並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

五反田駅の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『駅からハイキング〜目黒駅から五反田駅』 サナダ虫も見ました(?) - はじめの1歩

    今年初めての『駅からハイキング』は、目黒駅です。 今回のコースは、あまり有名な神社仏閣もないし、平凡な街歩き‥といった感じのコースでしたが、一箇所、行ってみたかったところが含まれていたので選びました。 また、私にとっては目黒駅、大崎駅、五反田駅は、通過したことはあるけれど、改札の外に出たことがなかった‥という場所でした。 埼玉県の自宅から、埼京線の通勤快速と山手線で、目黒駅に到着です。 『冬の自然や商店街を楽しむのんびり散歩〜林試の森を抜けたらそこは2つの商店街でした』という街歩き、目黒駅西口からスタートです。 ①大鳥神社 ②目黒寄生虫館 ③林試の森公園 ④武蔵小山商店街パルム ⑤戸越銀座商店街 ⑥大崎鎮守 居木神社(いるぎじんじゃ) ⑦JR大崎駅 ⑧目黒川 ⑨五反田ふれあい水辺広場 五反田駅ゴール。 目黒駅西口から出発です。 駅から徒歩10分ぐらいで、最初の目的地に到着です。 ①大鳥神社

      『駅からハイキング〜目黒駅から五反田駅』 サナダ虫も見ました(?) - はじめの1歩
    • なぜ東急池上線「五反田駅」のホームはとても高い場所にあるのか? 背景にあった夢破れた歴史とは | アーバンライフ東京

      五反田~蒲田を結び、独特のでもおなじみの東急池上線。そんな池上線の五反田駅ホームは思わず見上げるような高い位置にあります。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大居候さんが解説します。 山手線の南東部から、城南へと走る東急線の各路線。そのなかでも個人的に愛着が湧くのは東急池上線(以下、池上線)です。 近年、戸越銀座駅がスタイリッシュな木造ホームになったり、旗の台駅が急行停車駅になったりなど、時代に合わせて変化しているのもグッときます。 しかし正直なところ、21世紀に入るまで「池上線、大丈夫?」といったような雰囲気が漂っていたのは避けられない事実でしょう。 ターミナルとなる五反田駅の山手線ホームからの接続は階段のみで、階段を上った先にあるのは、なんと有人改札。 都内の鉄道駅の多くが自動改札機になった頃でもなお、池上線のホームでは駅員さんがカチャカチャと切符切りの音を鳴らしていたのです。ある

        なぜ東急池上線「五反田駅」のホームはとても高い場所にあるのか? 背景にあった夢破れた歴史とは | アーバンライフ東京
      • 五反田駅西口【ブレッド・アンド・コーヒーイケダヤマ五反田駅前店】でイートイン・池田山ベーカリーの二号店(Bread&Coffee IKEDAYAMA ) - 美味しいものを少しだけ

        五反田駅西口 2分 「ブレッド&コーヒー イケダヤマ 五反田駅前店」 (Bread&Coffee IKEDAYAMA ) 五反田駅東口の人気店「Bread&Coffee IKEDAYAMA」の2号店です。 2024年06月24日のオープン。 私は主に西口を利用しているので、大好きなベーカリーカフェの2号店ができると聞いてかなり期待していました。 パンの品揃えは本店より若干少なめですが、2号店限定のパンもいくつかあるのがいいですね。 本店はカフェスペースが広くて居心地が良いですが、2号店はイートインスペースで、あまりゆったりできる雰囲気ではありません。 テーブルが小さい 朝は8時からやっていますが、モーニングはありません。なのでパン1個とコーヒーで1,000円前後になってしまいます。 しかし、パンもコーヒーもおいしい✨ この日は「クロックムッシュ」とコーヒー リベイク用のオーブンがあるので、

          五反田駅西口【ブレッド・アンド・コーヒーイケダヤマ五反田駅前店】でイートイン・池田山ベーカリーの二号店(Bread&Coffee IKEDAYAMA ) - 美味しいものを少しだけ
        • JR山手線に「そばロボット」初登場! 1時間に150杯を調理、五反田駅の「いろり庵」 | Merkmal(メルクマール)

          食産業におけるロボティクス事業を展開するコネクテッドロボティクスが、JR五反田駅の「いろり庵きらくそば五反田店」に「そばロボット」を導入。一体どんなロボットなのか? 食産業におけるロボティクス事業を展開するコネクテッドロボティクスは、2022年6月24日(金)、JR山手線の五反田駅構内に新規オープンする「いろり庵きらくそば五反田店」に「そばロボット」を導入する。 いろり庵きらくそば五反田店はJR東日本クロスステーションフーズカンパニーが運営する店舗で、そばロボットの導入は計4店舗目となる。 そばロボットは、1本目のロボットアームが生そばを番重(仕切り付容器)から取出しテボ(茹で用ザル)へ投入。その後、2本目のロボットアームによりゆでる、洗う、締めるという一連の調理工程を行う。 1時間あたりのそば調理数は150食(ゆで時間100秒の場合)で、従業員ひとり分の省力化につながるという。 2026

            JR山手線に「そばロボット」初登場! 1時間に150杯を調理、五反田駅の「いろり庵」 | Merkmal(メルクマール)
          1