昨年の収穫は7月13日でしたが、今年は3日早く、今日収穫しました。大小合わせて6個収穫できました(笑) 【撮影場所 自宅:2022年07月10日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 7月の始め、早朝のベランダでサラダ用にトマトを収穫していたら、珍しい双子のトマトが出来ているのを見付けました(^_^) 収穫出来たトマトは小皿に並べる程度の数だったんですが、双子のトマトを見たのは初めてでした。 食べてしまおうかと思ったんですが、何だかもったいなくてこのまま暫く眺めている事にしました。 それにしても今年採れた中玉トマトのフルティカは美味しくて、毎日食べられるのが本当に有り難いと思っています。 収穫出来た中玉トマトの大きさは丁度ピンポン玉位です。 軽く洗ってから冷蔵庫で夕方まで冷やしておいたので美味しさも格別です。 食べた感触は、皮が薄くて酸味が少なく甘味があってとにかく美味しいです。 軽く塩をふって一口で頬張るのも良いですが、半割にしてドレッシングをかけても美味しくいただけます。 少量ですが、毎日これくらいの量が収穫出来るので、暫く
一粒の 熟れたトマトを 頬張れば 口に広がる とれたての味(お題とは関係ありません) こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今年は5月の天候が不安定だったせいで、ここに来てようやくトマトが初収穫出来ました。 中玉トマトとミニとまとを2個づつですが、それぞれ甘味と酸味が絶妙でメッチャ美味しかったです。 植え付けた苗の品種は中玉トマトフルティカとミニトマト千果です。 今回は試食でしたが、沢山の実が着いているのでこれからが楽しみです。 因みに、今回初収穫した水耕栽培トマトの肥料には微粉ハイポネックスを使っていますが、昨年まで使用していた大塚ハウス肥料に引けをとらないくらい美味しい実が出来ています。 収穫し始めたこの時期での溶液肥料の濃度はPPM値で約400、EC値換算では0.8にしています。 水耕栽培には溶液濃度管理が必須になりますので、簡易濃度測定器を準備します。 簡易濃度計の使い方につい
こんばんはユキです。 ナスって意外に収穫できる! きゅうりと同じくらいの収穫量だと思っていたけど、予想以上に沢山取れているので楽しいです。いくつかは鳥さんに食べられてしまっていますがそれでも沢山取れています。素揚げにすると甘くて美味しい ♪ 早生シシトウはもっと収穫出来ています。虫もあまりつかなくて育てやすいです。 早生シシトウの森が出来ていて、かき分けると沢山なっています。 それよりもトマトがやっと収穫できるようになりました。全く収穫できないまま終わってしまうかと思っていました(笑) 他のトマトも虫に食われることなく順調です。鳥さんも食べないことを祈ります。野菜うましの効果が出ています。 収穫したもので顔を作ってみました。 家庭菜園で取れたナス、トマト、シシトウ、青じそを使った冷やし中華です! サイボクのピリ辛ウインナーも添えられています。 お酒と一緒にいただきました ♪ 野菜うましが効
こんばんはユキです。 家庭菜園で唯一うまくいっていないのが中玉トマトです。 あとちょっとで収穫かなと思っていたら ↑ だんだん数が減ってきています。 こんな感じで落ちていました・・・。 鳥がつついたのかな? ミニトマトと違って実がついてから収穫までに時間がかかるので、尻腐れ症やら虫食いやら鳥に食べられるやらで障害が多いようです。実はまだ一つも収穫できていません! ミニトマトが成功していたので、簡単だと思っていたのにこんなことになるとはっ!!(ノД`)・゜・。 でも、諦めない! そこで! 「野菜うまし」こちらを使ってみることにしました。収穫の前日まで使用可能と言うことですが、なるべくギリギリでは使わないようにします。 絶対に収穫してやる! アースガーデン 野菜うまし 殺虫殺菌剤 1000ml アース製薬 家庭菜園 ガーデニング 園芸 防虫 病害虫対策 害虫 駆除 虫対策 病気 予防 スプレー
早朝に収穫した中玉トマトフルティカが夕食に並びました。 大きさは丁度ピンポン玉位です。 軽く洗ってから冷蔵庫で夕方まで冷やしておいたので美味しさも格別です。 食べた感触は、皮が薄くて酸味が少なく甘味があってとにかく美味しいです。 軽く塩をふって一口で頬張るのも良いですが、半割にしてドレッシングをかけても美味しくいただけます。 少量ですが、毎日これくらいの量が収穫出来るので、暫くの間はトマトを買わずに済みそうです(^_^) この美味しい中玉トマトフルティカは水耕栽培なんですが、今年は肥料に微粉ハイポネックスを使っています。 この微粉ハイポネックスを使ってトマト栽培する場合、ちょっとコツがあります。 定植した苗が大きくなって溶液を補給する時は、溶液タンク内を一端空にして、新しい希釈液を加えるようにします。 これは微粉ハイポネックスの説明書にも記載されている事ですが、水耕栽培肥料を補給する時は、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く