並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

免許状の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • わいせつ行為を犯した教員の教員免許状再取得の期間が3年から5年に延長? - 雨のち晴れ

    教職員がわいせつ事象を起こした場合、教員免許が失効になります。 わいせつ行為を犯した教員が再び教壇に立てなくするためですが、当然の報いだと思います。 しかし、8月31日の21時頃に配信された記事には驚きの内容がありました。 免許再取得の期間が延長 それは、現在は免許失効後に3年経てば免許を再取得できるという法案を、期間について5年に延長するというものです。 そもそも3年経てば再取得ができるということ自体がありえないことですが。 この件関してはみなさんどうお考えでしょうか? 5年経てばその教員は更生されるのでしょうか?再犯のおそれは無いのでしょうか? わいせつ行為を犯した者はたとえ教員でなくても厳しい処分を受けるべきです。それが、毎日子どもと関わっている教員であるならば、もっと重たい罪になってもおかしくないのではないでしょうか? 教員のわいせつ事象 教員のわいせつ行為は後を絶ちません。少し古

      わいせつ行為を犯した教員の教員免許状再取得の期間が3年から5年に延長? - 雨のち晴れ
    • 固定局免許状到着 - JM1IHU

      申請していた100Wの固定局免許状が本日到着しました。 1月27日(水)「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で固定局開局申請 2月05日(金) 申請手数料5,500円納付 2月10日(水) 「審査終了」、返信用封筒送付 2月16日(火) 免許状到着 1ヶ月かからなかったです。 ちなみに、移動局の変更申請も同じ1月27日にしましたが、まだ「審査中*1」です。 さっそくFT8の運用ができるように、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」でデジタルモードの変更届出をしました。 無線局事項書15番「備考」欄に「デジタルモードのため附属装置(PC等)を接続」 と記載するだけです。簡単ですね。 *1:2月17日に「審査終了」となりました。

        固定局免許状到着 - JM1IHU
      • 【独自】わいせつで免職の元教員、免許状コピーで障害児支援企業に再就職

        【読売新聞】 東京都内の50歳代の元小学校男性教員が、児童へのわいせつ行為で懲戒免職となった直後、その事実を隠して子供向けの福祉サービス会社に再就職していたことがわかった。教員免許が失効したにもかかわらず、元教員は免許状のコピーを示

          【独自】わいせつで免職の元教員、免許状コピーで障害児支援企業に再就職
        • <免許状に記載の設置場所、移動範囲は「月軌道」>小型月面探査機「LEV-1」搭載、日本で初めての月面アマチュア無線局「JS1YMG」に無線局免許が正式交付 - hamlife.jp

          <免許状に記載の設置場所、移動範囲は「月軌道」>小型月面探査機「LEV-1」搭載、日本で初めての月面アマチュア無線局「JS1YMG」に無線局免許が正式交付 既報のとおり(2024年1月22日記事)、小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が2024年1月20日の午前0時20分ごろ日本初で世界で5か国目となる月面着陸に成功した。着陸直前に「SLIM」から放出された2基の小型月面探査機のうち「LEV-2」が月面を移動しながらデータを収集し、「LEV-1」がそのデータを受け取って無線で地球に届ける試みが行われ、1月25日の報道によると“逆立ち状態”となって着陸した「SLIM」が写る画像が地球に届いたとJAXA(宇宙航空研究開発機構)から発表があった。さらに今回、偉業を果たした「LEV-1」に搭載されているアマチュア無線局(JAXAハムクラブ JS1YMG)に無線局免許状が正式交付となり、その画像が

            <免許状に記載の設置場所、移動範囲は「月軌道」>小型月面探査機「LEV-1」搭載、日本で初めての月面アマチュア無線局「JS1YMG」に無線局免許が正式交付 - hamlife.jp
          • 教員免許状の有効期間確認ツールについて~更新時期確認の御参考に~:文部科学省

            本ツールは、入力画面に自身の教員免許状の情報等を入力することにより、出力画面にて自身の教員免許状の有効期間(又は自身の修了確認期限)を確認いただけるものです。 【次のような方は本ツールを御参考にしてください。】 ・教員免許更新が必要かどうか不明な方 ・教員免許を取得された後、長期間使われていない方 ・自身の教員免許が失効していないか確認したい方 なお本ツールは、利用者本人が教員免許状の期限等を確認するためのものであり、証明等の効力を有するものではありませんので御注意ください。 また、本ツールを使用の際は、以下の点に注意願います。 1.必ず添付のファイルをダウンロードして使用してください。ダウンロードしないままサイト上にてツールを使用した場合、2.に示す「マクロ機能」が無効となり、正常に作動しない可能性があります。 2.本ツールは「マクロ機能」を使用しています。「マクロ機能」が無効化されてい

