ジェンダーからの批判が圧倒的に多かったが、ポジティブな面から見てもいいと思う観点は、高学歴で高い教養を身につけている専業主婦は(お金をもっていることもあり)芸術から食までさまざまな文化を享受者として支えたり、ボランティア活動をしたりといった結構重要な役割を果たしていることが多い。
読者の皆様こんにちは。 皆様は、ミルクボランティアというボランティア活動を ご存知でしたか? 私は知りませんでした。 ミルクボランティアとは文字通り、子犬や子猫などにミルクを 与えて育てる、動物ボランティアのことです。 最近は特に、猫のミルクボランティアの役割が クローズアップされていて、私がニュースで見たのも子猫でした。 普通に考えると野良犬というのはあまり見かけませんが、 野良猫は数多くいます。 ペットを飼っている家では、犬より猫のほうが 外に行って妊娠したというのも、多くありそうです。 また、家犬や家猫であっても、避妊や去勢をしていなくて、 生まれてしまった子犬や子猫を捨てるということも、考えられます。 全国の動物養護センターに収容され殺処分される犬猫の半数近くは、 まだ乳離れしていない幼猫や幼犬です。 人間の赤ちゃんと同じで、数時間おきにミルクを飲ませ、 排泄を促さなければなりませ
2学期に水泳の授業がある息子小学校。 子供たちのプール授業が安全に行えるよう、見守りボランティアに参加してきました。 見守りボランティアのお仕事 今回の授業でのボランティア参加人数は3人。出入り口から離れた3隅にそれぞれ配置されました。 ※実際は普通のイスです ボランティアの主なお仕事 生徒がプールに入ってたら立って監視。入っていない時は椅子に座ってていい。 救急箱の場所。血が止まらないとプールには入れない 言われたのはこれだけです。 あとは「常識的に”溺れている子がいないか。体調不良の子がいないか。”見ててね」ってことでしょう。 私が配置されたのは、救急箱から1番近くの場所。 『生徒がケガした場合は、私が診てあげるのかな?』と、他所のお子さんのケガ診る可能性に内心かなりドキドキしていました。 幸い誰もケガすることなく終わったのでよかった\( ˆoˆ )/ 大人の人数 1,2時間目の授業と
※2024/06/05 16:00 読売新聞 2025年4月に開幕する大阪・関西万博のボランティアに当初目標の2・8倍となる延べ5万5634人の応募があり、1万人の増員が決まった。万博は機運の低迷が課題とされてきたが、ユニホームの話題性や学生の関心の高さから、想定以上の人気を集めた。 日本国際博覧会協会(万博協会)と大阪府・大阪市が1月26日~4月30日、25年4月1日時点で18歳以上の人を対象に、来場者を案内する「会場ボランティア」(1万人)と、主要駅や空港でPRする「大阪まちボランティア」(1万人)の計2万人(重複応募も可)を募った。 万博を巡っては、会場建設費増や海外パビリオンの建設遅れが表面化。府・市が23年12月に実施した調査で「興味・関心あり」と答えたのは34・1%で、前年同月比8・1ポイント減となった。 ボランティアも募集開始から約1か月後の3月1日時点で延べ6389人、4月
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く