わる医療の現場では様々なドラマがあるもの。 今回は医療をテーマにした3冊の本をご紹介します! 目次 闘う女性医師を描く連作短編小説 ❶『ブラックウェルに憧れて』南 杏子 命に向き合う医療ドラマ ❷『泣くな研修医』 中山祐次郎 命の閉じ方を問うノンフィクション ❸『エンド・オブ・ライフ』佐々 涼子 ブラックウェルに憧れて 南 杏子 ブラックウェルに憧れて posted with ヨメレバ 南杏子 光文社 2020年07月18日頃 楽天ブックス Amazon Kindle *あらすじ 男性が中心となる医療の世界で、働きにくさを感じながらも闘う、5人の女性医師を描いた連作短編集。 未だに男性主軸の考えが蔓延する医療現場で働く、5人の女性医師の姿を描いた作品。 著者の南杏子さんは現役の医師ということで、医療現場のありのままがリアルな筆致で綴られています。 タイトルにもあるブラックウ
今回は大人向けのクリスマス本を紹介していきます! サンタクロース少年の冒険 ライマン・フランク・ボーム ハイランド・クリスマス M・C.ビートン サンタクロースの贈物 まとめ サンタクロース少年の冒険 ライマン・フランク・ボーム サンタクロース少年の冒険 posted with ヨメレバ ライマン・フランク・ボーム/畔柳 和代 新潮社 2019年11月28日頃 楽天ブックス Amazon Kindle *あらすじ 妖精たちに育てられたクロース。やがて青年になった彼は、子どもたちに幸せを届けようと世界を駆けめぐる…。 『オズの魔法使い』の作者ライマン・フランク・ボームによるクリスマスストーリー。 妖精たちの住まうバージーの森。 平穏なこの場所に、ある日、赤ん坊が置きざりにされてしまいます。 クロースと名付けられたその子は、妖精たちの愛情を受けて、すくすくと育ち、やがて立派な青年に。 その頃ク
本日、8月11日は山の日であります! ということで、今回は山にまつわる本を3冊ご紹介します。 シェルパのポルパ エベレストにのぼる 石川 直樹 / 梨木 羊 山へようこそ 石丸 謙二郎 わたしの山旅 仲川 希良 まとめ シェルパのポルパ エベレストにのぼる 石川 直樹 / 梨木 羊 シェルパのポルパ エベレストにのぼる posted with ヨメレバ 石川 直樹/梨木 羊 岩波書店 2020年05月18日頃 楽天ブックス Amazon ヒマラヤのふもとで生まれ、山々を眺めながら育ったポルパ。 夢は、あの山々に登ること。 シェルパというのは、重い荷物を背負い、ヒマラヤの案内役をつとめる人たちのことです。 おもに、エベレストのふもとで暮らす山岳の民族の方々がその役割を引き受けているそうです。 この絵本では、少年ポルパが初めてエベレストに挑む姿を描いています。 一歩間違えば命を落としかねない危
はじめにこんにちは。ひよっこ(@hiyokko_crypto)です。この記事では、オンチェーン分析の基礎を日本語で解説します。表示されている価格は投げ銭用であり、ほとんどの部分は無料で読むことができます。 記事を読んでCryptoQuant(以下CQ)に登録しようと思った方は、$15OFFになるリンクから登録してくれると嬉しいです。 以下の文章は全て私の主観であり、絶対的に正しい情報とは限らないことを予めご了承ください。 オンチェーンデータを見る意味オンチェーンデータとは、よりマクロな視点から現状を正確に捉えるための材料だと思っています。具体的には、 ・取引所データ ・ネットワークデータ ・マイナーのデータ などの情報を元に(他にもいろいろあります)、 ・取引所のBTC保有残高はどれくらいか ・長期/短期ホルダーの割合はどのように推移しているか ・マイナーは積極的に売っているのか、売らずに
さて、これが2022年最後の記事です。 今回のテーマは「あした」。 明日は新しい一日。そして新しい一年の始まり。 今年抱えた嫌なこと悲しいことは今年に置いて、明日を迎えに行こう! 目次 ❶『馬と明日へ』杉本 りえ ❷『明日のフリル』 松澤くれは ❸『明日への勇気が湧いてくる広告コピー』 馬と明日へ 杉本 りえ 馬と明日へ posted with ヨメレバ 杉本 りえ/結布 ポプラ社 2021年12月08日頃 楽天ブックス Amazon Kindle こちらは小学5、6年生向けの読みもの。 乗馬クラブに通う6年生の悠人は、相棒の馬マリモと一緒に、競技会の練習に励む日々。 悠人が出場するのは、馬に乗ってバーを飛び越える障害飛越です。 マリモから落ちてしまうことも多いものの、ベテランのマリモに引っ張られながら、悠人は少しずつ息を合わせられるようになっていきます。 しかし、やっと手応えを感じ始めた
こんにちはー☺︎ ひよっこです! 我が家の近くにあったコメダ珈琲が閉店となり、ながらくお邪魔してなかったコメダ珈琲さん。 久しぶりにモーニング食べたいな〜と思い、 早起きしていってみよー!と意気込んだけど、、 たどり着いたは11時50分。笑 やる気を感じられないよね。😂 昼時だったから、待つだろうなー と覚悟してたんですが15分くらいで呼ばれてラッキー♡ エッグサンドとアイスコーヒーをチョイス。 写真はないけど、エッグサンドのボリュームよ💦💦😳 まぁ、ぺろりでしたけど♪ まろやかな卵とからしマヨネーズが良い感じに合うのですね!! 手で持って食べると、卵がぼとぼと。 卵多すぎって話ね。 でも、それが嬉しくってね(*´﹃`*) スプーンとかあると嬉しかったり。 やっぱり久々のコメダ珈琲良い♪ また近くにできてくれないかな。 にほんブログ村
本日、11月3日は文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」というねらいでできた祝日なのだそうです。 今回は、日本文化を取り上げた本を3冊ご紹介します! 目次 ❶『いいね!日本酒』上杉 孝久 ❷『やさしい日本絵画』 山下裕二 / マキゾウ ❸『それいけ!方言探偵団』篠崎 晃一 いいね!日本酒 上杉 孝久 いいね!日本酒 posted with ヨメレバ 上杉 孝久 WAVE出版 2020年07月16日頃 楽天ブックス Amazon Kindle まずは食の文化ということで、こちらの本。 日本酒、みなさんお好きですか? 私は全く飲んだことがないんですよ〜。 飲んでみたいけれど、日本酒ってビールやチューハイより敷居が高い気がするんですよね。 こんな私のような「日本酒、気になる!でも手に取りにくい!」という方に、この『いいね!日本酒』はぴったりの本です。 日本酒の種類も選び方も、この一
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く