              教員免許状の有効期間確認ツールについて~更新時期確認の御参考に~:文部科学省
            • 「パソコンで自作」「知人に借りてコピー」教員免許状の偽造、後絶たず…様式まちまち判別困難(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

              教員免許状の偽造が後を絶たない。文部科学省は採用時の原本確認を求めるが、紙幣の透かしのような対策はない上、様式が都道府県によって異なり、見抜くのは容易ではない。7月で10年ごとの免許更新制が廃止されて無期限となり、採用時のチェックの重要性が増す中、専門家は、免許番号を照合できるデータベース「教員免許管理システム」の有効活用を求める。(長沢勇貴、浜崎春香)

                「パソコンで自作」「知人に借りてコピー」教員免許状の偽造、後絶たず…様式まちまち判別困難(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 「教師不足」の解決には、「特別免許状の積極活用」でなく、正規採用教員を2001年度並みに戻すことが必要だ - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

                ようやく「教師不足」が広く認知されるようになり、末松文科相が国会で、特別免許状の積極活用を進めることを表明し、「あらゆる手段を講じて教師の確保に取り組んでいただきたい」と話しました。 www.kyobun.co.jp 特別免許状を乱発しても、教員免許をとっていない人にいきなり学級担任を任せることはできませんし、そもそも特段待遇がよくない教職に就きたい人が多いとも考えにくいので、特別免許状の積極活用だけで教師不足への十分な対応になるとは考えられません。しかし、文部科学省が本気を出して具体的な対応を進めれば、教師不足への対応は可能だと考えられます。 まず確認しておかなければならないのは、今問題になっている「教師不足」は、臨時的任用教員すなわち非正規雇用の教員が少ないということです。正規教員を採用する教員採用試験は競争率が下がったとは言え低くても2倍以上がほとんどなので、正規教員の希望者が少なす

                  「教師不足」の解決には、「特別免許状の積極活用」でなく、正規採用教員を2001年度並みに戻すことが必要だ - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
                • 「特別支援学校教諭免許状」を持った裁判官の誕生|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/

                  HOMEにもどる 2018年3月にC類(特別支援教育)を卒業した堀田らなさんが、本年1月16日に裁判官に任官し、判事補として大阪地裁に赴任しました。おそらく「特別支援学校教諭免許状」を持っている唯一の裁判官ではないかと思われますのでご紹介します。 堀田さんは本学を卒業後、法科大学院に進学して3年間勉学に取り組み、修了直後の司法試験に合格、そして1年間の司法修習を経てこのたび裁判官の任官ということになりました。 堀田さんは、自閉症のお兄さまがおられ、お母さまも特別支援学校の教員をされていることから、常に障害児やその家族のことを身近に感じていたということです。在学中から法曹界への関心も高く、卒業論文「罪を犯した障害者の訴訟能力に関する研究」は指導教員だった高橋智名誉教授によると「修士論文を超えるような高いレベルのもの」ということでした。障害者の問題をはじめ社会的弱者にかかわる問題に対して、本学

                  • <新スプリアス規格への対応が必要>JARDが「免許状の備考欄に付款がある方へ」と題した告知を掲載 - hamlife.jp

                    一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年2月16日、公式サイトに「免許状の備考欄に付款がある方へ ~新スプリアス規格への対応が必要です~」と題した告知を掲載した。現在、古いアマチュア無線機で無線局免許を受けていて、免許状の備考欄に「平成34(令和4)年11月30日までに限る」または「他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る」という付款(使用制限の注意書き)がある局に向け、新スプリアス規格への対応が必要であることを案内している。 2007年11月30日以前の「旧スプリアス規格」で作られた無線機で免許を受けている局は、法令により2022(令和4)年11月30日までに「新スプリアス規格」に移行することが求められてきた。しかし2021年8月に総務省が新型コロナウイルスによる社会経済への影響を鑑み、移行期限を「当分の間」に延長した。とはいえ、新スプリアス規格への移行措置自体

                      <新スプリアス規格への対応が必要>JARDが「免許状の備考欄に付款がある方へ」と題した告知を掲載 - hamlife.jp
                    1