並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

二乗の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「二乗して0になる実数は0だけ」をどう証明するか

    https://www.ajimatics.com/entry/2021/03/22/174633 これについていたブコメ id:versatile 「実数の中には、「2乗して0になる数」というのは0しかありません」の証明ってどうやるの? が、ちょっと面白い問題だったので参戦。 メタブを見に行ったら、そういう数が存在した場合は逆数をとると矛盾が引き起こせるよっていうスマートな背理法が書かれてたんだけど、これはかなり危うい議論に見える。 というのも、その議論は0でない実数は必ず逆数が取れるよねっていう前提を所与のものとして扱っているわけで、じゃあその「0でない実数は必ず逆数がとれる」って命題はどうやって証明するのという話になる。 そんなの当たり前の話じゃないかと感じられるかもしれないが、我々の証明しようとしている「二乗して0になる数は0以外にない」という命題も同程度には当たり前のことであって

      「二乗して0になる実数は0だけ」をどう証明するか
    • 宇宙の謎が加速💦【超弦理論入門③】グラスマン数。二乗するとゼロになる不思議。そこは、超空間と呼ばれます。そして余剰次元。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

      こんにちは、カタツムリ系です🐌 過去の物理学上の偉大な達成をリスペクトしつつ、一般相対性理論と量子力学との矛盾を埋めるべく誕生した超弦理論。 しかし、エッジの効いた理論だけあって、やや、独走的な感もあり、前途多難のよう💦特に、極めて数学的な問題なのに、無限大を無限大として終わらせないところから、なんだか、迷走気味💦 大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス) 作者: 大栗博司 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/08/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (23件) を見る 出典はアマゾンさん。 ちなみに、この記事の続きです↓ ———————————————————————— 【目次】 素粒子は点でなく、広がり?! 「弦理論」と「超弦理論」の違い 「超空間」とはなにか 「超空間」の使い方←ここは少し触れてギブアップ 余剰次元とグラスマン数 空間の次元数 最後に —

        宇宙の謎が加速💦【超弦理論入門③】グラスマン数。二乗するとゼロになる不思議。そこは、超空間と呼ばれます。そして余剰次元。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
      1