並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

クレカ投信積立の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 三井住友カードのクレカ投信積立で“大改悪” 5大ポイント経済圏の最新動向

    そしてポイントは複数の金融サービスにまたがり、また自社グループ以外でも利用できる、いわゆる「共通ポイント」が急速に勢力を増している。楽天グループが発行する「楽天ポイント」、NTTドコモが発行する「dポイント」、KDDIグループがかかわる「Pontaポイント」、ソフトバンクグループがかかわる「PayPayポイント」、そして三井住友グループが進める「Vポイント」だ。 これら「5大ポイント経済圏」は、さまざまなサービスを取り込み、ポイントと連携して変化を続けている。この企画では、5大ポイントの現状をリアルタイムで追うとともに、大きな変化をもたらすトピックをチェックしていこうと思う。 関連記事 「手数料無料」で打撃の楽天証券が、ゼロ化を武器に今後伸びそうな理由 「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望 急速に浸透するタッチ決済。そのかじを取る、Visa日

      三井住友カードのクレカ投信積立で“大改悪” 5大ポイント経済圏の最新動向
    • マネックス証券のクレカ投信積立還元率1.1%に決定!|かいとの通信節約情報部屋

      マネックス証券のクレカ積立 詳細はこちら 対象のカードはマネックスカード。 サービス開始は2022年2月25日(金)。 初回申込締切日は2022年3月9日(水)。 初回買付日は2022年3月24日(木)。 初回カード引落日は2022年4月27日(水)。 初回マネックスポイント付与日は2022年4月下旬。 対象口座は一般口座、特定口座、積立NISA口座。 申込単位は1,000円以上1円単位。 積立上限は50,000円。 ポイント還元率は1.1%。 この1.1%の還元率は業界でも最高値です。 SBI証券では0.5%~2%ですが、年会費の掛からないノーマルカードでは0.5%、楽天証券では、現在1%ですが改悪されて手数料が割安な有料の投資信託は0.2%の還元率になります。 マネックスカードの年会費は初年度年会費無料、翌年以降は550円発生しますが、年1回の利用で無料になります。 この年1回の利用は

        マネックス証券のクレカ投信積立還元率1.1%に決定!|かいとの通信節約情報部屋
      • auカブコム証券がauPAYカードでクレカ投信積立を開始!キャンペーン適用で最大ポイント倍率5%|かいとの通信節約情報部屋

        auカブコム証券でクレカ積立 対象のカードはauPAYカード。 サービス開始は2022年3月28日。 初回申込締切日は2022年4月7日(木)。 初回買付日は2022年5月2日(月)。 初回カード引落日は2022年5月10日(火)。 auPAYポイント付与日はPonta会員ID連携済の方は積立買付する月の12~15日 Ponta会員ID未連携の方は積立買付する月の10日。 対象口座は一般口座、特定口座、積立NISA口座。 積立設定可能額は100円以上5万円以下。 積立上限は50,000円。 ポイント還元率は1%。 となっています。 毎月最大50,000円積立をすれば月500ポイント、年間6,000ポイントもらうことができます。 もらえるポイントはPontaポイントです。 そして、開始1年はキャンペーンを実施しておりポイント還元率が最大5%にアップします。 最大5%キャンペーン

          auカブコム証券がauPAYカードでクレカ投信積立を開始!キャンペーン適用で最大ポイント倍率5%|かいとの通信節約情報部屋
        • クレカ投信積立でポイント狙いの即売りはやめよう。改悪になるぞ・・・ | お金に生きる

          先日、あるツイートを見かけました。 クレジットカードを使った投資信託積立で債券投資信託を買ってポイントをゲット。 即売りすればリスクがほぼなくポイント分得だよ。。。ってやつです。 たしかにそうなのでしょうが、そういう人がたくさんでてこれば証券会社もサービス悪化させざるえなくなります。 つまり、自分たちの首を締めることに・・・・ 自分だけやるならまだしも、他の人にそれを推奨するのはいかがなものかと・・・ 今回はそんな話をしたいと思います。 各社参戦しているクレカでの投信積立とは まずは今回の話の前提となるクレジットカードを使った積立投資について解説しておきましょう。 クレジットカードで投資信託が買える そのままですがクレカでの投信積立とは投資信託をクレジットカードで積立投資できるサービスです。 通常に積立投資をする場合と比べて、クレジットカードのポイントが付いたり、支払いが後になるなどのメリ

            クレカ投信積立でポイント狙いの即売りはやめよう。改悪になるぞ・・・ | お金に生きる
          • クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン

            松井証券でかなりお得なキャンペーンが始まっています。 松井証券ではじめて投資信託の「積立」購入すると最大5%のポイントが還元されるのです。 投資信託の積立投資といえば、SBI証券などが実施するクレジットカードによる積立が人気となっています。 SBI証券は設定金額100億円を突破したとニュースになっていましたね。

              クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン
            • auPayカードが届くまでの期間、流れ等を解説。auカブコム証券のクレカ投信積立開始に備えよう

              auPayカードが届くまでの期間、流れ等を解説。auカブコム証券のクレカ投信積立開始に備えよう 2022年3月12日 2022年3月27日 キャッシュレス auPay, auカブコム証券, クレジットカード

                auPayカードが届くまでの期間、流れ等を解説。auカブコム証券のクレカ投信積立開始に備えよう
              • auカブコム証券のクレカ投信積立au/UQモバイル特典のエントリーが終了へ。まだの人は急げ!! | お金に生きる

                auカブコム証券では3月末からauPayカードによるクレカ投信積立を提供しています。 積立額の1%分のポイント付与とその時点でもお得なのですが、auもしくはUQモバイルを利用している方は最大5%還元となるキャンペーンも実施しています。 そのauもしくはUQモバイル向けの上乗せ分のキャンペーンのエントリーを7月31日で終了するとの発表がありました。 auもしくはUQモバイルを使っている方でまだエントリーを済ませて無い方は急ぎましょう。 投信積立 au/UQ mobile特典概要 まずはauもしくはUQモバイルを利用している方は最大5%還元となるキャンペーンについて解説しておきましょう。 対象のau回線をご契約の方が投資信託の積立を行った場合に買付された金額の最大4%のPontaポイントを、対象のUQ mobile回線をご契約の方が投資信託の積立を行った場合に買付された金額の最大2%のPont

                  auカブコム証券のクレカ投信積立au/UQモバイル特典のエントリーが終了へ。まだの人は急げ!! | お金に生きる
                • まだやってないの?SBI証券と三井住友カードのクレカ投信積立の設定金額100億円突破。口座数も26万口座超

                  まだやってないの?SBI証券と三井住友カードのクレカ投信積立の設定金額100億円突破。口座数も26万口座超 2022年5月8日 2022年12月5日 投資信託 SBI証券, クレカ積立, 三井住友銀行

                    まだやってないの?SBI証券と三井住友カードのクレカ投信積立の設定金額100億円突破。口座数も26万口座超
                  • auカブコム証券 クレカ投信積立開始を記念し積立金額の最大5%ポイント還元のキャンペーン

                    auカブコム証券 クレカ投信積立開始を記念し積立金額の最大5%ポイント還元のキャンペーン 2022年3月3日 2022年7月16日 投資信託 auPay, auカブコム証券, キャンペーン

                      auカブコム証券 クレカ投信積立開始を記念し積立金額の最大5%ポイント還元のキャンペーン
                    • クレカ投信積立に新たな選択肢?セゾンポケットの還元率が最大0.5%へ引き上げ

                      クレカ投信積立に新たな選択肢?セゾンポケットの還元率が最大0.5%へ引き上げ 2022年7月8日 2022年12月5日 投資信託 クレカ積立, クレジットカード マネックス証券やauカブコム証券など参入企業がどんどん増えて、クレカ積立を巡って各社の争いが激化していますね。 6月19日からは楽天キャッシュでの投信積立も開始されています。 そんな中、還元率の条件的に他社と比較して少し厳しいものがあったセゾンポケットのセゾンカード/UCカードでの投信積立。 その条件を7月4日から大幅に引き上げることを発表しました。 クレカ投信積立の新たな選択肢となりえるのかを確認してみましょう。 なお、本記事のYou Tube版はこちらからご覧いただけます

                        クレカ投信積立に新たな選択肢?セゾンポケットの還元率が最大0.5%へ引き上げ
                      • マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイントが1.1%!!2月25日スタート

                        マネックス証券のマネックスカードによる投信積立概要それでは今回マネックス証券から発表された投信積立の概要についてご紹介しましょう。 サービスの概要具体的なサービスの概要は以下のとおりです。 マネックス証券で投信積立を行うことのできる、投資信託(ファンド)が対象。 特定口座・一般口座に加え、NISA口座、つみたてNISA口座においてもご利用いただける予定とのこと。 ※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください

                          マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイントが1.1%!!2月25日スタート
                        • マネックス、クレカ投信積立で1%還元 1月以降に開始

                          利用できるクレカは、新生銀行グループのアプラスが発行するマネックスカード。店舗などの利用で決済額の1%を還元するほか、マネックス証券での即時出金サービスが月間5回無料となるなどの特典がある。 クレジットカードを使った投信積立は、決済額の1%前後が還元されることから人気だ。このサービスを武器に、楽天証券は大きく利用者数と月間積立額を増やした。6月末時点の数字では、積立設定金額は月間588億円、積立設定口座は164万口座と、前年から2倍以上に増加した。うち、カード積立を行うユーザーは100万人を超えている。 ネット証券最大手のSBI証券も、三井住友カードと組んでクレカ投信積立を6月に開始。その後、加速度的に設定額が増加し、9月17日には500億円を超えた。 関連記事 1%還元のマネックスカード、5月19日受付開始 秋までは3%還元 マネックス証券は利用金額の1%を還元するクレジットカード「マネ

                            マネックス、クレカ投信積立で1%還元 1月以降に開始
                          • SBIと三井住友カードも開始 クレカ投信積立の攻略法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                            SBI証券と三井住友カードが、かねてから告知していたクレジットカードによる投信積立の詳細を発表しました。サービス開始は6月1日、決済金額の0.5%のVポイントが貯まります。 これでクレカを使った投信積立サービスは、楽天証券(楽天カード)、tsumiki証券(エポスカード)、セゾンポケット(セゾン/UCカード)に続き4つ目。そして、実はマネックス証券(マネックスカード)も、クレカ投信積立を予定しています。特徴と攻略法を考えてみます。 クレカ決済でポイントが貯まるのが最大の特徴 SBI証券/三井住友カードの場合 楽天証券も残高に応じてポイント 長期ならSBI有利? ちょっと期待のマネックスカードとクレカ積立 クレカ決済でポイントが貯まるのが最大の特徴 クレカで投信を積み立てると何がいいかというと、ひとえにカードのポイントが貯まることです。楽天証券/楽天カードなら、積立額の1%がポイント還元され

                              SBIと三井住友カードも開始 クレカ投信積立の攻略法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                            1