並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

シリアル通信の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • Bluetooth SPP(無線シリアル通信)でExcel連携しリアルタイムに姿勢情報をグラフ描画する - Qiita

    はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 「Bluetooth AudioデバイスからTHETAを操る」や「THETAプラグインで複数のSwitchBot温湿度計と連携する」の記事でも紹介している通り、2020年6月17日のファームウェアアップデートにてBluetooth Classic機器連携が解禁されています。 今回は「Bluetooth SPP(Serial Port Profile)」というプロファイルを利用して、無線LANと同時利用も可能な無線シリアル通信

      Bluetooth SPP(無線シリアル通信)でExcel連携しリアルタイムに姿勢情報をグラフ描画する - Qiita
    • よく分かる! シリアル通信基礎講座

      現在、コンピュータ間、その付属部品間での通信方法には、大きくシリアル通信方式と、パラレル通信方式が一般的となっております。それぞれの通信方式を簡単にご紹介しますと シリアル通信:1つのデータ伝送路を使い。1ビットずつデータを送信する方式 図.1 シリアル通信 パラレル通信:複数の伝送路を使い、1度に複数のデータを送信する方式 図.2 パラレル通信 パラレル通信のほうがシリアル通信よりも一度に多数のデータを送ることができるため、良いように思われがちですが、パラレル通信には複数の伝送線が必要になるため、コストが高くなりやすく、また複数のデータの同期をとる難しさなどがあます。そのため、現在はシリアル通信が主流になります。 この記事ではシリアル通信の中でもよく利用される、SPI、I2C、UARTについて説明します。 SPI通信 SPI通信とはデバイス同士を接続するのによく利用される同期式シリアル通

        よく分かる! シリアル通信基礎講座
      • ラズパイにシリアル通信を追加——最大4枚スタックできるRaspberry Pi用シリアル通信拡張ボード|fabcross

        シリアル通信拡張ボードは、Raspberry PiのGPIOに設定されているUSARTポート×4を使って、さまざまなシリアル通信を実装する拡張基板だ。プラガブル端子台のシリアルポートを2系統増設する「2-Serial Ports HAT」、4系統増設する「4-Serial Ports HAT」、8系統増設する「8-Serial Ports HAT」の3タイプのHATを提供する。 2-Serial Ports HATの基板サイズは93×13mmとスリムで、Raspberry Piの40ピンGPIOコネクターに接続し、RS232とRS485ポートの増設ができる。各ポートのアクティビティを表示するステータスLEDを備える。 4-Serial Ports HATは、RS232×2とRS485×2もしくはRS232×3とRS485×1の増設ができ、設定の切り替え用DIPスイッチとRaspberry

          ラズパイにシリアル通信を追加——最大4枚スタックできるRaspberry Pi用シリアル通信拡張ボード|fabcross
        • Rustでシリアル通信する | DevelopersIO

          Introduction 諸事情によりRustでシリアル通信をしようと思い、 serialportクレートを使ってみた記録です。 Environment 今回試した環境は以下のとおりです。 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS : MacOS 12.4 Rust : 1.70.0 Setup 私のつかっているPCにはシリアルポートがないので、 仮想的なシリアルポートを用意する必要があります。 socatを使えば用意できるので、Homebrewでインストールします。 % brew install socat socatコマンドで仮想シリアルポートを作成します。 % socat -d -d pty,raw,echo=0 pty,raw,echo=0 2023/06/09 12:39:00 socat[18488] N PTY is /dev/ttys006 20

            Rustでシリアル通信する | DevelopersIO
          • MacOSのUSBシリアル通信方法 | Tech控え帳

            MacOSからマイコンボードへUSBシリアル(serial)通信で接続する方法 ※ 事前にUSBシリアル変換チップメーカー(FTDI社など)から提供されるMac用ドライバをインストール済みであること。 デバイスファイルのリスト方法 % ls /dev/tty.* /dev/tty.BLTH /dev/tty.usbmodem14103 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port

            • 【忘備録】Pythonでシリアル通信受信してみた - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                【忘備録】Pythonでシリアル通信受信してみた - Qiita
              • ラズパイPicoをArduinoの代わりにシリアル通信させてみた

                ラズベリーパイPicoはUSBシリアル接続のデバイスとして使用することが可能です。 またPicoはArduinoと同様にアナログ入力ピンを持ち、AD変換の機能があります。 ラズパイPicoをAD変換のUSBデバイスとして使用することが出来ました。 ホスト側のPythonを利用して、リアルタイムでPicoのAD変換のデータをプロットしています。 設定方法からプログラムまで一から手順を説明します。 下記動画でも紹介しています。是非一緒にご覧ください。 USBシリアル経由でPicoのデータをリアルタイムで取得できていることが分かります。 PicoとArduinoはアナログ入力できます PicoとArduinoはアナログ入力ピンが有り、AD変換が可能です。 アナログの電圧値をデジタルに変換することができます。 温度・湿度などのアナログのセンサーを接続することが可能です。 PicoをUSBシリアルと

                  ラズパイPicoをArduinoの代わりにシリアル通信させてみた
                • 【EXCEL】シリアル通信あれこれ - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? やること Qiitaでの記事で、EXCELでシリアル通信に関するものをまとめる。 検索結果 ここで、以下の検索をしたところ、59件ヒットした。(2024/08/11時点) 「シリアル通信 EXCEL」の検索結果 - Qiita また、以下の検索をしたところ、37件ヒットした。(2024/08/11時点) 「EXCEL RS-232C」の検索結果 - Qiita /* 上記との重複複数あります。 */ 以下、ざっくり65つにまとめる。抜けや分け方が不適切であった場合など、何かあればご指摘を頂きたい。 ちなみに、自分は1番を使った機会が多か

                    【EXCEL】シリアル通信あれこれ - Qiita
                  • 【macOS】FTDIチップ搭載のUSBシリアル通信を使う

                    以前の記事でPL2303HXを使ったシリアル通信を紹介した。今回、FTDI製チップ搭載のシリアルケーブルを入手して使ったので備忘録を残す。 前の記事で作成した、「Raspberry Pi」用のu-bootを、Macパソコンからでも使えるように、シリアル通信を動かす。シリアル-USB変換ケーブルの準備シリアル-USB変換ケーブルは、私はアマゾンから下記を入手。搭載チップはPL23...

                      【macOS】FTDIチップ搭載のUSBシリアル通信を使う
                    1