「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】 ライフ・マネーFLASH編集部 記事投稿日:2024.02.17 06:00 最終更新日:2024.02.17 06:00 受験シーズンの2月が到来。現代の受験生が解く日本史の内容は、大人世代の知っているものとは大きく異なっている。専門家に、「教科書から消えた」日本史の常識を解説してもらった。 <古墳>日本最大の古墳は「仁徳天皇陵」ではなく「大仙陵古墳」 1980年代には「仁徳天皇陵」と記載されることが多かった日本最大の古墳の名称が、現在使われている教科書では「大仙陵古墳」に変わった。「この名称変更を紐解くと、原因は幕末までさかのぼる」と語るのは、放送大学講師で、考古学者の山岸良二氏だ。 【関連記事:高田純次『じゅん散歩』での「テキトー自己紹介」を徹底調査! 人名から